詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

学年誌100年と玉井力三―描かれた昭和の子ども―

  • 千代田区立日比谷図書文化館 1階特別展示室 (東京都・千代田区)

 玉井力三という名前は知らなくても、「小学一年生」「小学二年生」(小学館)などの学年誌の表紙の絵は知っているという人は多いはず。笑顔の少年と少女が並ぶその表紙画を描いていたのが玉井力三(1908~82年)だ。
 その知られざる画家に光を当てた本展では、学年誌の発行部数が最も多かった高度経済成長期の1950年代から70年代にかけて表紙画を手掛けていた玉井による原画249点を、完成した雑誌の表紙と合わせて月ごとに区分した展示を中心に、資料や付録などを加えて誕生から100年となる学年誌の文化を紹介している。
 企画の初期の段階で玉井の作品を知り、衝撃を受けたという美術史家の山下裕二明治学院大学教授が、「商業美術家として、淡々と誠実な仕事をした」と高く評価し、「玉井力三応援団」の団長就任を宣言。玉井の調査研究や本展の実現に力を注いだ。展覧会初日にも会場の千代田区立日比谷図書文化館を訪れ、「すごい。迫力がある」と圧倒されていた。会場デザインはグラフィックデザイナーの祖父江慎らが手掛けている。

「学年誌100年と玉井力三」展会場
「学年誌100年と玉井力三」展会場

 壁面いっぱいに展示されているのは、学年誌の「小学一年生」「小学二年生」「小学三年生」と幼児誌の「めばえ」「幼稚園」の原画。玉井は1954年(昭和29)4月号の「小学二年生」を最初として、主にこの5誌の表紙を74年まで、約20年にわたって毎号手掛けてきた。4月号の「小学一年生」はランドセルや学帽にチューリップ、10月号は各学年ともに運動会にちなんで体操着やリレーのバトンといった季節感はもとより、東京オリンピック、大阪万国博覧会、アポロロケット、新幹線、ジャンボジェット機、電話、トランシーバー、8ミリカメラ、長嶋茂雄、ウルトラマン、ドラえもんなど、時代を象徴する出来事や物、人物、キャラクターなどが各号に盛り込まれている。原色をふんだんに使った明るく元気なイメージは、高度経済成長の時代の勢いそのものだ。

小学一年生」「小学二年生」「小学三年生」4月号の原画と表紙
「小学一年生」「小学二年生」「小学三年生」4月号の原画(一年生)と表紙
10月号、11月号の原画と表紙。10月号は体操着姿がほとんど。1964年11月号には東京オリンピックのユニフォームや各国の国旗が描かれた原画がある。
10月号、11月号の原画と表紙。10月号は体操着姿がほとんど。1964年11月号には東京オリンピックのユニフォーム姿の子どもや各国の国旗が描かれた原画がある

 玉井は1908(明治41)年、新潟県柿崎村(現・上越市)に生まれた。上京し1928(昭和3)年に太平洋画会で中村不折に師事。「わずか1か月で初歩課程をマスター、天才ぶりを発揮」と評判になり、同会の講師も務めた。第2次大戦末期の1945(昭和20)年に帰郷。戦後は洋画団体「示現会」の創立会員となり、同会展で作品を発表。写実的な人物画を得意とした。
 今回、初期の画業を紹介するコーナーに展示されている50年代の油彩「椿咲く頃」は示現会展への出品作。同館の並木百合広報担当によると、農家の女性を描いたこの作品の作画の元となる玉井撮影の写真も残されているという(※1)。学年誌の表紙画制作の際も、スタジオでモデルの子どもたちの撮影に立ち会い、その写真を元に描いていたことから、写実性を追求する姿勢や手法がこの頃から確立していたことがわかる。
 ほかにも雪国の生活を描いたクロッキー作品の「網繕ひ」や、戦争でそれまでの絵をすべて焼失したと考えられていた玉井の唯一の戦前の作品で、上越市内の小学校で発見された「三笠艦橋の図」も展示されている。「三笠艦橋の図」は1929(昭和4)年、20歳の時の作品。洋画家の東城鉦太郎が日露戦争で指揮をとる東郷平八郎を描いた絵の模写だが、この場面は当時の教科書や子ども向けの伝記で語られたり、元絵が模写され、学習雑誌にもたびたび掲載されていた。中央に描かれた文字は東郷平八郎本人の揮毫。玉井は事前に東郷に会ってから模写に取り掛かったといわれている。

玉井力三 「網繕ひ」 クロッキー 84.3×61.5㎝ 1960年代 (左)、「椿咲く頃」 油彩、キャンバス 87×69.8㎝ 1950年代 (右)
玉井力三 「網繕ひ」 クロッキー 84.3×61.5㎝ 1960年代 (左)、「椿咲く頃」 油彩、キャンバス 87×69.8㎝ 1950年代 (右)
玉井力三 「三笠艦橋の図」(模写) 油彩、キャンバス 112×146㎝ 1929年 上越市立春日新田小学校蔵。元絵は洋画家の東城鉦太郎が描いた
玉井力三 「三笠艦橋の図」(模写) 油彩、キャンバス 112×146㎝ 1929年 上越市立春日新田小学校蔵。元絵は洋画家の東城鉦太郎が描いた

 商業画家としてのスタートは40歳となった1948(昭和23)年頃からで、「月刊讀賣」や「主婦と生活」などの大人向けの雑誌だった。1951(昭和26)年1月号から担当した「主婦と生活」の表紙画では時代の先端をいく女性の肖像を11年間にわたって描いている。子ども向けの雑誌の仕事は、学習研究社の学習誌「中学コース一年」などが最初で1950(昭和25)年4月号から。小学館は「小学二年生」1954(昭和29)年4月号から。この年は、小学校に入学する児童数が255.3万人となり、「小学一年生」4月号の発行部数は60万部を記録したという。その後、1956(昭和31)年からは講談社の「たのしい一年生」などの学年誌も担当、その人気ぶりがうかがえる。

「月刊讀賣」、「主婦と生活」など最初は大人向けの雑誌の表紙画を描いていた
「月刊讀賣」、「主婦と生活」など最初は大人向けの雑誌の表紙画を描いていた
講談社の「たのしい一年生」「たのしい幼稚園」。玉井は複数の出版社の表紙画を同時期に手掛けていた
講談社の「たのしい一年生」「たのしい幼稚園」。玉井は複数の出版社の表紙画を同時期に手掛けていた

 学年誌の人気を支えた付録のコーナーも。小学館にアーカイブされている過去の全付録から、玉井が表紙画を手掛けていた時期のうちの60年代後半から70年代はじめまでの組み立て付録14点が出品されている。本展の企画を立ち上げた小学館児童学習編集局の徳山雅記編集長は「未来への憧れを感じるものを多く選んだ。特に太陽の塔、アポロロケットは、玉井力三の表紙画にも登場しているので欠かせないものとして紹介している」と話す。
 ほかにもウルトラマンブームを背景にした「ウルトラセブンわなげ」や「かいじゅうげんとうき」、58年に完成して話題となった「東京タワー」などもあり、当時の空気や子どもたちの関心事がありありと伝わってくる。

「光る太陽のとう」「小学二年生」1970(昭和45)年7月号付録
「光る太陽のとう」「小学二年生」1970(昭和45)年7月号付録
「ウルトラセブンわなげ」「小学一年生」1969(昭和44)年7月号付録
「ウルトラセブンわなげ」「小学一年生」1969(昭和44)年7月号付録

 本展では、玉井の制作時の様子を示す写真や修正のための原画も展示されている。表紙となる際に印刷で左右反転する場合があることから文字を鏡文字にしたり、小道具が目立つように修正を重ねたり、「表紙の完成を予想してより良く見せるためにプロとして全力で描いていた。商業美術家にももっと光があたるといい」と徳山。
 山下は「もともとすごく描写力のある人で本格的な油絵も描いていた。これを機に新たな情報が得られるかもしれない。それを期待する」と、今後も応援を続けていく意気込みだ。
 玉井の表紙画は時代を写す鏡のような役割を果たしている。確かな描写力と時代の空気をうつす表現力はもっと注目されるべきものだ。徳山によると今回は遺族の元にあった原画をほぼすべて展示しているが、把握しきれない作品や資料も多いという。今後の調査や研究が、玉井の画家としての実像を浮き彫りにし、ひいては出版文化のさらなる研究にもつながるだろう。

「自画像」油彩、キャンバス 22.7×16.1㎝ 1970年代
「自画像」 油彩、キャンバス 22.7×16.1㎝ 1970年代

(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
  
※1 関連書籍の『学年誌の表紙画家・玉井力三の世界』(2022年、小学館)には、作画の元となった写真が掲載されている
  
参考:「学年誌100年と玉井力三―描かれた昭和の子ども―」展示解説 (千代田区立日比谷図書文化館 2022年)、「サライ」(2022年9月号 小学館)

【会期・会場】
2022年9月16日(金)~11月15日(火) 千代田区立日比谷図書文化館1階特別展示室(東京都・千代田区)
展覧会HP:https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20220916-hibiyaexhibition_gakunenshi/