詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

岡上淑子 沈黙の奇蹟

彗星のごときフォトコラージュのきらめき。
岡上淑子の東京の公立美術館では初の個展が東京都庭園美術館で4月7日まで開催中。

 岡上淑子(おかのうえとしこ:1928年~)。
1950年から56年までのごく限られた期間に、写真媒体を活用したフォトコラージュで、驚くべき才能を開花させた彼女の名は、知る人ぞ知る存在だ。2000年に代表作を一堂に集め、第一生命ギャラリーで開催された個展は、今となっては幻の展覧会とされている。その後それらの作品は国内外の美術館にコレクションされ、その創作は近年再注目されつつあり、国際的な評価を得て、現代のフォトコラージュ作家に多大な影響を与えているという。

 この岡上淑子の本格的な個展『岡上淑子 沈黙の奇蹟』が東京都庭園美術館で開催されている。東京の公立美術館では初めての本展は、国内所蔵の作品に加え、海外で最も多くのコレクションを有するヒューストン美術館の12点のコラージュも収蔵後初めて里帰りする、ファンにはもちろん、よく知らない人にもその魅力を十分に堪能できる充実の内容だ。
 
 ■展覧会構成
 展覧会は、本館と新館で大きく二部に分けられ、第1部を六章、第2部を三幕とした計九章から構成される。
第1部:マチネ Ⅰ 岡上淑子とモードの世界/Ⅱ 初期のコラージュ作品/Ⅲ 瀧口修造とマックス・エルンスト/Ⅳ 型紙からフォトコラージュへ/Ⅴ コラージュ以降 Ⅵ その他関連資料
第2部:ソワレ 第1幕 懺悔室の展望/第2幕 放浪するミューズたち/第3幕 私達は自由よ

 岡上のコラージュ作品の展示だけではなく、その制作の背景となる時代や環境、そしてフォトコラージュ作家として花開く大きなきっかけとなった瀧口修造との関わりやシュルレアリスム作品との出会いなどがうかがえる関連資料を「マチネ」で見せ、コラージュ作品が一堂する「ソワレ」において、より多角的、立体的にアプローチできる造りだ。
 シュルレアリスムとの関係で語られることの多い彼女のコラージュだが、いかに岡上の創造が、それとは別に紡ぎ出され、そして彼らの作品に触れることで、さらにその輝きを増していったのかを感じることができる。

 ■夢と憧れと:モードにたどる源泉
 1928年に高知県に生まれた岡上は、3歳のころに家族とともに東京に転居する。41年にミッション・スクールである東洋永和女学校(現・東洋英和女学院)に入学するが、時代は戦時下、彼女はもっとも多感な青春時代をモンペ姿で学徒動員という戦争の翳りの中で過ごす。戦後、やはりミッション系であった恵泉女学園高等部に入学し、民主化が進む時代にあって、それまで見ることのなかった外国の映画や雑誌を目にし、在学中に長沢節のデザイン画に触れて、ファッション画やファッション・デザインへの憧れていったという。
 22歳の時に、「自由で独創的な学校」を教育理念に、当時の文化人を多く教師陣に採用して、その先進性で注目を集めていた文化学院に入学、喪われた10代を取り返すかのように青春を謳歌した。時代のモードに鋭敏で、洋裁を学んでいた彼女がフォトコラージュを制作し始めたのはこの頃である。授業で出された「ちぎり絵」の課題がきっかけだった。
 代表的なコラージュ作品と初期作品に、同時代に制作されたドレスも展示された空間で、こうした時代背景を感じる。

 岡上のコラージュに多用される、布をふんだんに使用した優雅なドレスや華やかな装飾品の切り抜きからは、パリのオートクチュールにはじまる50年代の華やかなモードやそれらをまとった銀幕のスターたちへの憧憬が強く感じられる。
 みごとなのは、その憧れが、少女の甘い感傷になっていないことだ。
 かぎりなく華やかな女性たちは首や腕を切断され、あり得ない場やモノと組み合わされることで、却ってその妖艶さを増しつつも、たおやかに、上品に、観る者をふんわりと突き放す強さをまとう。ときに皮肉に、ときにコミカルに、ときに不穏に、それらはジェンダーや戦争、社会を批判し、同時に造形の楽しみを失っていない。
 展示作品:岡上淑子《幻想》1954頃、《沈黙の奇蹟》1952、《戯れ》1952、《轍》1951など

 ■とらわれない制作:瀧口修造とマックス・エルンストとの出会い
 恵泉女学園の学友を通じて知り合った武満徹(1930-1996)をきっかけに、日本のシュルレアリスムの主導的立場にあった瀧口修造(1903-1979)と出会った岡上は、彼の「続けてごらんなさい」という言葉に励まされて、制作したコラージュ作品を携えて彼のもとを訪ねるようになる。そこでマックス・エルンストのコラージュ作品を観る機会を得た岡上は衝撃を受け、大きく飛躍を遂げる。それまでの単色の羅紗紙に貼り合わせていたシンプルなものから、背景にも写真を用いた複雑でイメージにあふれた映像的な世界が広がっていく。
 しかし、当時瀧口が関わっていた実験工房や他のアーティストたちの活動に、岡上は参加していない。彼女自身、自らをアーティストとは思っておらず、あらゆる芸術団体からも距離を置き、芸術家としての野心や自尊心もなく、淡々と自身のイマジネーションを形にすることを楽しんでいたようだ。瀧口によって企画されたタケミヤ画廊での最初の個展で、「岡上さんは画家ではありません。若いお嬢さんです。(…)」と案内状に記しているように、彼も岡上を「芸術家」とは別の存在として見ていたらしい。
 瀧口から岡上に送られた書簡や彼女の作品が飾られた彼の書斎風景の写真、岡上の作品を洗練させるきっかけとなったエルンストの代表作『百頭女』などの資料から、作品を昇華していった岡上の特異な位置づけを見ていく。

 ある意味で無欲の、天真爛漫ともいえる岡上の自由な感覚が生み出すコラージュ作品は、その無垢なスタンスが驚嘆のインパクトを持っていると同時に、その無垢ゆえに輝いているのを感じられる。のびのびとした何ものにもとらわれないその自由さこそがその作品を限りなく魅惑的にしている。“アーティスト”としてエルンストに学んでいたら、生まれなかったかもしれないとさえ。
 展示作品:マックス・エルンスト『百頭女』(原書)1929、『慈善週間または七大元素』(原書)1934、羽永光利《書斎の瀧口修造》1970など

 ■コラージュに込めたもの:ソワレ3幕
 とはいいながら、岡上がその創作に込めたものは、彼女が過ごした時代に密接に関わっている。
 思春期を戦時下に過ごし、戦後焼け野原の「荒野」から出発した学生時代、山の手の大空襲や、友人を案じて訪ね廻った焦土の視覚体験は、ひとつの原風景となって彼女の作品に繰り返し現れる。
 戦後復興期には、高度経済成長の中で機械のように生産に奔走する男たちの姿を冷静に見つめながら、彼らをコケティッシュに誘い、軽やかにふるまう女たちの華やかさが対比的に表れている。
 そして「もはや戦後ではない」と謳われた1956年、岡上のコラージュ制作の最後の年となる頃には、摩天楼となった都市をおおらかに、多様な変容をしながら羽ばたく、エネルギッシュな女たちの無限の可能性が謳われる。
 岡上のコラージュ作品の精華を、そこに現れる女たちのイメージから「ミューズ」をキーワードに、時代背景とともに3幕の舞台に見立てて堪能する空間。

 「懺悔室の展望」では、荒野のイメージには、《高波》や《浸水》といった水をテーマにしたカタストロフの作品も含まれ、そのまなざしが戦争から天災まで広くとらえているのがわかる。そこに表される生と死、恐怖や非難は、どこかコミカルな軽やかさを持っているのがみごとだ。
 「翻弄するミューズたち」では、女たちの肢体は、切断され、多様なものと組み合わされて、街頭や海上、空中で、その魅力を誇示する。一方、男性は彼女らに圧倒されるように、ある者はかしずき、ある者は届かないところからそのまなざしを向ける。自らの意思で自由に羽ばたこうとする
女と、操られるかのようにうつろにたたずむ男の対比が鮮やかに浮かび上がる。
 「私達は自由よ」では、女たちは風景の中で巨大化し、ますます自由に、大胆に、多様なメタモルフォースをとげながら、その存在を謳歌する。奥行きを獲得した画面の中で、遠近感を無化しつつもその空間におさまっている構成は圧倒的だ。
 展示作品:岡上淑子《懺悔室の展望》1952、《廃墟の旋律》1951頃、《会議》1955、《イヴ》1955、《口づけ》1955頃、《変心》1953頃など

 ■燦然と輝くフォトコラージュ:コラージュ制作から離れて
 1950年代半ばには、コラージュ制作に限界を感じ始めていた岡上は、瀧口の勧めもあり、カメラで実際の対象を撮るストレート・フォトを手がけたりもしていたが、57年、結婚を機に、コラージュの制作から遠ざかっていく。やがて故郷である高知に転居、東京から離れたこともあり、もともと自身もアーティストとしてふるまっていなかった岡上の存在はアート界から急速に消えていく。  
瀧口からの提案で、岡上も待ち望んでいた、彼の詩に彼女のコラージュを挿絵とする詩画集の計画も、実現に至らなかった。
 しかし、故郷で子育ての合間に日本画やスケッチなどを手がけていたらしく、制作行為は途絶えることはなかったようだ。
 コラージュの延長としてとらえられる静物写真や、身近な人間を写したストレート・フォト、植物の精緻なスケッチや日本画で、コラージュを離れた岡上のその後を観ていく。

 彼女の写真は、真摯な眼とコラージュ作品に観られる独自の感性が見え、続けていたら・・・と思わせる。日本画やスケッチは、丁寧な筆遣いと温かいまなざしが、その人となりを伝える。
 とはいえ、わずか7年ほどに制作されたフォトコラージュの鋭さときらめきが群を抜いているのは否めない。
 展示作品:岡上淑子《りんごと釘》1955、《祖母像》1955、《バラ》1971‐75頃など

 まさに彗星のように現れて消えた岡上のフォトコラージュ。
 その作品の美しさとインパクトは、時代性を反映しながら、静かに、そして独特の強さをもって、この現代により多様で複雑な読みを誘いながら私たちを魅了する。

 残るところあと1週間ほど。
 最後の週末は20時までの夜間開館も実施されている。桜散る庭園とともに華やかなフォトコラージュの魅惑に溺れてみては?


本館〈第1部 マチネ〉展示風景から


《夜間訪問》©Okanoue Toshiko, 東京国立近代美術館蔵
Visit in Night ©Okanoue Toshiko, Collection of the National Musuem of Modern Art, Tokyo


《沈黙の奇蹟》©Okanoue Toshiko, 東京都写真美術館蔵
The Miracle of Silence ©Okanoue Toshiko, Collection of Tokyo Photographic Art Museum


新館〈第2部 ソワレ〉展示風景から


《会議》©Okanoue Toshiko, ヒューストン美術館蔵
Meeting ©Okanoue Toshiko, Collection of the Musuem of Fine Arts, Houston


【参考文献】

神保 京子 監修・執筆:『岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟』(展覧会図録)、青幻舎発行、2019年。

執筆:坂本 裕子 
(2019年3月)

※会場風景撮影:Sakamoto 撮影は主催者側の許可を得ています。

【展覧会名】
岡上淑子 沈黙の奇蹟

【会期・会場】
2019年1月26日 ~4月7日  東京都庭園美術館
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
美術館HP www.teien-art-museum.jp

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。