詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

シダネル_top_b

Exhibitions

光の表現を追い求めて
「シダネルとマルタン展 最後の印象派」

 「最後の印象派」という心惹かれる副題のついた二人展「シダネルとマルタン展」が山梨県立美術館で開催されている。アンリ・シダネル(1862〜1939)は、日本では2011〜12年の巡回展が話題となったが、アンリ・マルタン(1860〜1943)の名はあまり耳慣れないだろうか。だが、19世紀末から20世紀前半にかけて画業を展開させた二人は、ともに20世紀の前衛芸術とは距離をとりつつ、息の長い活躍を続け、フランス画壇で高い評価を得た画家だった。ただ、後の美術史の流れの中で「忘れられた画家」となり、近年になって再評価が進んでいるとのこと。本展は、その成果を目の当たりにできる展覧会ということになる。

友人同士の二人の画家

 第一室に印象的に展示されているのは二人の大作だ。《ベルク、孤児たちの散策》は、パリの国立美術学校に学びつつも、むしろ印象派の光の表現に影響を受けたシダネルが、北フランスの村に移り住み、北方の淡く繊細な光のゆらめきを探究していた頃の作品。一方、《野原を行く少女》は、やはり国立美術学校で学んだのち、イタリア留学でルネサンスの巨匠ジョットやフラ・アンジェリコの甘美な表現に惹かれたマルタンが、帰国後に新印象派の点描法に取り組み始めた時期の作。詩に霊感を得た本作には、象徴主義の影響もうかがえる。両作品は主題も色調も異なるが、光や大気のとらえ方などに共通の関心が見てとれる、二人を象徴する初期作である。

シダネル01
左にシダネル《ベルク、孤児たちの散策》(1888年)、右にマルタン《野原を行く少女》(1889年)がゆったりと掛けられた第一室。

 1891年、二人はフランス芸術家協会サロンの会場で出会い、友情を深めていく。1900年には、サロンの新進の芸術家が集った「新協会」の創立にともに参画。画廊などで一緒に展覧会を開く一方、プライベートでも互いの家を訪れるなど、親しい交友関係が続いた。当時は破天荒な生き方をした芸術家も多かったが、生涯同じ伴侶と和やかな家庭生活を送った二人は、そうした面でも通じ合うところがあったのかもしれない。

リレー式の章構成で各人の深掘りを

 本展の構成の特徴は、その二人の画家を、おおむね1章ごとに交代でじっくり紹介していることだ。たとえば、各地を旅したシダネルの風景画が並ぶ第3章では、主に夕刻の光のもと、各都市の詩情を表現した独自の画風の展開が見てとれる。一転して第4章は、公共建築の大装飾画を手がけたマルタンの鮮やかな色彩の作品が並ぶ。壁画習作が中心だが、労働する人々の群像を点描法で生き生きと描いた作品は見応えがある。

シダネル02
左《サン=トロペ、税関》(1928年)は黎明時の港を、右《ブリュッセル、グラン=プラス》(1934年)は夕暮れ後の街景をとらえた。
シダネル03
マルタンが点描で描いた装飾画の習作。左《ガブリエルと無花果の木〔エルベクール医師邸の食堂の装飾画のための習作〕》(1911年)、右《二番草》(1910年)。
シダネル04
マルタン《舗装工〔フランス国務院(パリ)の装飾画《コンコルド広場での仕事》のための習作〕》 (1925年頃)。大壁画の制作のため、画家は多数の習作で入念な準備をした。

 第5章で一望できるのは、北フランスの小村ジェルブロワの自邸にバラ園を築いたシダネルの円熟期の作。人物像をほぼ廃し、石造りの家や満開のバラ、そして庭の食卓を主題とした美しい作品は画家の代表作として知られるものだ。マルタンもまた制作の源泉として庭造りに励んだことは、南フランスの自邸を舞台とした風景画が並ぶ第6章で明らかとなる。さらに、シダネルによるヴェルサイユ風景の第7章、そしてマルタンによる南フランスの海景の第8章。二人の足跡を交互に丁寧にたどるこの構成は、各人の個展を見るような趣とともに、二人の作品の響き合いによって各々の光の表現がいっそう豊かさを増すような、二人展ならではの相乗効果も生んでいる。

シダネル05
左のシダネル《ジェルブロワ、雪の広場》(1902年)は、村に魅了されて居を構えた当初の作品。右《ジェルブロワ、花咲く木々》(1902年)は、妹をモデルに人物の姿を描き入れた珍しい例。フランスの俳優アラン・ドロンの旧蔵品だという。
シダネル06
シダネル《ジェルブロワ、テラスの食卓》(1930年)。屋外の食卓の情景は、特に人気の高い主題のひとつ。
シダネル07
マルタン《マルケロル、秋の蔓棚》(1910-20年頃)。マルケロルは、南仏の町ラバスティド・デュ・ヴェールでマルタンが入手した家の名。蔓棚の下は、画家が仕事後の思索のために過ごしたお気に入りの場所だ。
シダネル08
シダネル《ヴェルサイユ、月夜》(1929年)。ジェルブロワの冬の寒さを避けて住まいを構えたヴェルサイユでも、画家を代表する作品群が生まれた。
シダネル09
左《コリウール》(1923年)、右《岩々》(1925−35年頃)。強い光を浴び、様々に変化する南仏の海の色に魅了されたマルタンの海景画の数々。

印象派と親密派(アンティミスト)

 実は、「最後の印象派」の名は、かつて革新的だった印象派の手法がアカデミスムの世界でも受容されるようになったこの時代を振り返った後世の人々がつけたものだという。本人たちは自らを印象派ではなく、身の周りの情景や人々の生活を親密な視点でとらえる「アンティミスト」と考えていたのだとか。確かに、二人が繰り返し取り組んだのは、家族と暮らした土地の情景を温かな眼差しで描くことだった。また、人物像も多く描いたマルタンに対し、後年は風景画に人物を配することはほとんどなかったシダネルだが、美しくしつらえた食卓や窓の暖かな灯火が人の温もりや親密さをも伝えている。色味の相違はあるとはいえ、光の表現を生涯追究した二人の画家は、アンティミストという点でも、共感し合うものがあったのだった。

シダネル10
マルタン《窓際のテラス》(1925年頃)。右奥に見えるのは、マルタンの《池の前の自画像》(1920-30年頃)。
シダネル11
シダネル《ジェルブロワ、離れ屋の前の小卓》(1935年)。シダネルの働きかけで、ジェルブロワはバラの花で知られる村となり、今でもフランスで最も美しい村のひとつとして多くの観光客を集めている。

執筆・写真撮影 中山ゆかり
*会場内の写真画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
ただし、本展では、個人的な利用を条件として、撮影が許可されている作品があります。会場内の掲示をご参照ください。

シダネルとマルタン展 最後の印象派
HENRI LE SIDANER – HENRI MARTIN

【会期・会場】
2021年11月3日(水・祝)~2022年1月10日(月・祝) 山梨県立美術館
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp

【今後の巡回予定】
2022年3月26日(土)~6月26日(日) SOMPO美術館