詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

和田誠1

Exhibitions

才能の湧き水を回遊 「和田誠展」

 平日の夕方、デザイナー風の若者の姿が目立つ。没後初めての大規模な展覧会に集う多くの人々の姿に、和田が幅広い世代に大きな影響を与え、求められ続けている存在なのだと気づく。

 和田誠(1936-2019)はイラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られているが、実際に生み出した作品はそれだけでは表しきれない。本展では「知っているようで知らなかった」をコンセプトに、代表的な作品を一挙に公開するほか、作曲、絵本、映画、装丁など挙げればきりがないほど多岐にわたった仕事の全貌に迫る「初の試み」となる。展示数はなんと約2800点。展示スペースには和田誠の人生が凝縮されていた。

30のトピックで和田誠を知る

和田誠1
会場風景(右面が「新宿日活名画座のポスター」、左面が「週刊文春」表紙一覧)

 本展は「和田誠になるまで」「和田文字」「ロングランの仕事」など30のトピックで和田誠を紐解く。40年以上で2000号を手掛けた週刊文春の表紙、世界の著名人の似顔絵、新宿日活名画座のポスター、200冊以上の著書など、どのコーナーも一堂に会す姿は圧巻。ビビッドから淡彩色まで、パッと目を引くのはポスターにも秀でた才能を発揮した和田の得意技なのだろう。1957年、多摩美術大学在学時に初めて応募したポスター「夜のマルグリット」が若手デザイナーの登竜門といわれた日本宣伝美術会公募展で最優秀賞を受賞。学生時代から仕事の依頼が相次いだ。

子どものころから続く多彩で稀有な才能

 最初の展示である似顔絵は和田誠の代名詞ともいえるお題。ビートルズ、司馬遼太郎、パブロ・ピカソなど、蒼々たる面々が鮮やかに並ぶ。一目でその人だとわかる特徴が描かれていて、見ていて楽しい。

和田誠2
展示の様子「似顔絵」

 和田は中学、高校と似顔絵を描き続け、教師の似顔絵による時間割も作成した。「この頃がぼくの最大の修業期間だった」と振り返っている。「三谷幸喜のありふれた生活」などの挿絵にも見られる、一本の線で人の特徴を的確に表してしまう技はまさに超絶技巧。

和田誠3
「先生たちの似顔による時間割」1953年、高校2年生、多摩美術大学アートアーカイヴセンター蔵

 「ひとコマ漫画」にも表れるようにアイデアとユーモアのセンスも抜群で、なんと中学1年の時に児童雑誌にコマ漫画を連載する。言葉遊びも得意とし、夢だった絵本の制作にも励んだ。色にもこだわり抜き、どんな小さな箇所にも色の配合率を細かく指定。谷川俊太郎と長く多く絵本を制作するなど、各分野で才能あふれる人々とコラボレーションし広い交友関係を築いた。

和田誠4
展示の様子「児童書のイラストレーション」

 初監督した映画「麻雀放浪記」で報知映画賞新人賞を受賞し、自らがデザインしたトロフィーを受け取るというエピソードもおもしろい。映画、エッセイ、絵本、デザインなど多数の分野で受賞し、一級の業績をあげたことが評価され、58歳の時に菊池寛賞を受賞した。

「都会のメルヘン」週刊文春

和田誠5
展示の様子(「週刊文春」の表紙)

 料理や石、看板、本の表紙など、あらゆるものが題材の週刊文春の表紙が勢ぞろいする様子は、和田の生きた証を眺めているようである。「自分の中で新しいものが生まれるかもしれないから」とそれまで使っていなかったグワッシュを用い、リアルなタッチで描き込んだ。キーワードは「都会のメルヘン」。日常、四季、追悼など毎号、思いを込めた。モチーフの置物や花瓶、原画も一部展示されている。

和田誠6
会場風景

 和田の手掛けた仕事や業績、人柄を感じさせるエピソードなどがビジュアル年表として柱のように並び、展示室を回遊させる。そのあまりの数の多さと功績に、これでもかというほど彼の際限のない才能を見せつけられる。多彩な分野への造詣の深さが優れたエッセイや翻訳につながり、映画や音楽など自身が愛好家だった分野で作品を制作しては高い評価を得た。数十年単位で続いた仕事も多い。和田の才能はとめどなくあふれ続ける湧き水のようだ。

(文中敬称略)

(参考文献・資料)
・本展展示
・書籍「絵本作家のアトリエ3」 福音館書店母の友編集部 編・著、2014年

執筆・写真撮影 堀内まりえ
※会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。

和田誠展

【会期・会場】
2021年10月9日~12月19日*会期終了 東京オペラシティ アートギャラリー
美術館HP:https://wadamakototen.jp/

下記の通り巡回を予定する。
2022年春 熊本市現代美術館
2022年夏 新潟(調整中)
2022年冬 北九州市立美術館 分館
2023年秋 愛知