詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

北斎が紡ぐ平安のみやび―江戸に息づく王朝文学

  • すみだ北斎美術館 (東京都・墨田区)

面白い視点。北斎と一門の作品から見る平安のみやび

 豪快なイメージが強い葛飾北斎(1760~1849年)と「平安のみやび」は、意外な組み合わせにも思える。しかし北斎は、『源氏物語』『伊勢物語』など平安時代の王朝文学を題材とする作品を数多描いた。本展では、すみだ北斎美術館が所蔵する(一点を除く)北斎と一門による関連作品を紹介し、江戸時代の北斎が創り出した平安時代のイメージを辿っていく。肉筆画、摺物、錦絵、版本、デザインと多様に展開。興味が尽きない。
 
 江戸時代は、平安文化の再発見の時代、という考えかたもあるようだ。平安時代に貴族が担い楽しんだ和歌や物語が、江戸時代には古典研究の興隆、出版文化の発展などにより、広く一般の人々まで愛好された。このような時代背景のもと、北斎は戯作者・柳亭種彦(1783~1842年)ら文人や学者との交流を通して古典を学び、独自の想像力を加えて絵画化したと考えられる。

江戸時代の「平安」像

 会場の最初に、国学者・賀茂真淵(1697~1769年)が著した『源氏物語新釈惣考』(文化13年〈1816〉、中本、日立市郷土博物館蔵 ※通期展示)が置かれている。真淵は本書で、『源氏物語』54帖の本文の注釈を行い、総説にて物語にみられる細やかな心情表現を評した。なお、賀茂真淵の弟子の国学者・本居宣長(1730~1801年)は、『源氏物語』の本質は「もののあはれ」、つまり純粋な抒情にある、との画期的な論を打ち立てた。
 
 会場を進むと、着物の鮮烈な柄が勢いよく眼に飛び込んできた作品があった。この江戸時代の美人(振袖新造と思われる若い遊女)が読むのは、『枕草子』である。書物の題簽に「枕の草紙」の文字が見える。葛飾北斎が描いた《枕草子を読む娘》(文政5年〈1822〉頃)は、金摺や銀摺が入る豪華な摺物(商業目的でなく、私的な配り物のための木版画)。本作から、王朝文学が江戸の人々に広く流通していたことが推測される。

★葛飾北斎《枕草子を読む娘》 文政5年(1822)頃 摺物 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示 (画像提供:すみだ北斎美術館)
★葛飾北斎《枕草子を読む娘》 文政5年(1822)頃 摺物 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示 (画像提供:すみだ北斎美術館)

「みやび」なイメージの形成

 葛飾北斎が70代頃制作した《詩歌写真鏡 融大臣》(天保〈1830~44〉初期頃)は、和漢の著名な歌人と故事を題材とした10枚揃の錦絵連作の一つ。この連作は同時期の《冨嶽三十六景》と同様に藍色を基調とする。本作の融大臣(とおるのおとど)(822~895年)は、平安時代前期の歌人であり、鴨川べりに奥州塩竃の浦に似せた景観をもつ壮大な邸宅・河原院を造らせたことでも知られる。世阿弥(1363?~1443?年)による謡曲「融」は、河原院を主題とした。融大臣は光源氏のモデルとの説もある。北斎の手になる融大臣は、広大な庭で夜空を仰ぐ。実に優雅である。

葛飾北斎《詩歌写真鏡 融大臣》 天保(1830~44)初期頃 長大判錦絵 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示
葛飾北斎《詩歌写真鏡 融大臣》 天保(1830~44)初期頃 長大判錦絵 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示

 北斎筆の肉筆画《貴人と官女図》(天保10年〈1839〉)は画面いっぱいに「みやび」があふれる。男女の姿、装束、御簾などの設え。どれもが華麗。樹木、植物も細やかに描写。全体に蒔かれた金粉が「みやび」をさらに高める。垣根越しに屋敷の女性を覗き見る貴人、という設定は、『源氏物語』第5帖「若紫」、第45帖「橋姫」などを絵画化した作品で見られるが、本作の画題は不確定という。北斎は融合させたのか。見れば見るほど細部まで面白い。

葛飾北斎《貴人と官女図》 天保10年(1839) 絹本着色一幅 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示(後期は解説パネル)
葛飾北斎《貴人と官女図》 天保10年(1839) 絹本着色一幅 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示(後期は解説パネル)
葛飾北斎《貴人と官女図》部分 天保10年(1839) 絹本着色一幅 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示
葛飾北斎《貴人と官女図》部分 天保10年(1839) 絹本着色一幅 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示
葛飾北斎《貴人と官女図》部分 天保10年(1839) 絹本着色一幅 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示
葛飾北斎《貴人と官女図》部分 天保10年(1839) 絹本着色一幅 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示

 一方、平安時代には怪異なものへの恐れが存在した。天狗、鬼、鵺(ぬえ)などを描いた作品も出品されている。

描かれた王朝文学:『源氏物語』

 本展では、北斎らによる『源氏物語』『伊勢物語』『枕草子』『土佐日記』『古今和歌集』などを題材とした作品が出展されている。そのうち『源氏物語』関連の一部を見てみよう。
 
 北斎による《風流源氏うたがるた》(文化6年〈1809〉頃、かるた108枚)が並ぶ様子は見事であり、楽しげだ。『源氏物語』は本文と登場人物の詠む和歌とで進行するが、本作はその和歌がかるたになっている。青い縁の札に上の句、黄色の縁の札に下の句が配され、各札に54帖それぞれにまつわる絵が描かれる。江戸の人々が『源氏物語』の場面を思い浮かべながらこのかるたを楽しむ様子が、目に浮かんだ。

葛飾北斎《風流源氏うたがるた》部分 文化6年(1809)頃 かるた108枚 すみだ北斎美術館蔵 ※通期展示(前期と後期で54枚ずつ展示)
葛飾北斎《風流源氏うたがるた》部分 文化6年(1809)頃 かるた108枚 すみだ北斎美術館蔵 ※通期展示(前期と後期で54枚ずつ展示)

 北斎筆《五歌仙 檜扇(ひおうぎ)》(文政〈1818~30〉中期頃)は、北斎が60代頃に女流の歌人を描いた連作摺物の一つ。空摺(からずり)(凹凸だけで表現する技法)や銀摺が施される。この檜扇を手に佇む優雅な美人は、紫式部のイメージと考えられている。それは背景の鳥籠や狂歌が『源氏物語』第5帖「若紫」に関係するからだ。「若紫」に垣根越しに屋敷の女性を覗き見る貴人の場面がある、と先述したが、幼い若紫が鳥籠の雀を逃がして悲しむ様子を、小柴垣越しに見た若き光源氏は若紫に釘付けになる。光源氏が思慕する義母・藤壺の宮とそっくりだったのだ。

★葛飾北斎《五歌仙 檜扇》 文政(1818~30)中期頃 摺物 すみだ北斎美術館蔵 ※後期展示 (画像提供:すみだ北斎美術館)
★葛飾北斎《五歌仙 檜扇》 文政(1818~30)中期頃 摺物 すみだ北斎美術館蔵 ※後期展示 (画像提供:すみだ北斎美術館)

 市川甘斎(生没年不詳)は北斎の弟子。自身が所持していた北斎の肉筆画を写して刊行した《『葛飾新草画譜』下 紫式部》(明治23年〈1890〉)で、紫式部が石山寺で『源氏物語』を執筆する情景を描いた。

市川甘斎『葛飾新草画譜』下 紫式部 明治23年(1890) 画帖 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示
市川甘斎『葛飾新草画譜』下 紫式部 明治23年(1890) 画帖 すみだ北斎美術館蔵 ※前期展示

 『源氏物語』に登場する多くの女性のなかでも、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は強烈だ。第9帖「葵」などに出てくるが、嫉妬心から生霊となり、また死霊となり、光源氏を取り巻く女性たちを呪い苦しめる。北斎筆『北斎漫画』五編(文化13年〈1816〉)に描かれたその姿は、この上なくおどろおどろしい。

★葛飾北斎『北斎漫画』五編 御息所 文化13年(1816) 半紙本 すみだ北斎美術館蔵 ※通期展示 (画像提供:すみだ北斎美術館)
★葛飾北斎『北斎漫画』五編 御息所 文化13年(1816) 半紙本 すみだ北斎美術館蔵 ※通期展示 (画像提供:すみだ北斎美術館)

 『源氏物語』にまつわる源氏香文、源氏車文などの文様が着物や帯の柄に描かれた錦絵や、北斎が櫛のデザインを描いた絵手本の中に『源氏物語』第51帖「浮舟」を題材とするものも、会場で見られる。その広がりに驚かされる。
 
 いま、平安時代が注目されてもいるようだ。北斎を通して『源氏物語』『伊勢物語』『枕草子』『古今和歌集』『土佐日記』などに親しめる本展。この秋、足を運んでほしい。
 
 
【参考文献】
1)大久保純一:『カラー版 北斎』、岩波新書、岩波書店、2012年
 
執筆・撮影(★を除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年9月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

北斎が紡ぐ平安のみやび―江戸に息づく王朝文学
The Courtly Hokusai:Heian Literature in Edo
 
【会期・会場】
2024年9月18日(水)~11月24日(日) すみだ北斎美術館(東京都・墨田区)
 前期展示 9月18日(水)~10月20日(日)
 後期展示 10月22日(火)~11月24日(日)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://hokusai-museum.jp/HokusaiHeian/