詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

岡村桂三郎展 ― 異境へ

人間はなぜ絵を描くのか。破格の重厚な作品群が問う。
神奈川県の平塚市美術館にて、6月24日まで開催中。

 ■迫りくる独特の存在感/秀逸な会場構成
 絵画なのか彫刻なのか。独特の造形行為による作品で注目され、活躍する岡村桂三郎(1958年生まれ)の大規模な個展が、神奈川県の平塚市美術館で開催中だ。岡村は20代に山種美術館優秀賞を受賞。その後も芸術選奨文部科学大臣新人賞を初め、数々の賞を受賞。現在、多摩美術大学美術学部日本画教授である。

 会場に入ると、薄い暗がりのなか、床に直に置かれた分厚い杉板の大きな屛風状の作品群が連なる。高さは最高3.5m。色彩は黒と木肌の色。作品同士がまさに屛風のように自由に、しかし大変な重量の壁となって、曲がりくねった狭隘な道や、開けた場所を形成する。歩みを進めると、描かれた生き物たちがふっと姿を現す。作品のとてつもない巨大さや重さ、またザラザラした質感が、描かれたものと一体になって迫ってくる。独特の強烈な存在感だ。自分の中のどこかに在るらしき遥か彼方の記憶が呼び覚まされるようでもある。本展には、岡村の初期作品4点を含めた31作品が出品されている。洞窟を巡るような会場構成も岡村によるものだ。

 ■杉板を彫り削り、線を刻む/漆黒と木肌の色彩
 岡村は、何をどのように描いているのだろう。描かれる題材は象や魚や鳥、龍や迦楼羅など、想像上のものを含めて生き物が多いようだ。中国の故事に想を得た内容もある。一方、人間の顔が沢山浮かぶ作品もある。

 《白象図 16-1》(岡村桂三郎、2016年、岩絵具、板、295.0×440.0×8.5cm、作家蔵)(※以下、作家名は省略)は、高さ3m近く、横4.4mの画面一杯に弧が描かれ、その外側は漆黒のわずかな背景だ。弧の内側に白象の身体と顔と大きな牙が表現される。白象の優しい眼差しが印象的だ。俵屋宗達の筆による京都・養源院の杉戸絵《白象図》を思い起こさせる。両者は板絵という点で共通する。しかし岡村作品では、線を、削ることによって描く。線を、刻むことによって創出するのだ。白象の全面には魚の鱗(うろこ)状の模様が刻まれている。

 新作の《百眼の魚 18-1》(2018年、岩絵具、板、350.0×1200.0×8.4cm、作家蔵)は、本展のために制作された。湘南にある平塚市美術館ということで、魚がモティーフとなったという。高さ3.5m、横12mもの、さらなる大画面だ。屛風状の蛇腹がゆるく開いて置かれ、一匹の巨大な魚が漆黒の深海をゆったりと泳ぐ姿が描写されている。胸びれや尾びれがゆらゆら動いて見える。全体に鱗状の模様が刻まれ、さらに本作では、タイトル通りに沢山の人間の眼のごとき造形が魚を覆っている。沢山の眼は、「このままでいいのか」と我々に何かを突きつけるようだ。なお本作は、2017年に北アルプス国際芸術祭(長野県大町市で開催された)に出品され、本展でも見られる《群山龍図17-1》(2017年、岩絵具、板、350.0×1200.0×8.3cm、作家蔵)と対作品となる。

 ●造形のプロセス これらの作品はどのように制作されたのだろう。本展初日のプレス内覧会で、岡村が解説してくれた。まず杉板を両面バーナーで焼き、灰を洗い落とす。そしてドウサ引きを行い、白い下地絵具(方解末)を塗る。そこに木炭で簡単な下書きとして輪郭線を描く。背景と描くモノ自体の形をはっきり分ける。それからスクレイパーでひたすら彫り、削る。白絵具を削り取ってゆくのだ。鱗状の模様を全面に彫り、そして描く対象を線刻していく。「あとに戻れない描き方なので清々しい。これは制作にとって重要なこと」という。なお、「全体にわたる鱗状の模様は日本の風土である湿潤性を象徴する。同時に、板の強度を保つ技術的な意図もある。また、《百眼の魚18-1》などに刻まれた人間の眼は、『認識』を意味する」とのことだ。

 ■作品の底流にあるもの
 ●初期の作品 岡村は作品が大きく変遷した作家でもある。本展に初期作品が4点出品されているが、《肉を喰うライオンA》(1985年、岩絵具・金箔、紙、227.3×181.1cm、練馬区立美術館)は、世に出た最初の作品。本作は、紙に描かれている。岩絵具で描いたあとに画面を水で洗うという作業を行った。本作は、生きるために肉に喰らいつく動物の本能を鮮やかに描写し、創画会賞を受賞した。これは岡村が東京藝術大学で日本画を学び、同大学大学院を卒業した年だ。その後、岡村は日本画の支持体に杉戸絵のように木があったことを意識して、次第に板に描くようになる。作品の枠も自作する。そしてオブジェ風作品も制作。身体的動作を伴う描法に強く実感が沸くようになった。

 ●契機となったアメリカでの体験 その後、現在まで継続する形態の作品へと変貌するのだが、きっかけはアメリカ滞在時の体験だった。1994年、36歳のとき、岡村は五島記念文化財団研修員として1年間渡米。中西部の砂漠地帯を旅した際、何も無いように見えたが、「ここにネイティブ・アメリカンが暮らしていた」とガイドに教えられ、突然、景色が変わって見えたという。もともと生と死、宗教的なものに関心をもっていた岡村だったが、そのとき、どこにも自然の恵みがあり生物がいて循環があること、人間が自然との深い関わりのなかで生きていることに気づく。そして、自然と人間の橋渡しとしての美術や宗教の存在を考察するようになった。

 ■「人間が絵を描き続けていることを、自分も引き継ぐ」
 岡村の作品に、先史時代のラスコーの洞窟壁画などを連想する人も多いのではないだろうか。岡村は、本展来館者へのメッセージを記者たちから求められ、次のように語った。「なんでこんな絵を描くのだろう、と思われるかもしれない。しかし何万年も人間が絵を描き続けていることを、自分も引き継いでいる。テンションを込め、力を込めて描いている。この蓄積を見てほしい。人間はなぜ絵を描くのか、その意味を考えてほしい。手を動かしていくことで、何かが生まれる。線を引くことで、何かが立ち現れる。人間はそういうことをしたいのではないだろうか」。そして、「この展覧会では一つ一つの作品を見ることも大事ですが、会場全体のイメージをまず楽しんでほしい」と。

 平塚市美術館は、JR平塚駅の東改札口(北口)よりバスですぐ。徒歩だと約20分。野外彫刻が点在する前庭から、ヴォ―ルト屋根をもつ建物内に入ると、白壁と光あふれる明るい吹き抜け空間が実に美しい。本展は、「21世紀の美術 タグチ・アートコレクション展―アンディ・ウォ―ホルから奈良美智まで」と同時開催。

 根源的な問いを放つ岡村の作品を体感していただきたい。
 平塚市美術館に是非、足をお運びください。


【参考文献】
1)家田奈穂(平塚市美術館学芸員) 編集:『岡村桂三郎展―異境へ』、平塚市美術館 発行、2018年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年5月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 会場風景。
左手前は、岡村桂三郎《白象図16-1》、2016年、
岩絵具、板、295.0×440.0×8.5cm、作家蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真2 会場風景。
自作の前に立つ岡村桂三郎。
作品は、岡村桂三郎《百眼の魚18-1》、2018年、
岩絵具、板、350.0×1200.0×8.4cm、作家蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真3 会場風景。
詳細部分。
岡村桂三郎《百眼の魚18-1》、2018年、
岩絵具、板、350.0×1200.0×8.4cm、作家蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真4 会場風景。
岡村桂三郎《肉を喰うライオンA》、1985年、
岩絵具・金箔、紙、227.3×181.1cm、練馬区立美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真5 平塚市美術館の外観。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会表記】
岡村桂三郎展 ― 異境へ

Okamura Keizaburo Exhibition: A Door to Another World
【会期・会場】
2018年4 月21日~6月24日 平塚市美術館
<電話> 0463-35-2111 
【展覧会詳細】
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。