詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

パナソニック汐留美術館の会場風景(以下同様)。 フランク・ロイド・ライト《クーンリー・プレイハウス幼稚園の窓ガラス》1912年頃 豊田市美術館蔵。イリノイ州リバーサイドの近代的な教育理念に基づく幼稚園。

Exhibitions

帝国ホテル二代目本館100周年
フランク・ロイド・ライト―世界を結ぶ建築

有機的建築を提唱したライト。その全貌に迫る

 アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867~1959)の先駆的な点を取り上げるなかで全貌を紹介する大規模な展覧会が開催中だ。彼は、ル・コルビュジエ(1887~1956)、ミース・ファン・デル・ローエ(1886~1960)とともに近代建築の三巨匠といわれる。ライトは91年の長い生涯で、水平性を強調した一連のプレイリー・ハウスから、ユニティ・テンプル、自邸兼教育の場タリアセン及びタリアセン・ウェスト、カウフマン邸(落水荘)、グッゲンハイム美術館など多様な建築を設計した。日本との関係は深く、東京の帝国ホテル二代目本館は前期から中期にかけての代表作だ。ライトは一貫して、自然との共生を、環境とのつながりを重視する「有機的建築」を唱えた。
 
 本展監修は、ケン・タダシ・オオシマ ワシントン大学教授及びジェニファー・グレイ氏(フランク・ロイド・ライト財団副代表、タリアセン・インスティチュート ディレクター)。昨年より3館を巡回する。本記事は東京のパナソニック汐留美術館で取材した。

会場をまず足速に廻ってみる

 内容の濃い展覧会だ。まずはさっと会場全体を廻ってみた。ライトによる精緻で美しいドローイングが多数展示され、建築模型、家具、書籍なども見える。正円のデザインをいくつか発見。洗練されていて楽しげだ。水平のイメージが強いライト建築だが、驚くべき超高層も! 
 以下、帝国ホテルを中心に紹介したい。

パナソニック汐留美術館の会場風景(以下同様)。 フランク・ロイド・ライト《クーンリー・プレイハウス幼稚園の窓ガラス》1912年頃 豊田市美術館蔵。イリノイ州リバーサイドの近代的な教育理念に基づく幼稚園。
パナソニック汐留美術館の会場風景(以下同様)。 フランク・ロイド・ライト《クーンリー・プレイハウス幼稚園の窓ガラス》1912年頃 豊田市美術館蔵。イリノイ州リバーサイドの近代的な教育理念に基づく幼稚園。
左から、フランク・ロイド・ライト《マイル・ハイ・イリノイ計画案》1956年 透視図 コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵 The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)。シカゴの528階建て高層建築案。周辺に他の高層ビル建てる必要を減らす目的をもつ。右は、デザイン:フランク・ロイド・ライト《花入れ》製作:ジェームズ・A.ミラー&ブラザー工房 1900年頃 豊田市美術館蔵
左から、フランク・ロイド・ライト《マイル・ハイ・イリノイ計画案》1956年 透視図 コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵 The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)。シカゴの528階建て高層建築案。周辺に他の高層ビル建てる必要を減らす目的をもつ。右は、デザイン:フランク・ロイド・ライト《花入れ》製作:ジェームズ・A.ミラー&ブラザー工房 1900年頃 豊田市美術館蔵

熱心な浮世絵コレクター/建築ドローイングへの影響

 米国ウィスコンシン州で生まれ育ったライトは、長じてシカゴのアドラー&サリヴァン事務所で修業し、その後独立。1893年に開催されたシカゴ万博の日本館「鳳凰殿」は平等院鳳凰堂を模したもの。ライトはその建築現場を時々訪れたとされる。彼にとって初めての海外は1905年の日本旅行だった。浮世絵を多数入手し、帰国後浮世絵展を開催し、解説を出版。ライトは熱心な浮世絵のコレクター、ディーラーであり、日本美術や建築に親しんだ。本展会場でライトの建築ドローイングが歌川広重の浮世絵と並び、影響が読み取れる。手前に大きく植栽を描き、建築と自然との調和を主張。それは彼のドローイングの特徴となる。

左から、歌川広重《江戸名所百景 真間の紅葉手古那の社継はし》1857年 神奈川県立歴史博物館 [展示期間:1月11日~2月13日]。フランク・ロイド・ライト、レンダリング:マリオン・マホニー《デローズ邸》インディアナ州サウスベンド 1906年 透視図 コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵 The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)
左から、歌川広重《江戸名所百景 真間の紅葉手古那の社継はし》1857年 神奈川県立歴史博物館 [展示期間:1月11日~2月13日]。フランク・ロイド・ライト、レンダリング:マリオン・マホニー《デローズ邸》インディアナ州サウスベンド 1906年 透視図 コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵 The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)

帝国ホテル二代目本館:大谷石/すだれ煉瓦/浮き筏基礎/総合芸術

 1913年、ライトは帝国ホテル支配人 林愛作と会い、2回目の訪日を果した。その後ライトは1922年まで延べ3年間日本に滞在し、帝国ホテルを設計。生涯で最も大規模な建築となる。ライトは「自分では成功したと思っている。あの時点でできたことは、すべてあの作品に込められている」と記した(※文献2『自然の家』266頁)。
 
 全体構成は日本の寺院建築から影響が指摘されるが、本展では帝国ホテルに、メソアメリカやアジアを含む広い世界の交差を見る。ライトは第一案を練ったあと、素材を変換した。鉄筋コンクリートの上に張る中空のタイル「すだれ煉瓦」を開発し、これを日本でありふれた、しかし変幻自在の大谷石によって補強する第2案を考案し、実施した。

《模型(3Dスキャン&3Dプリンタによる)帝国ホテル二代目本館》建築:フランク・ロイド・ライト 制作:京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab 製作:2023年
《模型(3Dスキャン&3Dプリンタによる)帝国ホテル二代目本館》建築:フランク・ロイド・ライト 制作:京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab 製作:2023年

 筆者は以前、愛知県犬山市の博物館明治村で、一部だけ移築された帝国ホテルを見学した。大谷石でおおわれた重厚な外観にもまた内部にも圧倒され、そして心踊った。正面玄関を入ると、吹き抜けロビーの空間が広がり、幾何学文様の装飾に満たされていた。
 館内には日本初のホテル内アーケードが設置され、最上階は宴会場「孔雀の間」を設け、全体にわたって相当複雑な空間だったようだ。ライトは椅子やテーブル、食器もデザインし、総合芸術としての建築を実現させた。電気設備の充実も特筆される。

左から、デザイン:フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 椅子「ピーコック・チェア」》デザイン:1913年頃 製作:1930年頃 豊田市美術館蔵。 右手前は、デザイン フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 椅子》修復:渡邊謙一郎 デザイン: 1920年頃 修復:2023年
左から、デザイン:フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 椅子「ピーコック・チェア」》デザイン:1913年頃 製作:1930年頃 豊田市美術館蔵。 右手前は、デザイン フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 椅子》修復:渡邊謙一郎 デザイン: 1920年頃 修復:2023年
デザイン:フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 キャバレー・レストランで用いられたディナーウェア》再製作:ノリタケ・カンパニー。デザイン:1916~22年頃。再製作:1962~68年 豊田市美術館蔵
デザイン:フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 キャバレー・レストランで用いられたディナーウェア》再製作:ノリタケ・カンパニー。デザイン:1916~22年頃。再製作:1962~68年 豊田市美術館蔵
2作品とも、アントニン・レーモンド《帝国ホテルの建設現場で働く日本の職人たちの空想的スケッチ》 北澤興一コレクション。建築家レーモンドはライトから誘われて帝国ホテルの仕事に一年余り関わった。
2作品とも、アントニン・レーモンド《帝国ホテルの建設現場で働く日本の職人たちの空想的スケッチ》 北澤興一コレクション。建築家レーモンドはライトから誘われて帝国ホテルの仕事に一年余り関わった。

 1923年9月1日の竣工披露式典当日、関東大震災が起こった。ホテルは奇跡的に倒壊を免れた。ライトは設計に当たって、ホテルを、もと入江だった日比谷の軟弱地盤の「海に浮かぶ船」と考え、基礎の杭を短くし、建物20mごとに伸縮継ぎ手をつくる「浮き筏基礎」という耐震構造を考案していたのだ。シカゴの湿地での建築設計で学んだ成果だった。
 
 ライトによる帝国ホテル二代目本館は、「東洋の宝石」と称され、親しまれたが、1970年大阪万博を見据え、玄関ロビー部分のみ博物館明治村に移築し、他は解体された。なお初代帝国ホテルは1890年開業。現在建つ帝国ホテルは三代目で、高橋貞太郎(1892~1970)の設計。
 そして四代目の帝国ホテル新本館が、2036年完成を目指して進行中である。設計者に活躍中の田根剛(1979~)が選ばれ、2022年にイメージパースが発表された。

水平性と垂直性/農業を重視する未来構想

 ライトの初期のプレイリー・ハウスは、水平に広がる近代的な住宅群。低層で広々として、各部屋が貫入しあい、テラスは庭に溶け込み、屋根が張り出す。一方、ライトは垂直方向へ向かう優れた高層建築も設計した。《ジョンソン・ワックス・ビル》では樹状柱を考案。《ジョンソン・ワックス研究タワー》は、エレベーター・階段・水回りの構造コアを地中に伸ばした主根構造で支えて、内部仕切りをなくし、カーテンウォールによって日照を確保した。

上の写真は、建築:フランク・ロイド・ライト 《ジョンソン・ワックス・ビル》ウィスコンシン州ラシーン 1936~39年〈本部棟 中央執務室 南を見る〉撮影:2015年 写真提供:SC ジョンソン社。下中央は、デザイン:フランク・ロイド・ライト《ジョンソン・ワックス・ビル本部棟 中央執務室の椅子》製作:スチールケース・コーポレーション 製作:1936年頃 豊田市美術館蔵
上の写真は、建築:フランク・ロイド・ライト 《ジョンソン・ワックス・ビル》ウィスコンシン州ラシーン 1936~39年〈本部棟 中央執務室 南を見る〉撮影:2015年 写真提供:SC ジョンソン社。下中央は、デザイン:フランク・ロイド・ライト《ジョンソン・ワックス・ビル本部棟 中央執務室の椅子》製作:スチールケース・コーポレーション 製作:1936年頃 豊田市美術館蔵

 ライトは未来構想も描いた。セピア色インクで描かれた《リヴィング・シティ構想》は細部まで面白い。蜂のような形の乗り物が空中を飛びかう先に高層ビルが見える。ライトに特徴的なのは高層ビルが田園地帯に在ること。あくまで農業と共存する。手前にやはり植栽が描かれる。《ブロードエーカー・シティ》については、ディヴィド・ロメロ氏による新映像が見られる。

フランク・ロイド・ライト《リヴィング・シティ構想》1958年 鳥瞰透視図 コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵  The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)
フランク・ロイド・ライト《リヴィング・シティ構想》1958年 鳥瞰透視図 コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵  The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)

 本展にはライトからのメッセージが詰まっている。

ユーソニアン住宅の原寸モデル展示。製作:有限責任事業組合森の製材リソラ 磯矢建築事務所 2023年。ライトは小さなものから大規模なものまで展開できるユニット・システムによる建築も考案。本展会場では、その実践例のユーソニアン住宅が体験できる。
ユーソニアン住宅の原寸モデル展示。製作:有限責任事業組合森の製材リソラ 磯矢建築事務所 2023年。ライトは小さなものから大規模なものまで展開できるユニット・システムによる建築も考案。本展会場では、その実践例のユーソニアン住宅が体験できる。

【参考文献】
1)ケン・タダシ・オオシマ、ジェニファー・グレイ 監修・著、豊田市美術館、パナソニック汐留美術館、青森県立美術館 編集:『帝国ホテル二代目本館100周年 フランク・ロイド・ライト―世界を結ぶ建築』、マシュー・スコンスバーグ、田中厚子、田根剛、水上優 執筆、鹿島出版会、2023年
2)フランク・ロイド・ライト著、富岡義人 訳:『自然の家』、ちくま学芸文庫、筑摩書房、2010年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年1月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

帝国ホテル二代目本館100周年
フランク・ロイド・ライト―世界を結ぶ建築
The Wright Imperial Hotel at 100: Frank Lloyd Wright and the World
 
【会期・会場】
2023年10月21日(土)~12月24日(日)  豊田市美術館(愛知県・豊田市)
2024年1月11日(木)~3月10日(日) パナソニック汐留美術館(東京・港区)
 
★2月17日(土)以降の土曜日・日曜日・祝日、及び3月1日(金)以降は、
日時指定予約が必要になります。ご注意ください。当館ウェブサイトからご予約ください。
(なお、当日空きがあれば指定予約なしで入場可)
★3月4日(月)~3月9日(土)は開館時間を10:00~20:00に延長。(3月6日は開館)
(最終入館は閉館時間の30分前)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
パナソニック汐留美術館公式サイト https://panasonic.co.jp/ew/museum/
 
2024年3月20日(水・祝)~5月12日(日) 青森県立美術館(青森県・青森市)