詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

存星 ‒ 漆芸の彩り ‒ 五島美術館

「存星 ‒ 漆芸の彩り ‒」
五島美術館  2014.10/25(土)~12/7(日)

 東アジア共通の工芸技術である漆工芸品は、英語で磁器をchina と呼ぶのに対して漆器をjapan と呼ばれる。欧米では日本の特産品と考えられているからだ。その技法は、かつて多くの
文化・技法が大陸から伝わった時代に中国から漆木と共に伝わった技法だとされていた。その後いくつかの漆品が日本国内で出土され、国内外での科学的調査の結果、中国の漆器歴史を大
幅にさかのぼる縄文時代の装飾品と確認されたり、漆木の鑑定からも、その漆品の技法が日本固有種であることがわかり、日本の漆器の始まりは中国からの伝来ではなく、古代にはすで日
本でもその技術が確立していたと見られている。
 すると、急に漆品がお椀や菓子器、茶托などの日用品だけでなく、茶道具や文化財、宝物どの非日常的な美術工芸品も身近かに感じられるような気がしてくる。その技法は時代の流れの
中で、中国をはじめとするアジア諸国と行き来し、刺激され、変化と進化を重ねてきた。

 五島美術館で開催中の「存星」は、大陸から到来した唐物漆器のひとつで、室町時代には「稀なるもの」と珍重され、千利休が目にした「存星」はわずか三点しかなかったとも伝えられている。
しかし、何を持ってすれば「存星」なのか、根本的な作風の特徴や条件ははっきりしていない。
残る文献もわずかで、その説明は断片的で不明点が多いとされている。
 「存星」という名前だけが先行し、室町・江戸時代には茶人や、趣味人を虜にしていたという、なんともミステリアスな存在である。本展では、その「存星」と呼ばれた幻の名品約70 点を紹介している。

 辞書によると、填漆(漆の塗膜に文様を浅く彫り込んで別の色漆を埋め込んで研ぎ出す技法)や、その技法の類いを「存星」と説明されている。しかし、ここに至るまで、時代という流れに身を委ね、「存星」とよばれる技法の条件やその姿は、移り変わり続けてきたという複雑な経緯があるようだ。
 展覧会は「第一部 存星をかたる」、「第二部 彩りを彫る漆の技」、「第三部 絵をうめる、輝きを描く」、「第四部 玉楮象谷と再生する存星」の4 部に分かれ、「存星」の謎の解明を試みている。

■「第一部 存星をかたる」 では、室町から江戸時代の「存星」について触れている文献を通して、そもそも「存星」とは?の謎に迫って行く。「存星」について説明されている最初の文献は『君台観左右帳記』(中国絵画・工芸品の鑑定、鑑賞、座敷飾りの指南書)で室町時代の「存星」を知る貴重な記述である。その他にも茶道具・茶器の情報を記す『三冊名物記』や『喫茶余録』等がある。

■「第二部 彩りを彫る漆の技」では、多種多彩な<彫彩漆>の技法を作品を通して追って行く。
複数の色漆を塗り重ね、これに文様を彫ることで彫り目に鮮やかな縞模様を浮きだたせる技法を<彫彩漆>という。宋時代の中国で、『狩猟図彫彩漆長盆』、『網目地日出文香合』、『網目地菊鳥文香合』などの名品の中でその技法は育まれる。さらに、古代から様々な中国製漆器を受容し、正倉院御物をはじめ茶の湯道具の技法にまで幅広く継承していきた日本では、現代に至るまで高く評価されてきた。

■「第三部 絵をうめる、輝きを描く」では、「存星」が<彫彩漆>から<填漆>に姿を変えていく。
漆地に文様部分を彫りくぼめ、色漆を充填して平滑に研ぐことで器面に色漆の凹凸のない文様を表す技法を<彫彩漆>と呼ぶ。現在ではこの<彫彩漆>、またはこれに<沈金>を併用したものを「存星」の基準としている。『魚々子地龍文填漆丸盆』『魚々子地百子図填漆箪笥』など、漆地に小さな円を魚卵状に描く<魚々子文様>が作品の多くに見られ、<魚々子地>・<填漆>・<沈金>を併用した作品も「存星」と呼ばれるようになる。

「第四部 玉楮象谷と再生する存星」では、幕末の高松藩の漆工・玉楮象谷(たまかじぞうこく)の作品を中心に、唐物「存星」が日本人独特の感性と技法の組み合わせで、和製「存星」
に姿を変えた作品と出会うことになる。大陸からもたらされた唐物漆器が、日本で螺鈿技法、鎌倉彫などの和製の唐物作品を生み、「存星」も和製唐物に姿を変え、独特の産業に発展して行く。その基礎を築いのが玉楮象谷である。玉楮象谷の作品「存清蓮文鏡箱」は、黒漆地の朱色の蓮を大胆な構図で描かれていて中国の填漆作品とはひと味ちがう「存清」に仕上げている。
象谷作品では「存星」を「存清」と表記されているが、技法や条件が流動的であることを体現する様に、その呼び名も「存盛」、「尊星」とも表記されているというのも面白いエピソードである。
 

 展示会場は一室でさほど広くないが、「在星」という言葉の不透明さを明確に知りたいと思い、追いかけ、理解しようとしながらこの展覧会を見るとくたびれ果ててしまう。
 文献の少なさ、古書文献の表現のシンプルさ、時代の流れに沿って移り変わる技法の数々と解釈のされ方の変化、技法名の多さ…、これらの複雑な条件が、「在星」理解への道のりを険しくし、ますますの混乱に追い込まれて行く。まるで、ミステリーツアーに迷い込んでしまい、犯人が見つかるまで達成感が得られないような感覚である。
 美術・芸術は頭で理解できなくても、心で何かを感じられれば良しとしよう…という範疇では、どうしても納得しがたい観賞後感を残す体験だった。

 気分転換にと、庭園を散策してみた。吹抜けの中庭から見る寝殿造りの意匠を取り入れた建物は、東京の住宅地とは思えない静かな佇まい。国分寺崖線の地形を活かした庭は深く傾斜していて、6000 坪に渡る広大な敷地は、武蔵野の雑木林に覆われている。庭というよりは、里山に迷い込んだような気分になる。散策路の所々で、たくさんの石灯籠、観音さまやお地蔵さまと出会える。茶室「古経楼」「冨士見亭」「松寿庵」なども点在し、風流な雰囲気も。植物も豊富で、梅に桜、都の天然記念物のコブシ、つつじ、藤、紫陽花、秋の紅葉など季節ご
とに木々花々を楽しめる。
 帰りには、目と鼻の先にある富士見橋からの景色も清々しい。
下には東急田園都市線の電車が走り、運が良ければ二子玉川のビルの間に富士山を望める。
 都会の中に居ながらにして、美術と自然にたっぷりと浸れる五島美術館へは、折々の季節に散策に訪れてみたくなる魅力が溢れていた。

(by M・木の実)

2014年12月11日