詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

小林敏也 画本原画展 – 宮澤賢治の世界

◆6月1日まで開催ー高原のミュージアムで触れる宮澤賢治の物語
山梨県の清里高原にある“えほんミュージアム清里”では、現在「小林敏也 画本(えほん)原画展 – 宮澤賢治の世界」が開催されています。
詩人で童話作家である宮澤賢治の世界を、独特の技法とタッチで描く小林敏也さんの原画展です。
子どもも大人も、誰もが親しんできたであろう物語の世界を“えほん”を通して愉しむ。
そんな特別な時間を味わえる展覧会をご紹介します。

小林敏也さんは1947年 静岡県焼津市生まれ。東京芸術大学工芸科を卒業後、デザイナー・イラストレーターとして活躍されており、イラストレーションの周辺も視野に入れたトータルな絵本づくりをめざしている作家さんです。
画本と書いて“えほん”と読む宮澤賢治シリーズの数々は、心象風景が細部まで見事に表現されているうえ、作品ごとに異なる風合いの紙と特色が使われていて、どれもが永久保存版といえるほどクオリティが高いのも特徴です。
この画本シリーズは2003年に「第13回宮澤賢治賞」を受賞。大人も楽しめるこだわりぬかれた作風や装丁に、多くのファンがいらっしゃます。

ふたつ屋根の可愛らしい外観のミュージアム。この日はあいにくの雨模様でしたが、晴れているとまた違った印象になりそうですね。
内装は木のぬくもりが感じられ、こじんまりとして落ちついた雰囲気。会場は二階にも続いており、まるで誰かの別荘にきたような気分です。

◆創作へのこだわりと情熱がつまった小林ワールド
今回の展覧会の見どころは、小林敏也さんが描く宮澤賢治シリーズのうち10作品のなかから、選りすぐられた原画が40点以上並び、各装丁(カバー・表紙・見返しなど)も合わせて鑑賞できることです。
小林さんの、デザイナーやイラストレーターとしての視点が盛り込まれている装丁をみると、色や構図など随所にこだわりが感じられます。
たとえば『猫の事務所』という童話では、最後に猫たちの事務所に獅子が現れ事務所の解散を命じるのですが、表紙には、ペンシルで丁寧に描かれた本編とは異なり、デフォルメされたかわいらしい獅子のイラストが。
カバーの下に隠れて普段あまり目にしない表紙ですが、ラインで象られたシンボルマークのような獅子を発見したとき、細部まで気を配る丁寧なお仕事をされているのだと感激しました。

また青梅で「山猫あとりゑ」という名のアトリエを営む小林さん。自然のなかでの生活を大切にしてらっしゃる様子からも宮澤賢治の世界の住人(山猫?)のような雰囲気の方なのですが、物語に登場しそうな外観や中の一部も写真パネルでご覧いただけます。
アトリエから飛び出してきたような、作品にまつわるオブジェやラフスケッチなどもありました。

原画は、作品によって技法が異なるのでそれぞれ比べながら観るとおもしろいかもしれません。
中でも、小林さんの代表的な技法ともいえるのが「スクラッチ」。
スクラッチボードと呼ばれる板に黒色を塗り専用のペンでひっかくように描いていくと、下の白色がシャープな線や面となって現れてくる技法です。
原画自体はモノクロですが、実際の画本を手に取ってみると、一般的なカラー印刷とは違う特色を使った2色・3色刷りの場面があります。
これは原画を印刷用に製版したあと1色ずつ重ねて印刷をしているのだそうです。
つまり色指定をしたぶん版も増えるので、一つの場面でも原画が二枚から三枚の構成になっているものもあるのです。
画本の色味を想像して来られた方の中には、モノクロ原画を観て驚かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしこの技法で創られた作品を観ると、色付きの原画を元に再現性を重視し印刷される他のえほんとは違い、思ったとおりの色で印刷された“画本”を読者に届けている小林さんの、えほんづくりへの情熱が感じられます。

今回展示されている中で、スクラッチの作品は『どんぐりと山猫』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『やまなし』『雪わたり』の5つ。
特に『銀河鉄道の夜』の細かさは画本を見てもわかるのですが、原画では、出版された当時の印刷では反映されなかった極細の線も発見できます。
宮澤賢治の代表作のひとつとも言われタイトルからしてもロマンチックなのですが、個人的には哀しく、切なく、美しく、そして少し怖い印象をもっているので、小林さんが描く世界に共感する部分も多々ありました。
近づいてみて、星空や宇宙の情景など繊細な表現をぜひ確かめていただければと思います。

でもこのスクラッチという技法、こんなに細かな線を描いているとき、もし間違えてしまった場合はどうするのでしょうか。
小林さんに尋ねてみました。
「削ってしまったところは黒で埋めて消していきます。その真上に新しい線は引けないけれど、近いところにまた描く。
 埋めた部分と交差する線を描くときは、重なるところが点になりやすいという認識をもって描いていくか回避するしか仕方がない」とのこと。
スクラッチ専用のペンも何種類かあり、使い分けながらの細かい作業は気が遠くなるように思えますが、小林さんが職人のように寡黙に創作に打ち込んでいる姿が目に浮かびました。

他にも、二疋(にひき)の蟹の子どもたちが水底で会話をしている『やまなし』という作品があります。
この物語には思い入れがあり大好きなのですが、小林さんの画本は小さな頃から読んできた『やまなし』のイメージにぴったりでした。
「谷川の底を写した二枚の青い幻燈」この言葉がもつ《ふたつの季節と時間》の、透明感のある水の青がとくに美しく表現されています。
カバーの原画は3枚構成となっているので、比べて観ると立体的な構図の秘密がおわかりいただけることでしょう。

また、油彩や水彩で描かれたカラーの原画も小林さんの個性がきらりと光って見ごたえがあります。
油彩なの?と思うような淡く優しいタッチの『風の又三郎』、ひときわ大きい作品で、空の描写がドラマチックな『よだかの星』、小さいながら息をのむような美しさが滲みでている水彩の『黄いろのトマト』。
『よだかの星』の原画で注目していただきたいのは、葉っぱのスタンプ(数種類)が使われている場面です。
一見描かれているようにも見えますが、葉の裏面に色を塗り、葉脈の形が出るように押されています。
天体や動植物など自然への好奇心に溢れその描写力に富んだ宮沢賢治。
そんな彼を敬愛し、ご自身も青梅の大自然に囲まれて暮らす小林さんならではの魅力がつまった作品となっています。

そして2階の奥、壁一面にどーんと『雨ニモマケズ』全編。アトリエで刷られた木版画が飾られています。
黒一色ですが、こうして並ぶと迫力がありますね。
文字も画の一部として描かれているので、小林さんが想像する詩の世界観がダイレクトに伝わってくる気がします。
色鮮やかな画本のページをそのままパネルにしたものも展示されているので、見比べて楽しめるのではないでしょうか。


◆えほんを読みながらくつろげる場所も

階下を見下ろすとまるでリビングのようなカフェスペースが。
奥にもいくつかテーブルと椅子があり、えほんを読んだりサービスの飲みものを頂ける休憩場所として心地よい空間が広がっています。
テーブルの上に何気なく置かれているのは・・・そう、『注文の多い料理店』のラストシーン、顔が紙くずのようにくしゃくしゃになってしまった二人の紳士のパネルです。
画本の最後のページをパネルにしたもので、顔の部分がくり抜かれており、紙を丸めて好きな顔を描いてはめられるようになっています。
この日訪れていたお子さんたちも、仲良く顔をはめて遊んでいました。ほっこりしますね。

隅のイーゼルの上とその横に飾られている作品は、小林さんが自ら刷られた『雨ニモマケズ』の版画。額付きで販売されています。
また併設する物販コーナーには、パロル舎や好学社刊行の画本シリーズの他に、えはがきセットやお手頃価格の複製画(大・中・小/各二種)もありました。
複製画はサイズ種類ともに豊富なので、気に入った作品があればお部屋に飾っても良さそう。プレゼントにも喜ばれるかもしれません。

えほんミュージアムのある清里高原は、これから気持ちの良い新緑の季節がやってきます。
晴れた日には周辺をゆっくり散歩したり、緑の牧草地に面したバルコニーでホッとひと息ついたり‥‥。
宮澤賢治の物語を愛する小林敏也さんの“えほんづくりへの情熱”に触れながら、優雅な休日をお過ごしになってはいかがでしょうか。

「小林敏也 画本原画展 – 宮澤賢治の世界@えほんミュージアム清里」は、6月1日(月)まで。

◆えほんミュージアム清里 information
開館時間=9:30am-5:30pm
入館料(飲み物付)=一般750円、小中学生400円
休館日=火曜日 ※ただし5月5日(火)は開館、5月13(水)振替休館
住所=〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-6079/TEL=0551-48-2220
電車=JR小海線清里駅から山梨交通清里ピクニックバス清里周遊で7分、「黒井健絵本ハウス」下車、徒歩5分
お車=駐車場あり(無料)
併催=リサとガスパール 絵本原画展
詳しくはWEBSITEをご覧ください。 http://www.ehonmuseum-kiyosato.co.jp

◆おまけ – 小林敏也さん出演情報
5/16(土)第12回月夜の幻燈会『どんぐりと山猫』@小平市立中央公園雑木林
詳しくは→ http://dongurinokai.net/?p=6248

文・写真=ふじきゆみこ

2015年5月26日