詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

大竹伸朗展

 「既にそこにあるもの」と呼ぶテーマのもと、色あせた印刷物、古い写真、廃材など、あらゆるものから自らが選び取った素材を、貼ったり、剝がしたり、色を塗ったり、重ねたりして、熱のこもった創作を続けている大竹伸朗の大規模な回顧展が東京国立近代美術館で開かれている。9歳の時の絵画からコロナ禍に制作された最新作までの約500点が会場を埋め尽くす。7つのテーマ、「自/他」「記憶」「時間」「移行」「夢/網膜」「層」「音」に基づいて構成されているが、大竹が「自分の中に60年間くらい消えない流れが7つありますよと言うことなんだよね。行きつくところは一つ」というように、テーマは作品を読み解く手がかりに過ぎない。時系列にもこだわることなく、混沌とした雰囲気の中で流れに身を任せつつ体感できる展示となっている。
大竹の大回顧展は2006年に東京都現代美術館で開催された「全景 1955-2006」展以来16年ぶり。

7つのテーマに基づいて作品が展示されている ★
7つのテーマに基づいて作品が展示されている ★

 大竹伸朗は1955年東京都に生まれた。武蔵野美術大学造形学部油絵学科に入学後、1週間で休学し北海道の農場で働いたり、その後ロンドンに渡って模索したりした後、80年に卒業。本格的に作家活動を始め、82年に初個展。以後は絵画、版画、彫刻、映像、音、絵本、エッセイ、インスタレーション、巨大な建造物に至るまで、おびただしい数の仕事を手掛けてきた。近年では、2012年にドイツのドクメンタ、13年にイタリアのヴェネチア・ビエンナーレに参加するなど、海外でも高く評価されている。1988年から愛媛県の宇和島市に住み、活動の拠点としている。

大竹伸朗 2022年10月31日
大竹伸朗 2022年10月31日

 展示室最初の「自/他」のコーナーには、「最初に作ったコラージュ」(大竹)の「『黒い』『紫電改』」(1964年)がある。出品作のうち最初期の9歳の時の絵で、ちばてつやの戦記マンガ「紫電改のタカ」のカラーページを切り抜いて貼り、鉛筆の書き込みなども加えた創作の原点といえる作品だ。

「『黒い』『紫電改』」1964年 ★
「『黒い』『紫電改』」1964年 ★

 奥に進むとカラフルな布や雑誌の切り抜き、古い看板、鉄くずなどで装飾された小屋が現れる。2012年のドクメンタで発表された「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」だ。「モンシェリー」とは大竹の住む宇和島にかつてあったスナックで、小屋の外にその店の看板が掲げられている。小屋の中にはギターを背表紙に貼り付けた巨大なスクラップブックを中心に、自転車のタイヤやモノクロ写真、土産物のペナント、電話機、空き箱などが所狭しと置かれている。
ドクメンタへの参加の依頼を受けたのが東日本大震災の直後だった。「ものを作るのにも心情的にも複雑な状況の中で」どのようにしたら良いのかなど、さまざまな思いがあった。そうした中、「テーマとして放射能問題と、(住民が)家やその地域を去ることが重なって行った」という。巨大なスクラップブックは、「自分の記憶や、自分自身の象徴として」作られている。

「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」2012年
「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」2012年
「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」の内部 ★
「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」の内部 ★

 「モンシェリー」に取り込まれていたスクラップブックは、大竹がライフワークとして40年近くほぼ毎日続けているスクラップブック制作の一環でもある。本展では1977年の1冊目から最新の71冊目まで全てを展示。大竹のスクラップブックは、ノートやスケッチブック、画集などの既製の本に雑誌や新聞、チケットやレシートなど日常生活の中にある印刷物を貼り込み、インクや絵の具を塗り重ねている。形や大きさはさまざまだ。
始まりは初めてのロンドン滞在時でのこと。「ノッティングヒルの蚤の市で、マッチのラベルをビニール袋に入れたものとノートに貼り込んだものを売っているおやじがいて、『これだ』と思ったわけ」。ほかにも地下鉄のチケットやチューインガムの包み紙などもあり、それを全部買って家に帰ってからノートに貼り込んだ。
子どもの頃から漫画や雑誌を切り抜いて貼ったりはしていたが、「その時、初めて貼るということを意識した。自分のやるべきことだと思った」という。過去と現在が繋がり、進む方向を示す大きな出来事だった。1冊目から3冊目までがロンドン滞在時のスクラップブックで、最新のスクラップブックは2018年9月10日から21年1月31日までの宇和島でのもの。

「スクラップブック #1/ロンドン」1977年、「スクラップブック #2/ロンドン」1977~78年、「スクラップブック #3/ロンドン」1977~78年 (上段左から)
「スクラップブック #1/ロンドン」1977年、「スクラップブック #2/ロンドン」1977~78年、「スクラップブック #3/ロンドン」1977~78年 (上段左から)
「スクラップブック #71/宇和島」2018.9.10~2021.1.31 後ろの展示はその他のスクラップブック
「スクラップブック #71/宇和島」2018.9.10~2021.1.31 後ろの展示はその他のスクラップブック

 美術館2階のギャラリー4は7つのテーマの一つである「音」のコーナーになっている。1982年の初個展より前に、ロンドンでサウンド・パフォーマンスに参加し、東京でバンドを結成してライブを行っていた大竹にとって、音は重要な要素であり続けてきた。ここでは、大竹のバンド「JUKE/19.」のレコードやポスター、ロンドンのアーティストとの活動記録、ギターの付いたスクラップブックなどが展示されている。
圧巻なのが「ダブ平&ニューシャネル」(1999年)だ。大竹が拾ったり、もらったりしたギター、ベース、ドラムスを廃棄機器のモーターと組み合わせてバンドとし、ステージ内に設置して、向かいに建てた小屋(コントロール・ブース)から遠隔操作で演奏する作品。ステージの内部にはスタジオに蓄積していた収集物や絵などが貼られている。取材日には大竹本人による演奏があり、ビートの効いたノイズのような音が楽しめた。

「ダブ平&ニューシャネル」(ステージ)1999年 公益財団法人 福武財団
「ダブ平&ニューシャネル」(ステージ)1999年 公益財団法人 福武財団
小屋(コントロール・ブース)から遠隔操作で演奏する大竹伸朗 ★
小屋(コントロール・ブース)から遠隔操作で演奏する大竹伸朗 ★

 また、このコーナーには、2019年以降に取り組んでいる「残景」シリーズの最新作「残景 0」(2022年)が初公開されている。

「残景 0」2022年
「残景 0」2022年

 もう一つ、見逃してはならないのが美術館の建物のテラスに掲げられた「宇和島駅」(1997年)のネオンサインだ。90年代半ばの駅舎の改築にともない廃棄されそうになったネオンサインを大竹が譲り受けた。自らが駅舎の屋根に上って一文字ずつ切ってロープで下して保管、これまでも個展を開催した美術館の建物に作品として設置されてきた。
今回は、建物の正面右端に設置。右側の側面には東京国立近代美術館のサインがある。大竹は記者会見の席で「東京国立近代美術館と宇和島駅の文字が交差する感じが、ある種のコラージュじゃないかと思う。『既にそこにあるもの』の典型で、今回の7つのテーマが重なっていることに初めて気が付いた」と感慨深く語った。
本展担当の成相肇主任研究員も同じ席で「ネオンサインが美術館に貼り付いていて、建物全体が大竹さんの作品になっている。皆さんは今、大竹さんの作品の中にいることになる」と述べた。
なお、ネオンサインは15時30分頃から21時頃まで赤く点灯する。

美術館のテラスに設置された「宇和島駅」(1997年)のネオンサイン
美術館のテラスに設置された「宇和島駅」(1997年)のネオンサイン

 本展の図録は、大竹の「本形式ではないものにしよう」という発想から作られた。成相が、「『全景 1955-2006』展の時の2000点の展示作品全てを収録する常軌を逸した凄まじい図録のように、今回も普通ではないものができた」と言うこの図録は、テーマ別の7組の新聞紙に図版が、糸で綴じた冊子に作品リストやテキストがそれぞれ掲載され、活版印刷によるカバーシートがついた凝った作りになっている。大竹が求め続けてきた「大きな作品図版の再現」も実現した。
また、成相によると、本展の図録やポスター、会場内の掲示などに使われている展覧会名や会場名、テーマのタイトルなどの書体は大竹によるもので、文字自体が新作だといえる。

「大竹伸朗展」図録。新聞のように作られている
「大竹伸朗展」図録。新聞のように作られている

 素材、イメージ、手法など「既にそこにあるもの」を組み合わせて、密度を濃くし、出会いや偶然を重視しながら作品を生み出していく大竹の展覧会は、作品同様に密度が濃く、エネルギーに溢れている。
記者会見の最後に大竹は「今、世界では破壊が続いていますが、ものを作り出すパワーを少しでも感じていただければとても嬉しい」と述べた。

(文中敬称略)
執筆:西澤美子(作家の言葉は記者会見、下記参考映像の➁③より)
写真撮影:阿部章仁(★+見出しの写真)、無印は西澤美子

参考文献:「大竹伸朗展」図録 (2022年 日本テレビ放送網、東京国立近代美術館)
参考映像:①「21世紀のBUG男 画家・大竹伸朗」(2022年6月10日 NHK BSプレミアム)、➁「わたしの芸術劇場 東京国立近代美術館 大竹伸朗展 前編」(2022年12月9日TOKYO MX1)、③「大竹伸朗展 東京国立近代美術館 #001、#002」(2022年 YouTube)

2022年11月1日(火)~2023年2月5日(日) 東京国立近代美術館(東京都・千代田区)
美術館HP:https://www.momat.go.jp

【巡回予定】
2023年5月3日(水)~7月2日(日) 愛媛県美術館(愛媛県・松山市)
2023年8月5日(土)~9月18日(月) 富山県美術館(富山県・富山市)

※『大竹伸朗 全景 1955-2006』展(2006年 東京都現代美術館)
約2000点の展示作品全てを収録した図録→「ひろばショップ」にて販売中です!