詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム

 アール・デコの建築で名高い東京都庭園美術館で、20世紀前半のパリでおこった芸術運動、シュルレアリスムを起点としたモード展が開催されている。「奇想」をキーワードに選ばれた多彩な作品が、旧宮邸の洗練された展示空間に並ぶ刺激的な展覧会だ。

「奇想」から俯瞰する

 本館大広間でまず目に飛び込んでくるのは、シュルレアリスムを代表するダリの彫刻2点。女性の優雅な身体に家具の引き出しを合体させた特異な表現が、観る者の想像力を駆り立てる。一方、その奥で緑色に輝くのは、ベルギー出身の現代美術家ファーブルによる玉虫の羽根を用いた美術作品。昆虫の内臓を守る固い鞘羽(さやばね)の集積を甲冑(かっちゅう)に見立てている。

展示風景、手前/サルヴァドール・ダリ《炎の女》(1980年)、奥/同《抽き出しのあるミロのヴィーナス》(1936-64年)、右奥/ヤン・ファーブル《甲冑(カラー)》(1996-2002年)
展示風景、手前/サルヴァドール・ダリ《炎の女》(1980年)、奥/同《抽き出しのあるミロのヴィーナス》(1936-64年)、右奥/ヤン・ファーブル《甲冑(カラー)》(1996-2002年)

 この展示室からも感じられるとおり、本展の特徴は、シュルレアリスムのみならず、現代も含む広範な時代の作品が見られることだ。革新的な意匠を用い、時代に先駆けるような作品を生むクリエーターたちの表現は、シュルレアリスムの理念にも重なり合うものだという視点から、「奇想」というより大きな枠組みがとられている。
 そうして集められた作品は、どこか過剰だったり、オブセッシブだったり、美しさのなかに怖さもはらんでいたりと、インパクトのあるものが多い。

展示風景、ジョン・ガリアーノ/メゾン・マルジェラ《ミュール(2015年秋冬)》(2015年)
展示風景、ジョン・ガリアーノ/メゾン・マルジェラ《ミュール(2015年秋冬)》(2015年)

 とりわけ展覧会冒頭に登場する動物の部位や毛皮を用いた品や、遺髪でつくったジュエリー、毛髪を用いた(あるいは毛髪を思わせる)ドレスといった品々は、繊細なデザインに感嘆させられる一方で、そうした素材への人々の執着に、どこかおののきを感じずにはいられない。

展示風景、左/永澤陽一《ボディ・アクセサリー(2004年秋冬)》(2004年)、右/マルタン・マルジェラ《ドレス(2004年秋冬》(2004年)
展示風景、左/永澤陽一《ボディ・アクセサリー(2004年秋冬)》(2004年)、右/マルタン・マルジェラ《ドレス(2004年秋冬》(2004年)

 ここではまた、中国古来の纏足(てんそく)や、18世紀ヨーロッパのコルセットなど、歴史を遡ったモードの紹介もある。小さな足や細い腰に女性の究極の美を認める価値観のもと、身体を歪めてでも美を求める(あるいは求めさせる)欲望は、展覧会のタイトル通り、現代では「狂気」とも思えるものだろう。

展示風景、《纏足鞋》(19世紀末-20世紀初頭)
展示風景、《纏足鞋》(19世紀末-20世紀初頭)
展示風景、《コルセット》(1880年頃)
展示風景、《コルセット》(1880年頃)

シュルレアリスムとモードの親和性

 シュルレアリスムとモードを結ぶ本展の象徴的な存在は、パリで活躍し、シュルレアリストたちともコラボしたファッション・デザイナーのエルザ・スキャパレッリだ。
 ショッキングピンクの命名者でもあり、本展でもその鮮やかな色のドレスや、羽根飾りを大胆に配した帽子、コスチュームジュエリーや香水瓶などが目を引く。

エルザ・スキャパレッリのドレスやケープが並ぶ展示風景
エルザ・スキャパレッリのドレスやケープが並ぶ展示風景

 代表作のひとつ《香水瓶「Shocking」》は、ハリウッド女優メイ・ウエストから仮縫い用に送られてきたボディサイズのトルソをモチーフとした、シュルレアリストらしい作品だ。

エルザ・スキャパレッリの香水瓶が並ぶ展示風景、中央に《香水瓶「Shocking」》(1937年)
エルザ・スキャパレッリの香水瓶が並ぶ展示風景、中央に《香水瓶「Shocking」》(1937年)

 シュルレアリスムとモードの親和性は、本展では「裁縫」や「分断された身体」「マネキン」など、いくつかのキーワードとともに紹介されている。
 「解剖台の上のミシンと蝙蝠傘(こうもりがさ)の偶然の出会いのように美しい」という作家ロートレアモンの一節が、相異なるものを出会わせることで常識を覆す手法を好んだシュルレアリスムを象徴する句となっているが、シュルレアリストたちが実際にミシンを重要なモチーフとしている点も興味深い。

ン・レイのオブジェや写真が並ぶ展示風景、右/ハインリッヒ・マーラー《PKZ社ポスター》(1939年)
マン・レイのオブジェや写真が並ぶ展示風景、右/ハインリッヒ・マーラー《PKZ社ポスター》(1939年)

 シュルレアリストたちはまた、モード誌の表紙でも活躍した。彼らが好んだ眼や唇、手首などの分断された身体のイメージがモードのつくり手にも霊感を与える一方で、洋服を着せるマネキンや、靴や手袋、帽子などが絵画や写真、オブジェのモチーフとなった。本展には、モードという視点を通して、改めてシュルレアリスム作品を見直す楽しみもある。

展示風景、左/ハリー・ゴードン《ポスター・ドレス》(1968年頃)、右/『ハーパース・バザー』1938年10月号
展示風景、左/ハリー・ゴードン《ポスター・ドレス》(1968年頃)、右/『ハーパース・バザー』1938年10月号
展示風景、左/ハンス・ベルメールの写真作品、右/ジョルジョ・デ・キリコ《ヘクトールとアンドロマケー》(1930年頃)
展示風景、左/ハンス・ベルメールの写真作品、右/ジョルジョ・デ・キリコ《ヘクトールとアンドロマケー》(1930年頃)

 シュルレアリストの感性に通じるモード作品は、現代日本にも見ることができる。
 新館の広大な空間に並ぶのは、花魁(おいらん)の高下駄から着想を得たヒールのない厚底靴や、ポニーやシマウマの脚部を思わせるジョッパーズパンツ、毛皮や皮革と昆虫や鳥の羽根をモチーフとした靴の数々、そして発光する絹糸を用いた西陣織のドレスのインスタレーションなど。「装う」という域を超えたかにも見える独創的な作品群は、本館の展示ともまた違う鮮烈な魅力を放っている。

舘鼻則孝《ヒールレスシューズ》と《ベビーヒールレスシューズ》(2021年)の展示風景
舘鼻則孝《ヒールレスシューズ》と《ベビーヒールレスシューズ》(2021年)の展示風景
永澤陽一によるジョッパーズパンツ《恐れと狂気》(2018年)の展示風景
永澤陽一によるジョッパーズパンツ《恐れと狂気》(2018年)の展示風景
展示風景、左から/串野真也《Sphinx of the forest》《Guardian deity Bird》《Guardian deity Crocodile》(2017年)
展示風景、左から/串野真也《Sphinx of the forest》《Guardian deity Bird》《Guardian deity Crocodile》(2017年)
展示風景、ANOTHER FARM《Modified Paradise》(2018年)
展示風景、ANOTHER FARM《Modified Paradise》(2018年)

 多彩な作品でシュルレアリスムに対する視座も広げてくれる本展は、美術好きにも、モード好きにも見応え抜群の展覧会だ。会場内にも丁寧な作品解説があるが、図録もおすすめ。手にしやすい小ぶりな判型で、美しい写真と詳細な解説が収録されている。

執筆・写真撮影:中山ゆかり

*画像は、すべて主催者側の許可を得て撮影したものです。
*参考文献:『奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム』展覧会カタログ

奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム
Mode Surreal: A Crazy Love for Wearing

【会期・会場】
2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) 東京都庭園美術館(東京都・港区)
※本展は日時指定の予約制です。
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.teien-art-museum.ne.jp