詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

シダネル_top_b

Exhibitions

光の表現を追い求めて
「シダネルとマルタン展 最後の印象派」

 「最後の印象派」という心惹かれる副題のついた二人展「シダネルとマルタン展」が山梨県立美術館で開催されている。アンリ・シダネル(1862〜1939)は、日本では2011〜12年の巡回展が話題となったが、アンリ・マルタン(1860〜1943)の名はあまり耳慣れないだろうか。だが、19世紀末から20世紀前半にかけて画業を展開させた二人は、ともに20世紀の前衛芸術とは距離をとりつつ、息の長い活躍を続け、フランス画壇で高い評価を得た画家だった。ただ、後の美術史の流れの中で「忘れられた画家」となり、近年になって再評価が進んでいるとのこと。本展は、その成果を目の当たりにできる展覧会ということになる。

友人同士の二人の画家

 第一室に印象的に展示されているのは二人の大作だ。《ベルク、孤児たちの散策》は、パリの国立美術学校に学びつつも、むしろ印象派の光の表現に影響を受けたシダネルが、北フランスの村に移り住み、北方の淡く繊細な光のゆらめきを探究していた頃の作品。一方、《野原を行く少女》は、やはり国立美術学校で学んだのち、イタリア留学でルネサンスの巨匠ジョットやフラ・アンジェリコの甘美な表現に惹かれたマルタンが、帰国後に新印象派の点描法に取り組み始めた時期の作。詩に霊感を得た本作には、象徴主義の影響もうかがえる。両作品は主題も色調も異なるが、光や大気のとらえ方などに共通の関心が見てとれる、二人を象徴する初期作である。

シダネル01
左にシダネル《ベルク、孤児たちの散策》(1888年)、右にマルタン《野原を行く少女》(1889年)がゆったりと掛けられた第一室。

 1891年、二人はフランス芸術家協会サロンの会場で出会い、友情を深めていく。1900年には、サロンの新進の芸術家が集った「新協会」の創立にともに参画。画廊などで一緒に展覧会を開く一方、プライベートでも互いの家を訪れるなど、親しい交友関係が続いた。当時は破天荒な生き方をした芸術家も多かったが、生涯同じ伴侶と和やかな家庭生活を送った二人は、そうした面でも通じ合うところがあったのかもしれない。

リレー式の章構成で各人の深掘りを

 本展の構成の特徴は、その二人の画家を、おおむね1章ごとに交代でじっくり紹介していることだ。たとえば、各地を旅したシダネルの風景画が並ぶ第3章では、主に夕刻の光のもと、各都市の詩情を表現した独自の画風の展開が見てとれる。一転して第4章は、公共建築の大装飾画を手がけたマルタンの鮮やかな色彩の作品が並ぶ。壁画習作が中心だが、労働する人々の群像を点描法で生き生きと描いた作品は見応えがある。

シダネル02
左《サン=トロペ、税関》(1928年)は黎明時の港を、右《ブリュッセル、グラン=プラス》(1934年)は夕暮れ後の街景をとらえた。
シダネル03
マルタンが点描で描いた装飾画の習作。左《ガブリエルと無花果の木〔エルベクール医師邸の食堂の装飾画のための習作〕》(1911年)、右《二番草》(1910年)。
シダネル04
マルタン《舗装工〔フランス国務院(パリ)の装飾画《コンコルド広場での仕事》のための習作〕》 (1925年頃)。大壁画の制作のため、画家は多数の習作で入念な準備をした。

 第5章で一望できるのは、北フランスの小村ジェルブロワの自邸にバラ園を築いたシダネルの円熟期の作。人物像をほぼ廃し、石造りの家や満開のバラ、そして庭の食卓を主題とした美しい作品は画家の代表作として知られるものだ。マルタンもまた制作の源泉として庭造りに励んだことは、南フランスの自邸を舞台とした風景画が並ぶ第6章で明らかとなる。さらに、シダネルによるヴェルサイユ風景の第7章、そしてマルタンによる南フランスの海景の第8章。二人の足跡を交互に丁寧にたどるこの構成は、各人の個展を見るような趣とともに、二人の作品の響き合いによって各々の光の表現がいっそう豊かさを増すような、二人展ならではの相乗効果も生んでいる。

シダネル05
左のシダネル《ジェルブロワ、雪の広場》(1902年)は、村に魅了されて居を構えた当初の作品。右《ジェルブロワ、花咲く木々》(1902年)は、妹をモデルに人物の姿を描き入れた珍しい例。フランスの俳優アラン・ドロンの旧蔵品だという。
シダネル06
シダネル《ジェルブロワ、テラスの食卓》(1930年)。屋外の食卓の情景は、特に人気の高い主題のひとつ。
シダネル07
マルタン《マルケロル、秋の蔓棚》(1910-20年頃)。マルケロルは、南仏の町ラバスティド・デュ・ヴェールでマルタンが入手した家の名。蔓棚の下は、画家が仕事後の思索のために過ごしたお気に入りの場所だ。
シダネル08
シダネル《ヴェルサイユ、月夜》(1929年)。ジェルブロワの冬の寒さを避けて住まいを構えたヴェルサイユでも、画家を代表する作品群が生まれた。
シダネル09
左《コリウール》(1923年)、右《岩々》(1925−35年頃)。強い光を浴び、様々に変化する南仏の海の色に魅了されたマルタンの海景画の数々。

印象派と親密派(アンティミスト)

 実は、「最後の印象派」の名は、かつて革新的だった印象派の手法がアカデミスムの世界でも受容されるようになったこの時代を振り返った後世の人々がつけたものだという。本人たちは自らを印象派ではなく、身の周りの情景や人々の生活を親密な視点でとらえる「アンティミスト」と考えていたのだとか。確かに、二人が繰り返し取り組んだのは、家族と暮らした土地の情景を温かな眼差しで描くことだった。また、人物像も多く描いたマルタンに対し、後年は風景画に人物を配することはほとんどなかったシダネルだが、美しくしつらえた食卓や窓の暖かな灯火が人の温もりや親密さをも伝えている。色味の相違はあるとはいえ、光の表現を生涯追究した二人の画家は、アンティミストという点でも、共感し合うものがあったのだった。

シダネル10
マルタン《窓際のテラス》(1925年頃)。右奥に見えるのは、マルタンの《池の前の自画像》(1920-30年頃)。
シダネル11
シダネル《ジェルブロワ、離れ屋の前の小卓》(1935年)。シダネルの働きかけで、ジェルブロワはバラの花で知られる村となり、今でもフランスで最も美しい村のひとつとして多くの観光客を集めている。

執筆・写真撮影 中山ゆかり
*会場内の写真画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
ただし、本展では、個人的な利用を条件として、撮影が許可されている作品があります。会場内の掲示をご参照ください。

シダネルとマルタン展 最後の印象派
HENRI LE SIDANER – HENRI MARTIN

【会期・会場】
2021年11月3日(水・祝)~2022年1月10日(月・祝) 山梨県立美術館
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp

【今後の巡回予定】
2022年3月26日(土)~6月26日(日) SOMPO美術館