詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

2025/07/16〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

2025/07/16〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

2025/07/17〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

大竹伸朗展

 「既にそこにあるもの」と呼ぶテーマのもと、色あせた印刷物、古い写真、廃材など、あらゆるものから自らが選び取った素材を、貼ったり、剝がしたり、色を塗ったり、重ねたりして、熱のこもった創作を続けている大竹伸朗の大規模な回顧展が東京国立近代美術館で開かれている。9歳の時の絵画からコロナ禍に制作された最新作までの約500点が会場を埋め尽くす。7つのテーマ、「自/他」「記憶」「時間」「移行」「夢/網膜」「層」「音」に基づいて構成されているが、大竹が「自分の中に60年間くらい消えない流れが7つありますよと言うことなんだよね。行きつくところは一つ」というように、テーマは作品を読み解く手がかりに過ぎない。時系列にもこだわることなく、混沌とした雰囲気の中で流れに身を任せつつ体感できる展示となっている。
大竹の大回顧展は2006年に東京都現代美術館で開催された「全景 1955-2006」展以来16年ぶり。

7つのテーマに基づいて作品が展示されている ★
7つのテーマに基づいて作品が展示されている ★

 大竹伸朗は1955年東京都に生まれた。武蔵野美術大学造形学部油絵学科に入学後、1週間で休学し北海道の農場で働いたり、その後ロンドンに渡って模索したりした後、80年に卒業。本格的に作家活動を始め、82年に初個展。以後は絵画、版画、彫刻、映像、音、絵本、エッセイ、インスタレーション、巨大な建造物に至るまで、おびただしい数の仕事を手掛けてきた。近年では、2012年にドイツのドクメンタ、13年にイタリアのヴェネチア・ビエンナーレに参加するなど、海外でも高く評価されている。1988年から愛媛県の宇和島市に住み、活動の拠点としている。

大竹伸朗 2022年10月31日
大竹伸朗 2022年10月31日

 展示室最初の「自/他」のコーナーには、「最初に作ったコラージュ」(大竹)の「『黒い』『紫電改』」(1964年)がある。出品作のうち最初期の9歳の時の絵で、ちばてつやの戦記マンガ「紫電改のタカ」のカラーページを切り抜いて貼り、鉛筆の書き込みなども加えた創作の原点といえる作品だ。

「『黒い』『紫電改』」1964年 ★
「『黒い』『紫電改』」1964年 ★

 奥に進むとカラフルな布や雑誌の切り抜き、古い看板、鉄くずなどで装飾された小屋が現れる。2012年のドクメンタで発表された「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」だ。「モンシェリー」とは大竹の住む宇和島にかつてあったスナックで、小屋の外にその店の看板が掲げられている。小屋の中にはギターを背表紙に貼り付けた巨大なスクラップブックを中心に、自転車のタイヤやモノクロ写真、土産物のペナント、電話機、空き箱などが所狭しと置かれている。
ドクメンタへの参加の依頼を受けたのが東日本大震災の直後だった。「ものを作るのにも心情的にも複雑な状況の中で」どのようにしたら良いのかなど、さまざまな思いがあった。そうした中、「テーマとして放射能問題と、(住民が)家やその地域を去ることが重なって行った」という。巨大なスクラップブックは、「自分の記憶や、自分自身の象徴として」作られている。

「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」2012年
「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」2012年
「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」の内部 ★
「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」の内部 ★

 「モンシェリー」に取り込まれていたスクラップブックは、大竹がライフワークとして40年近くほぼ毎日続けているスクラップブック制作の一環でもある。本展では1977年の1冊目から最新の71冊目まで全てを展示。大竹のスクラップブックは、ノートやスケッチブック、画集などの既製の本に雑誌や新聞、チケットやレシートなど日常生活の中にある印刷物を貼り込み、インクや絵の具を塗り重ねている。形や大きさはさまざまだ。
始まりは初めてのロンドン滞在時でのこと。「ノッティングヒルの蚤の市で、マッチのラベルをビニール袋に入れたものとノートに貼り込んだものを売っているおやじがいて、『これだ』と思ったわけ」。ほかにも地下鉄のチケットやチューインガムの包み紙などもあり、それを全部買って家に帰ってからノートに貼り込んだ。
子どもの頃から漫画や雑誌を切り抜いて貼ったりはしていたが、「その時、初めて貼るということを意識した。自分のやるべきことだと思った」という。過去と現在が繋がり、進む方向を示す大きな出来事だった。1冊目から3冊目までがロンドン滞在時のスクラップブックで、最新のスクラップブックは2018年9月10日から21年1月31日までの宇和島でのもの。

「スクラップブック #1/ロンドン」1977年、「スクラップブック #2/ロンドン」1977~78年、「スクラップブック #3/ロンドン」1977~78年 (上段左から)
「スクラップブック #1/ロンドン」1977年、「スクラップブック #2/ロンドン」1977~78年、「スクラップブック #3/ロンドン」1977~78年 (上段左から)
「スクラップブック #71/宇和島」2018.9.10~2021.1.31 後ろの展示はその他のスクラップブック
「スクラップブック #71/宇和島」2018.9.10~2021.1.31 後ろの展示はその他のスクラップブック

 美術館2階のギャラリー4は7つのテーマの一つである「音」のコーナーになっている。1982年の初個展より前に、ロンドンでサウンド・パフォーマンスに参加し、東京でバンドを結成してライブを行っていた大竹にとって、音は重要な要素であり続けてきた。ここでは、大竹のバンド「JUKE/19.」のレコードやポスター、ロンドンのアーティストとの活動記録、ギターの付いたスクラップブックなどが展示されている。
圧巻なのが「ダブ平&ニューシャネル」(1999年)だ。大竹が拾ったり、もらったりしたギター、ベース、ドラムスを廃棄機器のモーターと組み合わせてバンドとし、ステージ内に設置して、向かいに建てた小屋(コントロール・ブース)から遠隔操作で演奏する作品。ステージの内部にはスタジオに蓄積していた収集物や絵などが貼られている。取材日には大竹本人による演奏があり、ビートの効いたノイズのような音が楽しめた。

「ダブ平&ニューシャネル」(ステージ)1999年 公益財団法人 福武財団
「ダブ平&ニューシャネル」(ステージ)1999年 公益財団法人 福武財団
小屋(コントロール・ブース)から遠隔操作で演奏する大竹伸朗 ★
小屋(コントロール・ブース)から遠隔操作で演奏する大竹伸朗 ★

 また、このコーナーには、2019年以降に取り組んでいる「残景」シリーズの最新作「残景 0」(2022年)が初公開されている。

「残景 0」2022年
「残景 0」2022年

 もう一つ、見逃してはならないのが美術館の建物のテラスに掲げられた「宇和島駅」(1997年)のネオンサインだ。90年代半ばの駅舎の改築にともない廃棄されそうになったネオンサインを大竹が譲り受けた。自らが駅舎の屋根に上って一文字ずつ切ってロープで下して保管、これまでも個展を開催した美術館の建物に作品として設置されてきた。
今回は、建物の正面右端に設置。右側の側面には東京国立近代美術館のサインがある。大竹は記者会見の席で「東京国立近代美術館と宇和島駅の文字が交差する感じが、ある種のコラージュじゃないかと思う。『既にそこにあるもの』の典型で、今回の7つのテーマが重なっていることに初めて気が付いた」と感慨深く語った。
本展担当の成相肇主任研究員も同じ席で「ネオンサインが美術館に貼り付いていて、建物全体が大竹さんの作品になっている。皆さんは今、大竹さんの作品の中にいることになる」と述べた。
なお、ネオンサインは15時30分頃から21時頃まで赤く点灯する。

美術館のテラスに設置された「宇和島駅」(1997年)のネオンサイン
美術館のテラスに設置された「宇和島駅」(1997年)のネオンサイン

 本展の図録は、大竹の「本形式ではないものにしよう」という発想から作られた。成相が、「『全景 1955-2006』展の時の2000点の展示作品全てを収録する常軌を逸した凄まじい図録のように、今回も普通ではないものができた」と言うこの図録は、テーマ別の7組の新聞紙に図版が、糸で綴じた冊子に作品リストやテキストがそれぞれ掲載され、活版印刷によるカバーシートがついた凝った作りになっている。大竹が求め続けてきた「大きな作品図版の再現」も実現した。
また、成相によると、本展の図録やポスター、会場内の掲示などに使われている展覧会名や会場名、テーマのタイトルなどの書体は大竹によるもので、文字自体が新作だといえる。

「大竹伸朗展」図録。新聞のように作られている
「大竹伸朗展」図録。新聞のように作られている

 素材、イメージ、手法など「既にそこにあるもの」を組み合わせて、密度を濃くし、出会いや偶然を重視しながら作品を生み出していく大竹の展覧会は、作品同様に密度が濃く、エネルギーに溢れている。
記者会見の最後に大竹は「今、世界では破壊が続いていますが、ものを作り出すパワーを少しでも感じていただければとても嬉しい」と述べた。

(文中敬称略)
執筆:西澤美子(作家の言葉は記者会見、下記参考映像の➁③より)
写真撮影:阿部章仁(★+見出しの写真)、無印は西澤美子

参考文献:「大竹伸朗展」図録 (2022年 日本テレビ放送網、東京国立近代美術館)
参考映像:①「21世紀のBUG男 画家・大竹伸朗」(2022年6月10日 NHK BSプレミアム)、➁「わたしの芸術劇場 東京国立近代美術館 大竹伸朗展 前編」(2022年12月9日TOKYO MX1)、③「大竹伸朗展 東京国立近代美術館 #001、#002」(2022年 YouTube)

2022年11月1日(火)~2023年2月5日(日) 東京国立近代美術館(東京都・千代田区)
美術館HP:https://www.momat.go.jp

【巡回予定】
2023年5月3日(水)~7月2日(日) 愛媛県美術館(愛媛県・松山市)
2023年8月5日(土)~9月18日(月) 富山県美術館(富山県・富山市)

※『大竹伸朗 全景 1955-2006』展(2006年 東京都現代美術館)
約2000点の展示作品全てを収録した図録→「ひろばショップ」にて販売中です!