詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

府中市美術館「長谷川利行展 七色の東京」

 府中市美術館で、昭和初期の東京を描いた長谷川利行(1891-1940)、通称・リコウの展覧会が開かれている。長く所在不明となっていたが近年再発見された《カフェ・パウリスタ》や《水泳場》、約40年ぶりの公開となる《夏の遊園地》など代表作や初公開の作品など油彩、水彩、ガラス絵など約140点を紹介する大規模な展覧会となっている。本展は同美術館の他、「福島県立美術館」(福島県、開催済)、「碧南市藤井達吉現代美術館」(愛知県)、「久留米市美術館」(福岡県)、「足利市立美術館」(栃木県)の5会場を巡回する。

 
長谷川利行の生きざまとエネルギーあふれる絵画
 力強く、時に荒々しく描かれる利行の筆致に、「何を描いているのかわからない」「絵が下手だ」などの評を受けたこともあるようだが、その絵を前にすると画面から溢れ出るギラギラとしたエネルギーに強く引きつけられる。絵の上手い下手、技術力の高さ低さを何をもって判断するのか私は知らないが、「これほどのパワーを放つ、人の心に訴えかけるような絵画を称えない術はない」と圧倒されながら立ち尽くす。

 20代は短歌をつくり、1921年に30代で上京し、ほとんど独学で絵を描き始めた。絵画が自分の思いを表現できる手法だと自認していたようだ。関東大震災に遭い、京都に戻るも再上京。紹介で詩人文学者・高橋新吉と出会い、前田寛治や里見勝蔵の知遇を得るようになる。その後、靉光、麻生三郎、井上長三郎、寺田政明らとの交流も始まり、第14回二科展で樗牛賞を受賞する。だが、利行の生活は苦しく、劇作家の岸田國士など著名人の肖像画を強引に描き、後に支払いを求め通い続けたという。簡易宿泊所を転々とし、胃がんのため路上で倒れ東京市養育院に収容され、誰に看取られることもなく一人、息を引き取った。「絵を描くことは生きることに値するという人は多いが、生きることは絵を描くことに価するか」という言葉を残した利行。絵を描くことが何より至福だったのだろう。利行の絵にはエネルギーが満ちている。絵画に生きた15年だった。

 二科展で毎年入選を繰り返したが、会員にも会友にも推挙されることなく受け入れられなかった利行。そんな中で、常に利行の絵を評価するものも存在していた。会員の正宗得三郎、熊谷守一、1930年協会展の中心メンバー前田寛治、佐伯祐三などである。また、「アウトローと呼ばれた画家ー評伝 長谷川利行」(「小学館」発行)には版画家の萩原英雄との交流やお互いに才能を認める仲だった画家の手塚一夫との共同生活なども書かれている。

 長谷川利行という人物について語り伝え、作品の保存に尽力したのは、生前、利行と懇意にしていた詩人で画家の矢野文夫と、高崎正男(天城俊彦)だった。友人として多くの時間を共にした矢野は利行の死後、利行について「放水路落日」という小説を書くなど、利行と向き合い続けた。利行の死後40年、矢野が80歳近くの時に、「これで利行はおしまいにして、日本画に専心したい」(同)と語っている。一方、高崎は利行のために、素人ながら天城画廊をオープンし、半年で5回、翌年には9回もの利行の個展を開いた。良質の絵具とカンヴァス、宿代などを高崎が負担する代わりに利行の絵や生活までを管理した。利行にとってその環境は辛かったのだろうと想像するが、その高崎の尽力により多くの傑作が生まれ、現在に至ることも事実だ。そこに起因するかはわからないが、絵も時と共により修練されていったように思う。
 利行の死後、高崎から引き継いで利行の名を高めていったのは画商の木村東介。利行の作品が注目を浴び始めたのは、高崎の死後、戦後の混乱が落ち着き始めた昭和30年代のことだった。

利行の絵を通じて昭和初期のカフェに出合う
 私がまず魅かれたのは、二科展で樗牛賞を受賞した代表作《酒売場》と近年、テレビの鑑定番組で発見され話題になったという《カフェ・パウリスタ》、《浅草停車場》などの建物の内部の様子を描いたもの。重厚な柱にアーチを描いたような手すりや階段、赤茶けた雰囲気のある内装が西欧の建物を彷彿とさせる。《カフェ・オリエント内のスタンド》や《カフェの入口》なども含め、明治から昭和初期の、今でいうレトロなカフェの活気に満ちた当時の姿を垣間見るようである。黒みがかった赤やオレンジ、緑などの色がより趣を増す。黒を基調に描かれている人物がひしめき、店内のざわつきを感じさせる。図録「絶望と歓びの果てに」(江尻潔)には、利行の共感覚によって描かれた人の話し声、食器の音など「店内の喧騒が色となって画面いっぱいに響いている」と表現されている。表情までこまかく描かれないような人物も私好みの描写。もう一枚の《カフェ・パウリスタ》も、本展の展覧会名にある、まさに七色の虹のような美しさだ。
 1928(昭和3)年頃に描かれたカフェは全体的に暗めな色合いの印象だったが、同じ「カフェ」というテーマで8年後に描かれた《カフェ・オリエント》などは全く様相が異なる。白をベースにし、波のように踊る軽やかな筆で描かれた絵は、ただ明るい優しさに包まれていて美しく、個人的に大好きな一枚だった。まさに抽象画という感じの《銀座風景》は、町並みが白やオレンジ、黄色など力強い線で描かれ、銀座の華やかさを表している。これも前を離れることができないような、非常に魅力的な一枚だった。

描かれることで輝きを増す絶妙な人物描写
 「夏」というタイトルながら木枯らしでも吹いていそうなもの悲しさも感じる《夏の遊園地》は、利行のみなぎるエネルギーが画面のそこここから感じられ、地面まで波のようなうねりを帯びる。構図なども含め、全体としてまとまっているという印象を受ける。
 90.9センチ×116.7センチの《水泳場》は、チラシや図録に使われているだけあって、やはり見応えがある。飛び込みに注目する人々の期待や楽しさが伝わってきて、青のほか、黄色や白、緑が織り交ぜられた空も躍動する。関東大震災からの復興事業の一環として、東京市が隅田公園に作ったプールを描いたもの。図録によると、画家・田中陽のアトリエで描いたというが、非常に臨場感があり驚く。隣に並ぶ《地下鉄ストアー》も黄色やオレンジなど明るい色合いに直径20メートルという大時計の姿が、どこかほっとするようなかわいらしさだ。
 
 利行の絵は、人物が描かれる絵とそうではない絵のそれぞれのよさを見事に描き出していると思う。カフェや水泳場に集う人々の描写が、まさに一場面を切り取ったような、ざわつきや空気感までも伝わってくるような効果をもたらす。一方で、人物が存在しない《カフェの入口》や《銀座風景》も絵画として、見ていてとても楽しい。そう書いて改めていくつかの絵を見直してみると、やはり建物などがメインでありながら描かれる人物の描写は絶妙だなと感じた。
 
 他と少し雰囲気が異なるのが《花》。赤い花が花瓶にいけられているシンプルな構図がかわいい。《静物》や《硝子器にりんご》なども穏やかな雰囲気が通じる。花を描いたものは他に《菊花など》や《パンジー》があり、画面全体を使って大胆に力強く描いたこの2点の方が、他の作品との共通点を感じる。《菊花など》の上から花を覗き込むような構図もいい。やっぱり花は私の一番といっていい、大好きなモチーフ。

個性的かつ魅力的な肖像画の数々
 肖像画の描き方もまた個性的だ。顔に緑や黄、青、緑、茶色など、多彩な色が塗られ、抽象画のようであるが、顔のつくりなどはしっかりと描かれ、モデルとなった人物の風貌や表情が見て取れる。顔や服など人物の色と、背景の色が呼応し調和しているのも画全体の完成度を高めている。

 私が肖像画で一番魅かれたのは、16歳年下の画家を描いた《靉光像》。油彩ながら水彩のように淡く複雑な色合いの背景に、白をベースとしながら青や黄、赤などが配され、哀愁漂うような表情がなんとも雰囲気がある。本展図録によると、井上長三郎の「リベラリスト長谷川利行」に「30分くらいで描いた」と書かれているというが、この絵を30分で描くなんて相当な才能だと驚愕する。利行の最大の理解者・矢野文夫の肖像画も興味深い。繊細な色合いの筆が、利行の矢野氏へのあふれる思いを乗せて風のようにたなびき、矢野を包みこんでいる。

 女性の装いもモダンな《婦人像》もいい。「本展の直前に発見された新出作品」という《白い背景の人物》は、顔や体の輪郭線が背景の線描と混ざり合う。「何を描いているのかわからない」という批評が頭をかすめながら、隠し絵の「見つける喜び」のようなワクワク感を感じながら、絵を全身で感じ取る。
 
利行にとって最も適した「ガラス絵」
 この展覧会で、私は「ガラス絵」というものを初めて見て驚いた。ガラス絵は透明なガラス版の裏面に絵の具で描き、反対の面からガラスを通して鑑賞する絵画のことで、日本では江戸時代後期から明治前期にかけて浮世絵風のガラス絵が流行したという。本展図録では、「瞬間を活かす目と手を持つ利行にとって最も適した素材」であったと評している。
 10センチ前後の小さいものも素敵だが、《荒川風景》などの大きなものは前面に押し寄せて来る透明感を含んだ美しさがある。ガラス絵にも油彩にも、力士をモチーフに描かれている作品があるが、2つの巨体が重なる取り組みの様子はどこか愛らしい。《双葉山土俵入》は、塩をまいた瞬間のような躍動感あふれるポーズが、赤やピンクなど色鮮やかに描かれ、見るものを引きつける。どちらも力士の意外な一面をとらえたような表現だと感じた。

 この展覧会で利行の数々の傑作、代表作に出合うことができ、その魅力に圧倒された。「好きな画家」がまた一人、増えた。(文中、敬称略)



(写真1)《酒売場》(油彩、カンヴァス、1927年、愛知県美術館蔵)



(写真2)会場風景。
左から
《水泳場》(1932年、板橋区立美術館蔵)、
《地下鉄ストアー》(1932年、東京地下鉄株式会社蔵)、
《矢野文夫氏肖像》(1933年、個人蔵)以上全て油彩、
カンヴァス



(写真3)《カフェーオリエント》
(1935年、油彩、カンヴァス、福島県立美術館蔵<河野保雄コレクション>)



(写真4)《銀座風景》
(1935年、油彩、板、個人蔵)



(写真5)《荒川風景》
(1935年、油彩、ガラス、個人蔵)



(写真6)会場風景


※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


(参考文献)
・本展図録 執筆=原田光、堀宜雄、小林真結、土生和彦、森山秀子、森智志、江尻潔、発行=INDEPENDENT、2018年
・「アウトローと呼ばれた画家ー評伝 長谷川利行」著者=田和正、発行=小学館、2000年

執筆・写真:堀内まりえ

【展覧会情報】
府中市美術館「長谷川利行展 七色の東京」
2018年5月19日~7月8日
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/hasekawatoshiyuki.html