詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

六本木アートナイト2015 レポート

街なか作品と立川行き無料シャトルバスにチャレンジ

   東京・六本木の街を舞台とする一夜限りのアートのイベント「六本木アートナイト2015」が、4月25日(土)から26日(日)の日没から日の出までの時間帯をコアタイムとして開催された。2009年から毎年春に開かれてきたこのイベントは、東日本大震災が起きた2011年には中止となったが、今年で6回を数える。
   筆者は毎年、日没の18時30分頃からのオープニングセレモニーを見てスタートし、終電に間に合う時間まで、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館のエリア内で、美術館を中心に周辺の展示を見るといったパターンで参加してきたが、今年は「立川行きの無料シャトルバスで帰る」ことをマイ・メーン・テーマに掲げ、さらに、街なか作品にチャレンジしようと乗り込んだ。

・キックオフセレモニーでスタート

   25日の日没18時22分に合わせて開かれた「コアタイムキックオフセレモニー」では、
2013年から3年連続でアーティスティックディレクターを務める日比野克彦氏をはじめ、
参加作家が六本木ヒルズアリーナに結集。当日の新聞の訃報欄に日比野氏の父の彰男氏が亡くなり、26日19時から岐阜で通夜とあったので、心配していたが、笑顔で登場し、今年新設されたメディアアートディレクターの齋藤精一氏の名前を元気よくコール。齋藤氏が自らが主導して制作したLEDで光る大型トラック《アケボノ号》から登場し、会場をわかせた。日比野氏は、「六本木の街でアートを満喫したい」と語り、会場に集まった人々に呼び掛けて、今回のテーマ「ひかルつながルさんかすル ハルはアケボノ」を大きな声で唱和、アートナイトをスタートさせた。

・4時間半で約30作品を鑑賞

   セレモニー終了後は、無料で配られているガイドブックを片手に作品巡りを開始。最初に、アリーナ裏手の毛利庭園の池に作られたチームラボの《願いのクリスタル花火》へ。スマートフォンで好きな花火を選んで、その後、画面上の短冊に願いを書いて投げ込むと、花火とともに願いが白い光となって打ち上がるという参加型作品だ。スマホ初心者で操作がわからず、人々の上げる花火にただただ見入っていたが、光と色の繊細な表情が夜空と水面に写し出され、洗練された都会の夜を過ごせた気分になった。
   アリーナに戻り、アケボノ号の上で始まったライブを横目にけやき坂へ。帰りの立川行きのバス停をチェックしながら坂を下りていくと、ボードを持った人に声をかけられた。壁に書いてある「3.11が■■ている」の黒い四角の部分に言葉を入れてほしいとのこと。ここは宮島達男の作品で、いくつかの数字が異なるスピードでカウントダウンを続ける《カウンター・ヴォイド》があった場所。東日本大震災後の3月13日から光が消されていた。しかし、記憶が風化していく現状に危機感を感じ、社会に問い続ける装置として生まれ変わらせようとする「リライトプロジェクト」のキックオフプログラムとして活動を始め、皆から言葉を集めているという。ボードには3.11を忘れないという思いを書いた。

   横断歩道を渡って六本木駅方面への道に進むと、右手のあじさいパーキングの縦長の壁に石田尚志の《色の波の絵巻》が映し出されていた。横浜美術館で開催中の石田の個展会場にも同じタイトルの作品があったが、色の波がすべり落ちるような迫力が増し、暗闇に映えて目をひいた。
   その斜め向かいには、ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・サニの東京を舞台にした映像作品《TME-Tokyo Metropolitan Expressway》がPatata六本木の3階のベランダの壁に投影されていた。

   芋洗い坂を登り、途中のヒロミヨシイ六本木の「前田圭介展」を見て、第一レ―ヌビルに。曽根光揮の《写場》とウー・ジーツォンの《WireⅠ》《Crystal City 002》が展示されていた。《写場》は10人ほどの列ができていて、ようやく中に入ると、スクリーンの前に写真スタジオ風の椅子があり、そこに座ると写真館の店主と思しき男性がカメラを向けて「最近、お痩せになりませんか」などと言いながら、シャッターを押す映像が映し出される。さらに「よく撮れましたよ」などの言葉とともに、座っている自分が撮影された紙焼き写真が画面に表れる作品で、「えー!」「どうして…」。驚きの声はそこここで上がっていた。未だに不思議だ。

   近くにある六本木ロアビルの外階段周辺にはオランダのアーティストTim van Cromvoirtの《Lungplant》が。かぼちゃのような立体が呼吸をするかのように膨らんだりしぼんだりしながら柔らかい光を放っていた。
   六本木交差点に進むといつもある時計塔がカラフルな絵で覆われていた。時計の部分を顔にして春の神が描かれた絵で、横に顔はめ写真で天使になれるボードもあり、人が集まっていた。小橋陽介+Colliuの《小橋とColliuの顔はめ派時計》という作品だった。駅から出て来る人や待ち合わせをする人にアートナイトのスタッフがガイドブックを配ったり、顔はめで記念撮影する人々もいて街中で盛り上がってきた実感がわく。

   信号を渡り、東京ミッドタウン方面へ。途中の絨毯屋PARSのショーウィンドーに山岡潤一《Morphing Cube》があった。ゴムでできているという立方体の形が瞬時に変化したり、浮遊する様子が生き物のようで、多くの人が足をとめて見入っていた。
   ミッドタウンに着くと、外苑東通りに面した広場の青く光るゴジラの前に人が集まり、写真におさめていた。中庭には、光る大型のアートトラック「ハル号」やフォトサークルなどの参加型作品があり、賑わっていたが、まずは地下のイートインコーナーで食事。その後ミッドタウン内で展開しているストリートミュージアムやフラワーアートアワードの作品などをいくつか見て、国立新美術館方面へ。途中の店の前に設置されたスイッチ総研の《六本木アートナイトスイッチ》などを見ながら、美術館横の政策研究大学院大学の敷地内の東恩納裕一の《キャンディ》に。巨大な銀色のキャンディの包みがライトの光を受けながら回転し、上空の月と新美術館のガラスからの光と調和しながら六本木の夜に輝いていた。

   その後、再び六本木ヒルズに向かった。帰りの立川行きのシャトルバスに乗るには、ヒルズのけやき坂バス停に乗車希望の1時間前に行き、整理券をもらわなければならない。23時発のバスに乗るために22時にけやき坂に行くにはそのルートを取り、ヒルズ周辺の作品を時間までできるだけたくさん見よう考えた。
   六本木通りを渡るために、地下通路を進むと、フィリピンの作家ポクロン・アナディンの《カウンター・アクトⅡ》が壁沿いに約10点展示されていた。人々が顔の前に鏡を持って太陽の光を反射させるシリーズの、新作の東京バージョンだった。

   通路を抜けて、ヒルズ2階の屋外広場に出た。太陽電池で光る花による《リトル・サン・ガーデン》や、「ハルはアケボノカフェ」のライブペインティングを見て、森美術館の「シンプルなかたち展」へ行く。この展覧会は、前日の昼間に見ていたが、窓から外が見渡せる部屋に展示され、柔らかい布が風で浮遊する大巻伸嗣の《リミナル・エアー  スペース‐タイム 2015》が、夜にはどんな表情を見せるのか、確かめてみたかった。特別な照明はなく、ビルや街灯などの街からのわずかな光と静けさを包みこむように人知れず浮遊する布の動きや影が、夢の世界に誘うかのようだった。

   ・立川行き無料シャトルバスで帰宅

   22時近くなったので、けやき坂のバス停周辺へ。整理券をどこで配っているのかわからず不安になったが、周辺にいた人に聞き、近くに係の人がいることがわかり、券をもらって建物に引き返した。バス発車までの1時間で、ヒルズ館内に展示されているカールステン・ニコライの自動販売機をテーマにし、実際の自動販売機が見える場所に投影した映像作品《future past perfect pt.03》や、40メートルの高さの天井から7色の布を吊るし、1987年にエッフェル塔で展示した虹の滝を再現した靉嘔の《300mのレインボー》、大山エンリコイサムのライブ・ペインティング・パフォーマンスなどを見た。また、入口から入って両側に並んだ30人と握手をして進むパフォーマンス、アローラ+カルサディーラの《気性とオオカミ》を体験し、4階のコンビニで飲み物を買ってバスへ。

   すでに乗車が始まっていたが、窓側に座ることができた。普通の観光バスで、二人連れは並んで座り、一人で乗車した人は二人がけに一人で座っていっぱいになるくらいの乗車数。23時に発車し、5分後に六本木駅前、さらに5分後に東京ミッドタウン前に停車したが、乗車はなく、吉祥寺駅、国分寺駅、立川駅に向けて出発。吉祥寺駅に0時頃、国分寺駅は南口のロータリーに0時20分頃到着した。筆者はここで降り、バスはその後立川方面に走って行った。

 
   けやき坂のバス停からは、渋谷行き、新宿経由池袋行き、上野行き、品川行き、立川行きなど各ターミナルへの無料シャトルバスが土曜の23時から日曜の朝5時代まで運行されていた。渋谷行きなどは15分から20分間隔で自由に乗車できるが、立川行きは23時から翌朝5時15分までの75分間隔で、整理券が必要。いずれのバスも、各ターミナルから六本木までの運行もある。
   ただ、けやき坂のバス停には、シャトルバスが留まるという表示がなく、立川行きの整理券の配布がどこでどのように行われるのかがわかりにくく不安になった。実際、キックオフセレモニーの前に確認に行ったが、スタッフに聞いてもわからない状態だった。また、六本木駅前とミッドタウン前のバス停がどこなのか、展示を見ながら捜してみたが、わからず、乗り遅れないためにはけやき坂からの乗車が安全だと判断したことも、再度ヒルズに戻った理由のひとつだ。
 
   バスにはアートナイトの看板も付けられ、添乗員さんもいて、いわゆる「やる気」が感じられたが、電車のない深夜にも安全に利用できるせっかくの企画がもっと生かせるよう、バス停周辺にバス専門のガイドを置いたり、案内板を増やすなどして、より利用しやすくすると良いだろう。
 
   越後妻有や瀬戸内、愛知のトリエンナーレなどで、古い建物を利用した作品に触れてきたが、六本木でも、作品がなければ一生行かないようなビルに入って体感できたことは大きな収穫だった。一夜限りのアートの醍醐味は、街なかにこそあるようだ。

執筆:西澤美子

写真キャプション
① コアタイムキックオフセレモニー。六本木ヒルズアリーナに参加作家が集合
② チームラボ《願いのクリスタル花火》
③ けやき坂の「リライトプロジェクト」
④ 石田尚志《色の波の絵巻》
⑤ ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・サニ《TME-Tokyo Metropolitan Expressway》
⑥ 曽根光揮《写場》
⑦ 鑑賞者が映像の写真に写り込んでいる
⑧ ロアビルに展示されたTim van Cromvoirt《Lungplant》
⑨ 六本木交差点の小橋陽介+Colliu《小橋とColliuの顔はめ派時計》
⑩ 絨毯屋 六本木PARSのショーウィンドーに展示した山岡潤一《Morphing Cube》
⑪ 東恩納裕一《キャンディ》。後ろは国立新美術館
⑫ 六本木通り地下通路のポクロン・アナディンの新作《カウンター・アクトⅡ》
⑬ 大巻伸嗣《リミナル・エアー  スペース‐タイム 2015》
⑭ カールステン・ニコライ《future past perfect pt.03》。上部の映像が作品。下は実際の自動販売機コーナー
⑮ 靉嘔《300mのレインボー》
⑯ 立川行きの無料シャトルバス。国分寺駅前に到着。

「六本木アートナイト2015」
4月25日(土)~4月26日(日)
コアタイム18時22分[日没]~4時56分[日の出]
詳細 http://www.roppongiartnight.com/2015/

2015年5月12日