詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

古典×現代2020 時空を超える日本のアート 新型コロナ対策を講じて開幕

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月11日からの開幕を延期していた「古典×現代2020」展が6月24日からスタートした。
 同展は、葛飾北斎、曾我蕭白、仙厓ら江戸時代以前の古美術の作品を、しりあがり寿、横尾忠則、菅木志雄ら8人の現代作家の作品と対になるように組み合わせ、一組ずつ8つの部屋で展示して、造形活動の普遍性を探り、美術作品の時代を超えた魅力を見出す試み。古典作品の選定や監修を古美術研究のオーソリティである國華社が行うなど、これまでにない展覧会として開催が待ち望まれていた。
 とは言えコロナ禍で展覧会を見るためには、好きな時に自由にというわけにはいかず、感染対策として事前にオンラインでの「日時指定観覧券」を、旧会期の購入済チケットや招待券を持っている人も「日時指定券(無料)」を予約してからその招待券を提示して入場しなければならない。指定時間は、開館時間の10時から閉館45分前の17時15分までの15分おきで、おおむね15分で45人ほどが定員のようだ。入場後の観覧に時間制限はない。
 筆者は予約した「日時指定券(無料)」をプリントアウト(スマホの画面のQRコード提示でも可)し、美術館へ向かった。地下鉄乃木坂駅からの地下通路経由で館内方向に進むと、通路途中から赤いテープの誘導があり、エスカレーター手前の係の指示でサーモグラフィーによる体温測定があった。37.5度以上の発熱や風邪の症状があると入場できないが、無事にクリアして館内に。2階にある展覧会場の入口では、指定時間ごとに区切られた青いテープに沿って列に並び、時間が来て誘導され、「日時指定券(無料)」とチケットを提示してようやく入場できた。


 
●「仙厓×菅木志雄」 
 最初の部屋は、江戸時代の禅僧仙厓と美術家の菅木志雄(1944年生まれ)のペア。
 菅は、仙厓の「円相図」に呼応し、1985年に発表した円形の金属板を支えるかのように石や木の枝が置かれた「支空」を再制作し展示。芸術動向「もの派」の作家で、インド哲学の〝空〟の思想に共鳴する菅は、石や木などを空間に置くことで、人とものとの関係を問う作品を発表し続けてきた。「支空」は、あらゆるものは支え合い、関連しあって存在するというテーマが根底にあり、それは禅の思想の〝縁〟に通じる考えにも通じ、その世界観が禅画と響き合っている。そのイメージから制作された新作「縁空」も発表。床に約80個の石で四角が作られ、天井からは3つの石が吊るされた作品。菅は「石ころがどういう風に人間の手を通って人間の身近な形にくっついてくるかを見てほしい。円形だったり、あるいは四角だったり、あるいは三角かもしれないけれど、ある認識でできる形に自然のものがなっていくプロセスを見てもらえればいい」(同展広報動画より)と語っている。

●「円空×棚田康司」
 江戸時代の仏師円空と彫刻家の棚田康司(1968年生まれ)のペアは、一木造の技法をとる点で共通している。円空は、北は北海道、西は奈良までの諸国を巡り,飢餓や災害に苦しむ民衆を慰めるために村々で計12万体もの仏像を彫ったともいわれる。今回展示されている「善財童子立像(自刻像)」や「十一面観音菩薩立像」など、粗削りに彫り上げられた仏像は人々の心に寄り添うかのような素朴な味わいがある。
 一方、繊細でどこか危うげな少年少女像で知られる棚田は、憂いのあるまなざしを向ける新作の「つづら折りの少女 その2」や木目が肌の温かみを感じさせる「箱から出ていく彼女の像」など9点を出品。ともに木に内在する生命力と人間の命が溶け合うようで、心を揺さぶる。

●「仏像×田根剛」
 滋賀県の古刹・西明寺に伝わる鎌倉時代の日光・月光菩薩を光と祈りをテーマにインスタレーションした建築家の田根剛(1979年生まれ)の部屋は神秘的だ。僧侶の祈りの声に満ちた暗い室内に置かれた2体の仏像が、ゆっくりと上下するライトで照らされ、やがて闇に消える。
 田根は、場所や土地の記憶を徹底的にリサーチして建築をつくることで知られ、国内外で活動している。日光・月光菩薩を「遠い時代から仏像に捧げた祈りが時間の中に宿されている」と考え、「仏像という彫刻を光を通してみていただく」(同展広報動画より)との思いで制作したという。日の出から日没までの時の流れが、鎌倉から現代までの時とリンクし、勤行の声とともに体に染みわたるようだ。

●「北斎×しりあがり寿」
 江戸の浮世絵師・葛飾北斎と北斎を敬愛する漫画家のしりあがり寿(1958年生まれ)の部屋は、北斎の代表作「冨嶽三十六景」と、その全作品を現代風に解釈したパロディ作品「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」が組になって展示されている。
 北斎の「凱風快晴」の隣に並ぶ、しりあがりの「髭剃り富士」は、左下のもやもやとした部分が髭のようで気になるため、剃ってしまおうというパロディ。しりあがりの作品はほかに、北斎の「常州牛堀」に描かれた船の舳先に男女が立っている「タイタニック」、北斎「江都駿河町三井見世略図」の、凧があがっている空にドローンを飛ばした「ドローン」など。
 また、しりあがりは、「ゆるめ~しょん」と呼ぶ、ゆるいタッチの映像の新作「―葛飾北斎―天地創造from四畳半」を北斎へのオマージュとして制作。北斎が踊りながら代表作を次々に生み出す7分間の作品が上映されている。

●「乾山×皆川明」
 江戸時代の琳派の陶工・尾形乾山と「ミナ ペルホネン」のデザイナー皆川明(1967年生まれ)の部屋からは、花や葉など自然界から模様や形のヒントをみつけてデザインを追い求める二人の共通性が見えてくる。
 紅葉をあしらった「色絵竜田川図向付」の皿をはじめとする乾山焼の展示ケースの上に「ミナ ぺルホネン」のテキスタイルがランプシェードのように吊るされたり、端切れを敷き詰めた上に乾山焼の陶片を置いたり。両者の作品が時空を超えて響き合う。
 皆川は「物を作る時の出発点といいいますか、アイディアをどのようなものとの関係にするかという形、例えば表裏への表現や、そういうことを組み立てていく考え方が、乾山と『ミナ ペルホネン』では近いものがあると思います。アイディアへのアプローチ、物へ到達するまでの考え方をご覧いただくと、その共通性や、時代ごとの背景が見えてくると思います」(広報用動画より)と語っている。

●「刀剣×鴻池朋子」「花鳥画×川内倫子」「蕭白×横尾忠則」
 刀剣と美術家の鴻池朋子(1960年生まれ)の部屋は、平安から江戸時代の刀剣と、鴻池による縫い合わせた牛の皮に神話的なイメージを描く巨大な緞帳が展示されている。天井から吊るされた2枚の緞帳の間を、人の頭を模した銀色の振り子が揺れ、しなやかな皮と硬い鉄という対照的な素材によるダイナミックで緊張感あふれる空気を拡張させている。
 伊藤若冲や司馬江漢ら江戸の絵師の花鳥画と、花や動物などを爽やかにとらえた写真家の川内倫子(1972年生まれ)のペアは、古今の作家の視線が混ざりあうかのよう。
 また、奇想の画家として人気の高い江戸時代の絵師曾我蕭白と画家の横尾忠則(1936年生まれ)の部屋は、横尾が蕭白の「寒山拾得」を下敷きにした新作を発表するなど、横尾の蕭白への思いの深さと、2人に共通する破天荒な画風や強烈な個性に圧倒される。
 出品点数は古典と現代を合わせて約200点。

●松濤美術館での新型コロナ対策  
 筆者がその後向かった渋谷区立松濤美術館の「真珠―海からの贈りもの」展(6月2日~9月22日)では、新型コロナ対策として、入口手前に置かれた「連絡先記入のお願い」と書かれた用紙に、来館日時、氏名、連絡先(電話番号もしくはメールアドレス)、健康状態(良好の場合チェックを入れる)を記入し、受付の回収箱に入れて入館する方法がとられていた。行政機関などの聞き取り調査に協力する際に必要で、用紙は来館日より60日経過後、破棄するとのこと。入館後は、番号が書かれた入館整理札を各自で取り、帰りに出口の回収箱に返却する。札には、マスク着用や1時間程度の鑑賞を目安とすること、作品に対する質問は電話か手紙かメールとし、展示室での職員への直接尋ねることを禁じることなどが書かれていた。

 国立新美術館での新型コロナウイルス感染防止対策下での鑑賞は、人数が制限されていることでゆったりと鑑賞できる利点もあった。一方で、スマホやパソコンを持たない人は足を運びにくい。
 また、松濤美術館のように美術館入館の際に連絡票に記入する館も多いようだが、作品に対する質問を直接職員に尋ねるのではなく、電話か手紙でということになれば、その場で作品に対する疑問を解消して、鑑賞を楽しむことができない。
 今後の柔軟な対応が望まれる。

執筆・写真①②⑩⑪⑫ 西澤美子(文中敬称略)

古典×現代2020
時空を超える日本のアート

6月24日(水)~8月24日(月) ※火曜休館
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,700円、大学生1,100円、高校生700円
詳細:https://kotengendai.exhibit.jp

写真キャプション
① サーモグラフィーによる検温。乃木坂駅6番出口(美術館直結)からの入館の際に

➁2階の展覧会場入口には15分ごとに仕切られたテープが張られ、入場者は該当の列に並んで予約時間まで待つ

③ 「仙厓×菅木志雄」の会場風景 撮影:上野則宏
奥が仙厓「円相図」、手前が菅の「支空」

④ 「仙厓×菅木志雄」の会場風景 撮影:上野則宏
新作の「縁空」

⑤ 「円空×棚田康司」の会場風景 撮影:上野則宏

⑥ 「仏像×田根剛」の会場風景 「月光菩薩立像」(左)、「日光菩薩立像」(右) 撮影:上野則宏

⑦ 「北斎×しりあがり寿」の会場風景 撮影:上野則宏
葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」(左)と、しりあがり寿「ちょっと可笑しなほぼ三十六景 髭剃り富士」

⑧ しりあがり寿「―葛飾北斎―天地創造 from 四畳半」 2020 年 作家蔵  撮影:上野則宏

⑨ 「乾山×皆川明」の会場風景  撮影:上野則宏  

⑩ 「刀剣×鴻池朋子」の会場風景 

⑪ ⑫ 渋谷区立松濤美術館「真珠」展の入り口に置かれた連絡先記入の用紙

●「真珠―海からの贈りもの」展 
詳細:https://shoto-museum.jp/exhibitions/188pearls/