詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

2025/04/26〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

2025/04/22〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

2025/04/26〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

2025/04/22〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

2025/04/26〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

2025/04/26〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

古典×現代2020 時空を超える日本のアート 新型コロナ対策を講じて開幕

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月11日からの開幕を延期していた「古典×現代2020」展が6月24日からスタートした。
 同展は、葛飾北斎、曾我蕭白、仙厓ら江戸時代以前の古美術の作品を、しりあがり寿、横尾忠則、菅木志雄ら8人の現代作家の作品と対になるように組み合わせ、一組ずつ8つの部屋で展示して、造形活動の普遍性を探り、美術作品の時代を超えた魅力を見出す試み。古典作品の選定や監修を古美術研究のオーソリティである國華社が行うなど、これまでにない展覧会として開催が待ち望まれていた。
 とは言えコロナ禍で展覧会を見るためには、好きな時に自由にというわけにはいかず、感染対策として事前にオンラインでの「日時指定観覧券」を、旧会期の購入済チケットや招待券を持っている人も「日時指定券(無料)」を予約してからその招待券を提示して入場しなければならない。指定時間は、開館時間の10時から閉館45分前の17時15分までの15分おきで、おおむね15分で45人ほどが定員のようだ。入場後の観覧に時間制限はない。
 筆者は予約した「日時指定券(無料)」をプリントアウト(スマホの画面のQRコード提示でも可)し、美術館へ向かった。地下鉄乃木坂駅からの地下通路経由で館内方向に進むと、通路途中から赤いテープの誘導があり、エスカレーター手前の係の指示でサーモグラフィーによる体温測定があった。37.5度以上の発熱や風邪の症状があると入場できないが、無事にクリアして館内に。2階にある展覧会場の入口では、指定時間ごとに区切られた青いテープに沿って列に並び、時間が来て誘導され、「日時指定券(無料)」とチケットを提示してようやく入場できた。


 
●「仙厓×菅木志雄」 
 最初の部屋は、江戸時代の禅僧仙厓と美術家の菅木志雄(1944年生まれ)のペア。
 菅は、仙厓の「円相図」に呼応し、1985年に発表した円形の金属板を支えるかのように石や木の枝が置かれた「支空」を再制作し展示。芸術動向「もの派」の作家で、インド哲学の〝空〟の思想に共鳴する菅は、石や木などを空間に置くことで、人とものとの関係を問う作品を発表し続けてきた。「支空」は、あらゆるものは支え合い、関連しあって存在するというテーマが根底にあり、それは禅の思想の〝縁〟に通じる考えにも通じ、その世界観が禅画と響き合っている。そのイメージから制作された新作「縁空」も発表。床に約80個の石で四角が作られ、天井からは3つの石が吊るされた作品。菅は「石ころがどういう風に人間の手を通って人間の身近な形にくっついてくるかを見てほしい。円形だったり、あるいは四角だったり、あるいは三角かもしれないけれど、ある認識でできる形に自然のものがなっていくプロセスを見てもらえればいい」(同展広報動画より)と語っている。

●「円空×棚田康司」
 江戸時代の仏師円空と彫刻家の棚田康司(1968年生まれ)のペアは、一木造の技法をとる点で共通している。円空は、北は北海道、西は奈良までの諸国を巡り,飢餓や災害に苦しむ民衆を慰めるために村々で計12万体もの仏像を彫ったともいわれる。今回展示されている「善財童子立像(自刻像)」や「十一面観音菩薩立像」など、粗削りに彫り上げられた仏像は人々の心に寄り添うかのような素朴な味わいがある。
 一方、繊細でどこか危うげな少年少女像で知られる棚田は、憂いのあるまなざしを向ける新作の「つづら折りの少女 その2」や木目が肌の温かみを感じさせる「箱から出ていく彼女の像」など9点を出品。ともに木に内在する生命力と人間の命が溶け合うようで、心を揺さぶる。

●「仏像×田根剛」
 滋賀県の古刹・西明寺に伝わる鎌倉時代の日光・月光菩薩を光と祈りをテーマにインスタレーションした建築家の田根剛(1979年生まれ)の部屋は神秘的だ。僧侶の祈りの声に満ちた暗い室内に置かれた2体の仏像が、ゆっくりと上下するライトで照らされ、やがて闇に消える。
 田根は、場所や土地の記憶を徹底的にリサーチして建築をつくることで知られ、国内外で活動している。日光・月光菩薩を「遠い時代から仏像に捧げた祈りが時間の中に宿されている」と考え、「仏像という彫刻を光を通してみていただく」(同展広報動画より)との思いで制作したという。日の出から日没までの時の流れが、鎌倉から現代までの時とリンクし、勤行の声とともに体に染みわたるようだ。

●「北斎×しりあがり寿」
 江戸の浮世絵師・葛飾北斎と北斎を敬愛する漫画家のしりあがり寿(1958年生まれ)の部屋は、北斎の代表作「冨嶽三十六景」と、その全作品を現代風に解釈したパロディ作品「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」が組になって展示されている。
 北斎の「凱風快晴」の隣に並ぶ、しりあがりの「髭剃り富士」は、左下のもやもやとした部分が髭のようで気になるため、剃ってしまおうというパロディ。しりあがりの作品はほかに、北斎の「常州牛堀」に描かれた船の舳先に男女が立っている「タイタニック」、北斎「江都駿河町三井見世略図」の、凧があがっている空にドローンを飛ばした「ドローン」など。
 また、しりあがりは、「ゆるめ~しょん」と呼ぶ、ゆるいタッチの映像の新作「―葛飾北斎―天地創造from四畳半」を北斎へのオマージュとして制作。北斎が踊りながら代表作を次々に生み出す7分間の作品が上映されている。

●「乾山×皆川明」
 江戸時代の琳派の陶工・尾形乾山と「ミナ ペルホネン」のデザイナー皆川明(1967年生まれ)の部屋からは、花や葉など自然界から模様や形のヒントをみつけてデザインを追い求める二人の共通性が見えてくる。
 紅葉をあしらった「色絵竜田川図向付」の皿をはじめとする乾山焼の展示ケースの上に「ミナ ぺルホネン」のテキスタイルがランプシェードのように吊るされたり、端切れを敷き詰めた上に乾山焼の陶片を置いたり。両者の作品が時空を超えて響き合う。
 皆川は「物を作る時の出発点といいいますか、アイディアをどのようなものとの関係にするかという形、例えば表裏への表現や、そういうことを組み立てていく考え方が、乾山と『ミナ ペルホネン』では近いものがあると思います。アイディアへのアプローチ、物へ到達するまでの考え方をご覧いただくと、その共通性や、時代ごとの背景が見えてくると思います」(広報用動画より)と語っている。

●「刀剣×鴻池朋子」「花鳥画×川内倫子」「蕭白×横尾忠則」
 刀剣と美術家の鴻池朋子(1960年生まれ)の部屋は、平安から江戸時代の刀剣と、鴻池による縫い合わせた牛の皮に神話的なイメージを描く巨大な緞帳が展示されている。天井から吊るされた2枚の緞帳の間を、人の頭を模した銀色の振り子が揺れ、しなやかな皮と硬い鉄という対照的な素材によるダイナミックで緊張感あふれる空気を拡張させている。
 伊藤若冲や司馬江漢ら江戸の絵師の花鳥画と、花や動物などを爽やかにとらえた写真家の川内倫子(1972年生まれ)のペアは、古今の作家の視線が混ざりあうかのよう。
 また、奇想の画家として人気の高い江戸時代の絵師曾我蕭白と画家の横尾忠則(1936年生まれ)の部屋は、横尾が蕭白の「寒山拾得」を下敷きにした新作を発表するなど、横尾の蕭白への思いの深さと、2人に共通する破天荒な画風や強烈な個性に圧倒される。
 出品点数は古典と現代を合わせて約200点。

●松濤美術館での新型コロナ対策  
 筆者がその後向かった渋谷区立松濤美術館の「真珠―海からの贈りもの」展(6月2日~9月22日)では、新型コロナ対策として、入口手前に置かれた「連絡先記入のお願い」と書かれた用紙に、来館日時、氏名、連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)、健康状態(良好の場合チェックを入れる)を記入し、受付の回収箱に入れて入館する方法がとられていた。行政機関などの聞き取り調査に協力する際に必要で、用紙は来館日より60日経過後、破棄するとのこと。入館後は、番号が書かれた入館整理札を各自で取り、帰りに出口の回収箱に返却する。札には、マスク着用や1時間程度の鑑賞を目安とすること、作品に対する質問は電話か手紙かメールとし、展示室での職員への直接尋ねることを禁じることなどが書かれていた。

 国立新美術館での新型コロナウイルス感染防止対策下での鑑賞は、人数が制限されていることでゆったりと鑑賞できる利点もあった。一方で、スマホやパソコンを持たない人は足を運びにくい。
 また、松濤美術館のように美術館入館の際に連絡票に記入する館も多いようだが、作品に対する質問を直接職員に尋ねるのではなく、電話か手紙でということになれば、その場で作品に対する疑問を解消して、鑑賞を楽しむことができない。
 今後の柔軟な対応が望まれる。

執筆・写真①②⑩⑪⑫ 西澤美子(文中敬称略)

古典×現代2020
時空を超える日本のアート

6月24日(水)~8月24日(月) ※火曜休館
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,700円、大学生1,100円、高校生700円
詳細:https://kotengendai.exhibit.jp

写真キャプション
① サーモグラフィーによる検温。乃木坂駅6番出口(美術館直結)からの入館の際に

➁2階の展覧会場入口には15分ごとに仕切られたテープが張られ、入場者は該当の列に並んで予約時間まで待つ

③ 「仙厓×菅木志雄」の会場風景 撮影:上野則宏
奥が仙厓「円相図」、手前が菅の「支空」

④ 「仙厓×菅木志雄」の会場風景 撮影:上野則宏
新作の「縁空」

⑤ 「円空×棚田康司」の会場風景 撮影:上野則宏

⑥ 「仏像×田根剛」の会場風景 「月光菩薩立像」(左)、「日光菩薩立像」(右) 撮影:上野則宏

⑦ 「北斎×しりあがり寿」の会場風景 撮影:上野則宏
葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」(左)と、しりあがり寿「ちょっと可笑しなほぼ三十六景 髭剃り富士」

⑧ しりあがり寿「―葛飾北斎―天地創造 from 四畳半」 2020 年 作家蔵  撮影:上野則宏

⑨ 「乾山×皆川明」の会場風景  撮影:上野則宏  

⑩ 「刀剣×鴻池朋子」の会場風景 

⑪ ⑫ 渋谷区立松濤美術館「真珠」展の入り口に置かれた連絡先記入の用紙

●「真珠―海からの贈りもの」展 
詳細:https://shoto-museum.jp/exhibitions/188pearls/