詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

多彩に広がる「堀内誠一 絵の世界」

  • 神奈川近代文学館 (神奈川県・横浜市)

 横浜・山手 港の見える丘公園内の「神奈川近代文学館」でアートディレクターや絵本作家として活躍した堀内誠一(1932-1987)の展覧会が開かれている。絵本の原画をはじめ、絵画、手掛けた仕事、友人たちへの手紙などが展示され、絵と共にあった堀内の人生を見つめる。

さまざまな分野での大きな功績

 展示は現代美術会展で受賞した《青いサーカス一家》、《青い女性像》や自画像などの油彩画から始まる。10代の時に描いたそれらの作品は見事だ。アートディレクターとして大きな功績を残した堀内誠一だが、描いた絵画はまた素晴らしいのである。

 1947年、14歳で伊勢丹百貨店企画部に入社しウィンドウディスプレイなどを手掛けたという驚きの経歴を経て、時代をリードするアートディレクター、デザイナーとして幅広く活躍した堀内。雑誌づくりでも才能を発揮し、女性誌「anan」は創刊号から49号までアートディレクターを務め、人気雑誌の礎を築いた。ananをはじめ、今も堀内デザインのタイトルロゴを使い続けている雑誌も多い。

堀内の仕事と愛蔵品がぎっしりつまった展示ケース
堀内の仕事と愛蔵品がぎっしりつまった展示ケース
中央に見えるのが新雑誌のための企画・目次案
中央に見えるのが新雑誌のための企画・目次案

 自身がすぐれた表現者でありながら、アートディレクターの資質で他者の才能を見抜き采配する才にも長けていた。自身に提案された絵本の仕事に、まだ絵本を描いたことのなかった長新太を推薦。その完成原稿を見て、「感動で息が詰まった」と述懐する。自身も初めての絵本づくりに試行錯誤の最中でのこの一連の流れを考えると堀内の器の大きさがうかがえる。他者の才能や作品を讃える気持ちが自著には溢れ、温かい人柄が伝わってくる。

なによりも大切にした絵本づくり

 「絵本作家の道こそ運命が決めた本命」と語った絵本づくりに初めて取り組んだのは25歳の時だった。その後、60冊以上の絵本、40冊におよぶ挿絵本を生み出し、42歳の時に絵本づくりに集中したいとパリに移住する。本展で多くの絵本の原画に出合う。

 堀内にとって絵本づくりは「新大陸のように広い創造の領域を見出す喜び」だった。絵本というものに強い思いを抱いていた堀内は、作家や作品への敬意を持って物語の本質をつかみ、水彩・油彩絵具、ペン、色鉛筆、リトグラフなどさまざまな画材や技法を使い、全く異なる画風でそれぞれの物語を描き上げている。絵本をひとつひとつ読んでいくとそれが本当に楽しい。

絵本「でてきておひさま」原画
絵本「でてきておひさま」原画

 マザーグースやグリム童話などで描かれるフランス人形のような少女は本当に愛らしく、画全体にもその時代、その国の空気が流れていて、その魅力に惚れ惚れする。原画でその筆致や質感などを味わう。「くるみわりにんぎょう」の原画は木を彩る実の点描描写に見入ってしまう。
  
 他にも絵本に関する堀内の言葉は心を揺さぶる。編集者への手紙には原画を描き直す理由の一つとして「絵画的技法(特に細部)を誇示したようないやらしさを消す」ためと挙げる。また、「かがくのとも」の付録*には「ぼくは、子どもの本、とくに絵本は、その時代の文化、文明の粋が集まっていなくてはいけないと思うんだ。つまり、その時点の最高のものが表現されていなくてはいけない」(「絵本作家のアトリエ2」より)とあり、絵本に対していかに強く深い思いを持っていたかが伝わってくる。

 後年、旅先で描いた風景画は堀内の心持ちを表したような明るさで楽しい。また、絵が添えられた色彩豊かな地図やイラストは心を湧き立たせる。文学館である同館の展示では、詩人の谷川俊太郎や児童文学者の石井桃子への手紙も展示されているが、それらの手紙にも素敵な絵が添えられ、堀内にとって絵は思いや情景を伝えるのに自然にあふれ出てくるものだったのだと感じる。

 仕事で絵を描くことの多かった堀内がプライベートで描いた風景画で展示は締めくくる。その絵は穏やかで自然体という気がする。いつでもどんな時でも描くことと共にあった。

《パリの風景》(1978年)
《パリの風景》(1978年)

 数々の絵画や仕事に触れ、あふれ出てくる堀内の才能に圧倒される。そして絵本への強い思い。それほどの思いを持って作られた絵本が多数あることに感謝し、大切にしたいと胸に刻む。
  
  
・記載のないコメントは「ぼくの絵本美術館」及び図録より
*(93号折り込みふろく「ちょっとお邪魔します 堀内誠一氏(その3)」)
  
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:堀内まりえ
  
  
(参考文献)
・本展公式図録「堀内誠一 絵の世界」 林綾野 平凡社 2022年
・「ぼくの絵本美術館」 堀内誠一 マガジンハウス 1998年
・「絵本作家のアトリエ2」福音館書店 母の友編集部 福音館書店 2013年
・「父の時代私の時代 わがエディトリアル・デザイン史」堀内誠一 マガジンハウス 2007年

企画展「堀内誠一 絵の世界」
  
【会期・会場】
2022年7月30日(土)~2022年9月25日(日) 神奈川近代文学館(神奈川県横浜市)
展覧会HP:https://www.kanabun.or.jp/
*来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
  
【今後の巡回予定】
2023年7月-8月ひろしま美術館など
*会期・会場は変更になる可能性あり。