詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

半世紀ぶりに東京へ——
特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

 疫病が流行し、天災が相次いだ平安時代にあって、民衆に阿弥陀信仰をいち早く広めた空也上人。上人がとなえる念仏の「南無阿弥陀仏」の6文字が、小さな6体の阿弥陀像の姿で口から生まれる造形で名高い京都・六波羅蜜寺の《空也上人立像》(重要文化財)が、半世紀ぶりに東京で公開中だ。

展示風景、康勝作 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代・13世紀
展示風景、康勝作 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代・13世紀

 若い頃から、在俗の仏教信仰者として諸国をめぐり、平安京に戻ってからは、市井にあって弱き者への施しと民衆の教化に打ち込んだ空也上人は、人々から「市聖(いちのひじり)」と呼ばれたという。
 本展の一番の見どころは、やはり何と言っても、その空也上人の現存最古の像とされる《空也上人立像》を360度、あらゆる方向から拝観できることだろう。写真などで知るお姿からは等身大の像も想像されるが、像高は117センチ。だが、その小柄な像の全身に驚くほどの写実性がこめられている。

展示風景、康勝作 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代・13世紀
展示風景、康勝作 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代・13世紀

 左手に鹿角杖をもち、首からかけた鉦架に吊した鉦鼓を打ち鳴らしながら、念仏をとなえて歩く遊行僧のお姿。
 正面から拝すると、浮き出た鎖骨やあばらの目立つ痩身が痛々しくも見えるが、側面から拝すると、前のめりに左脚を踏み出す姿に力強さが感じられる。脚のすねの筋張った筋肉や、すりへったわらじの鼻緒がくいこむ足指など、市中をたえまなく遊行して歩いた空也上人の姿がリアルに伝わる。
 後ろ姿で目立つのは、着衣の表現だろうか。大寺院の僧侶の絹の僧衣とは異なる質素な皮衣。独特のシワや、かたくごわごわとした質感の写実的な表現が印象的だ

展示風景、康勝作 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代・13世紀
展示風景、康勝作 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代・13世紀

 顔の表情も迫真的だ。盛り上がった頰骨、開いた口の中にのぞく歯、実際に声を出しているかのような喉仏と首の筋、そして前を見つめる玉眼の目。だが、その視線の先には、自らの口から現れ出た小さな阿弥陀像が並ぶ。そのシュルレアルな表現は、空也上人が「南無阿弥陀仏」ととなえると、その声が阿弥陀如来の姿に変じたとする伝承を立体化したものだという。

展示風景、重要文化財《空也上人立像》(部分)康勝作 鎌倉時代・13世紀
展示風景、重要文化財《空也上人立像》(部分)康勝作 鎌倉時代・13世紀

 解体修理で像内から「僧康勝」の墨書が見つかったことから、作者は鎌倉時代を代表する仏師・運慶の四男・康勝とされる。上人の没後約250年の造像だが、運慶一門は、過去の人物を目の前に実在するかのように造形することに秀でていた。
 一方で、口から仏像が現れる表現は、絵像には見られたものの、彫刻にはほぼ例がないという。墨書には仏僧に与えられる位の名がなかったことから、上人像は康勝のごく若い頃の作だと考えられるそうだが、若き情熱が創造力に富んだ新たな造形を生み出したのだろうか。

展示風景、重要文化財《四天王立像》と、中央に重要文化財《薬師如来坐像》 ともに平安時代・10世紀(増長天のみ鎌倉時代・13世紀の補作)
展示風景、重要文化財《四天王立像》と、中央に重要文化財《薬師如来坐像》 ともに平安時代・10世紀(増長天のみ鎌倉時代・13世紀の補作)

 本展ではこのほか、六波羅蜜寺が所蔵する平安から鎌倉時代に至る多彩な名宝が並ぶ。
 四天王立像は、京都の流行り病を鎮めるために西光寺を建立した空也上人自らが造像させた堂々たる像。中央に座す薬師如来坐像は、のちに西光寺が上人の弟子・中信によって六波羅蜜寺に改名された際に本尊となった。
 また、六波羅が葬送の地・鳥辺野の入口にあったことから、地獄にまつわる作品も出陳されている。たとえば、死者の生前の行ないを裁く閻魔大王や、地獄に落ちるも地蔵菩薩の助けによって蘇生した貴族がつくらせたという美しい地蔵菩薩の像など。

展示風景、重要文化財《閻魔王坐像》鎌倉時代・13世紀
展示風景、重要文化財《閻魔王坐像》鎌倉時代・13世紀
展示風景、重要文化財《地蔵菩薩立像》平安時代・11世紀  長い毛髪を手にしているため「鬘掛(かつらかけ)地蔵」とも呼ばれる。この地蔵を信仰していた貧しい女性が、亡き母の弔いをしてくれた僧侶に母の遺髪を渡したところ、はたしてこの像がその鬢を手にしていたという逸話がある。
展示風景、重要文化財《地蔵菩薩立像》平安時代・11世紀  長い毛髪を手にしているため「鬘掛(かつらかけ)地蔵」とも呼ばれる。この地蔵を信仰していた貧しい女性が、亡き母の弔いをしてくれた僧侶に母の遺髪を渡したところ、はたしてこの像がその鬢を手にしていたという逸話がある。

 境内に運慶が建立した十輪院があったという六波羅蜜寺には、一門の作が多い。運慶作の端正な地蔵菩薩坐像はほれぼれするほど美しく、また運慶と長男・湛慶の肖像と伝わる2作の表情も味わい深い。
 平安末期の六波羅には平氏の邸宅があったためか、平清盛像として伝わる肖像もある。座して巻物を開く人物の静謐な像だが、平家が滅んだ後の鎌倉時代の造像。六波羅探題を置いた幕府が怨霊をふせぐ鎮魂目的でつくらせたという説もあり、謎をはらんだ像である。

 六波羅蜜寺では、2022年5月22日(日)に新宝物館「令和館」が開館する。開館が楽しみだが、今回のような名宝展を東京で鑑賞できる機会はしばらくなさそうだ。ぜひ、お見逃しなく。

展示風景、運慶作 重要文化財《地蔵菩薩坐像》 鎌倉時代・12世紀
展示風景、運慶作 重要文化財《地蔵菩薩坐像》 鎌倉時代・12世紀
展示風景、重要文化財《伝平清盛坐像》 鎌倉時代・13世紀
展示風景、重要文化財《伝平清盛坐像》 鎌倉時代・13世紀

執筆・写真撮影:中山ゆかり

*画面トップの写真:重要文化財《空也上人立像》(部分)康勝作 鎌倉時代・13世紀
*画像は、主催者側の許可を得て撮影したものです。作品はすべて、京都・六波羅蜜寺蔵。
*参考文献:特別展「空也上人と六波羅蜜寺」図録(発行日:2022年3月1日、発行元:朝日新聞社)

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」
Special Exhibition, The Saint Kūya and Rokuharamitsuji Temple

【会期・会場】
2022年5月8日(日)まで開催中 東京国立博物館 本館特別5室(東京都台東区)

※本展では、日時指定券の事前予約が推奨されています。
※来場にあたっての注意事項等については、展覧会公式ウェブサイトをご確認ください。
※本館11室で、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」の関連展示が行われています。
展覧会公式HP:https://kuya-rokuhara.exhibit.jp