詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

六本木ヒルズ・森美術館 15周年記念展  カタストロフと美術のちから展

大災害や大惨事に対して、美術ができることとは? 
2019年1月20日まで開催。

 2003年、東京に超高層の六本木ヒルズが建ち、森タワー53階に森美術館が開館した。森美術館は刺激的な現代美術展や建築展を数多催し、現代アートの拠点となった。現在15周年を記念し、「カタストロフと美術のちから展」が開催中だ。大災害や大惨事や個人的な悲劇に対して美術ができることとは何か。この大きな問いを我々に投げかける。

 ■「カタストロフ」とは/展覧会構成 
 展覧会タイトルの「カタストロフcatastrophe」とは、フランス語で、①大災厄(害)、大異変、震災、②(劇の)大詰め、(悲劇の)破局、を意味する(『スタンダード仏和辞典』、大修館による)。本展では「カタストロフ」に、大震災など自然の大災害、戦争やテロや難民問題などの大惨事、また個人的な悲劇も含む。展覧会は、以下の二つから構成され、国内外の40組のアーティストによる多彩な作品が展開する。
 セクションⅠ(01):美術は惨事をどのように描くのか―記録、再現、想像
 セクションⅡ(02):破壊からの創造―美術のちから

 ■セクションⅠ(01):美術は惨事をどのように描くのか―記録、再現、想像
 会場に入った途端、驚かされた。スイス生まれのトーマス・ヒルシュホーン(1957年~)による《崩落》(2018年)だ。本展のために新しく制作された巨大な新作インスタレーション。破壊と創造が不可分であることをテーマとする本作で、本展が始まる。そしてセクションⅠでは、アーティストたちが世界で起こった大惨事などをどう記録し、再現したかを中心に紹介される。

 ●アメリカ同時多発テロ 2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロを主題としたのは、スイス生まれのクリストフ・ドレーガー(1965年~)の「世界で最も美しい惨事」シリーズの新作(2001年/2018年)である。ニューヨークのワールド・トレード・センタービルの崩壊現場での救助活動と、テロの翌朝の朝日を浴びた情景の2点の大型写真。しかしよく見ると、5000ピースのジグソーパズルになっている。まるでビルの瓦礫と重ねるように。 

 ●阪神・淡路大震災/東日本大震災 具体美術協会のメンバー堀尾貞治(1939~2018年)が色鮮やかに描いた多数の《「震災風景」シリーズより》(1995年)は、1995年の阪神・淡路大震災後の街並みだ。展示されているドローイングはそのうちのごく一部である。描いたきっかけは画家であった叔父の勧めだった。炸裂するような筆遣いの心象風景に、被災者でもあった堀尾の心の衝撃が伝わってくる。

 畠山直哉(1958年~)の《「陸前高田2011」シリーズ》(2011年)は、2011年3月11日に起こった東日本大震災のあと、5月1日までに撮影された畠山の故郷の姿25点だ。色々なことを思い出しながら撮影したという。静寂のなかに、家屋の大きな屋根が海に浮かんでいる情景などが展開。津波の爪痕が見る者の胸をえぐる。一方、ドイツのトーマス・デマンド(1964年~)の《制御室》(2011年)という作品は、東日本大震災による津波で全電源を失った福島第一原子力発電所の制御室の、ほぼ実物大の模型を紙で制作し、撮影したもの。見事な正確さをもった虚構の世界に、不安感と放射能の脅威とが重なるようだ。

 ●個人的な悲劇/リーマンショック 個人的な悲劇にユーモアを込めたものや、ドラマ化をさせた映像作品も見られる。台湾生まれのホァン・ハイシン(1984年~)による絵画《サイレント・ナイト》(2013年)は、クリスマスツリーが発火しているのに目隠しをする家族を描く。親しみやすく明るい画趣だが、現実を見ようとしない人たちを描写するブラックな内容。またイギリスのアイザック・ジュリアンの《プレイタイム》(2014年)は、グローバル化したバーチャルな資本の恐ろしさをテーマとした60分強の映像だ。2008年のリーマンショックの背景にはバーチャルな資本があった。映像の展開も演技力も魅力的だ。

 ■セクションⅡ(02):破壊からの創造―美術のちから
 本展のポスターに、「それでも人は立ち向かう」という言葉が書かれている。大惨事や悲劇に際して、人間は常に立ち向かい、アーティストたちも積極的に創造活動を行ってきた。美術は、絶望した人間を復活させることができるのだろうか。できるとしたら美術のちからとはどのようなものなのか。セクションⅡでは、美術の役割を考察してゆく。

 ●難民問題/戦争 中国のアイ・ウェイウェイ(1957年~)による《オデッセイ》(2016年/2018年)は、会場の天井に届くインスタレーションで、圧倒される。20段を超える帯に、古代ギリシアの壺にある絵画の様式を踏襲し、様々な人々の姿をモノクロで描く。「誰も違法でない」「国境を開けろ」などの英文も入る。古代遺跡の壁画のようにも見えるが、本作は戦争や貧困によって故国から逃れざるを得ない人々の苦しみを表現する。作家は23か国の難民キャンプを訪れ、取材。作品を通して難民問題を世界に訴えている。

 また、木枠に設置されたブロンズの美しい《鐘》(2015年)は、イラク生まれのヒワ・K(1975年~)が制作した作品だ。これはイラクの戦争で使われた武器などを溶かし、イタリアで鐘に鋳造したもの。制作に関わる人々の武器と金属を巡る話も映像で見ることができる。

 ●阪神・淡路大震災/ニュージーランドの大震災/東日本大震災 日本の錚々たる美術家や写真家の作品のポスターが会場の壁いっぱいに見事に並ぶのは、HYOGO AID ‵95 by ARTによるプロジェクトを紹介するもの。1995年の阪神・淡路大震災の復興支援義援金を集めるため、白髪一雄(1924~2008年)、元永定正(1922~2011年)、横尾忠則(1936年~)が呼びかけ、23名の美術家や写真家が自身作品を提供。1997年まで約60ヵ所でポスターの展示販売会を行い、その利益を兵庫県に寄付した。

 美しいステンドグラスをもつ教会の模型は、建築家の坂茂(1957年~)による《紙の大聖堂(ニュージーランド、クライストチャーチ)模型 1:10》(2017年/2018年)だ。2011年2月に起こった大震災で倒壊したクライストチャーチ大聖堂の代わりに、仮設で建てられた紙管による教会の模型である。模型のなかに人がはいって内部の様子を見ることができる。坂は、災害時の建築による貢献活動を自身のテーマの一つとする建築家だ。

 2005年に結成され、精力的に活動する日本のグループChim↑Pomの映像作品も出品されている。2011年の東日本大震災による福島第一原子力発電所事故の1カ月後、メディアのニュースが真実なのかどうか、自分の目で確かめたいと、防護服を着て原発の敷地内を訪れ制作したものだ。 

 ●絶望からの復活 夫を失い絶望した祖母の心を、孫が復活させたという作品がある。チェコのカテジナ・シェダー(1977年~)の《どうでもいいことだ》(2005~2007年)だ。夫の死後、すべてのことがどうでもいい、と放棄してしまった祖母の姿に、孫であるカテジナがなんとかしなくては、と考えたことだった。壁いっぱいに貼られた紙に、物差しや椅子などが線描されているのだが、これは祖母が描いた金物店の商品。長年、金物屋で商品マネージャーとして働いていた祖母に、孫は祖母が扱ってきた商品を思い出して描いてもらう。500枚にもなったこの作業によって、カテジナの祖母は元気を取り戻したという。

 ●平和への願い 展覧会を訪れた人が参加する作品もある。オノ・ヨーコ(1933年~)による《色を加えるペインティング(難民船》(1960年/2016~2018年)である。人々はこの作品の展示室で、青と白色のクレヨンを渡され、平和の願いを思い思いに壁や床やボートに書く。展覧会開幕前日の内覧会では真っ白だった壁も床もボートも、先日再訪した際には温かなメッセージで埋め尽くされ、全体が海のような情景に変貌していた。

 本展で筆者は、冒頭の《崩落》から《色を加えるペインティング(難民船)》まで一つ一つの作品と深く対話したという印象をもった。そして作品が強靭な意志をもって立つ人間のようにも感じられた。

執筆:細川 いづみ HOSOKAWA Fonte Idumi
(2018年11月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

写真1 会場風景。
アイ・ウェイウェイ《オデッセイ》、2016年/2018年、作家蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真2 会場風景。
堀尾貞治「震災風景」シリーズより、1995年、芦屋市立美術博物館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真3 会場風景。
右から、ホァン・ハイシン《サイレント・ナイト》2013年。
ホァン・ハイシン《白鳥の湖#2》2015年。
ともに作家蔵。
撮影:I.HOSOKAWA)


写真4 会場風景。
ヒワ・K 《鐘》、2015年、ラ・ガイア・コレクション(イタリア、ブスカ)。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 会場風景。坂茂《紙の大聖堂(ニュージーランド、クライストチャーチ)模型 1:10》、
2017年/2018年、作家蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真6 会場風景。オノ・ヨーコ《色を加えるペインティング(難民船)》、
1960年/2016~2018年、作家蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
六本木ヒルズ・森美術館 15周年記念展 
カタストロフと美術のちから展

Catastrophe and the Power of Art
【会期・会場】
2018年10月6日 ~ 2019年1月20日 森美術館
https://www.mori.art.museum/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。