詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

[企画展]桜 さくら SAKURA 2018 ―美術館でお花見!―

これほどの桜の名作に出合えるとは。山種美術館で5月6日まで。

 ■「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」(松尾芭蕉)

 桜が咲くと、なぜこうも心が浮き立つのか。「朝によく夕によく、晴れてよく降ってよく、嵐にも亦あはれが深い。」俳人の高浜虚子は『新歳時記 増訂版』(高浜虚子編、初版1934年、増訂版1951年、三省堂)の「桜」の項でこのように記し、最初に「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」(芭蕉)を紹介している。今年は桜の開花が早まり、桜の季節が過ぎ去った地域も多い。しかし東京では「もうひとつのお花見」ができる。1966年の開館以来50年を超えて親しまれる日本画専門美術館の山種美術館にて、名だたる日本画家が描いた桜の絵画の展覧会が開催中だ。同館所蔵の約60作品が展示された館内は満開。見事である。

 ■画家の深い思いを込める:奥村土牛《醍醐》 
 奥村土牛(おくむらとぎゅう)(1889~1990年)の《醍醐》(1972〈昭和47〉年、紙本・彩色、山種美術館)(※本記事で取り上げた出品作品の所蔵先は、全て山種美術館。以下、省略。)は、画家83歳の作である。白い土塀の前に立つ一本のしだれ桜の大樹が、全体ではなく下半分を切り取った形で大きく描かれる。太い幹。支柱。上部に咲き誇る桜花。絶妙な構図と心を溶かすような色彩により、夢幻と現実が一体になったような印象をもたらす。画面に近づいて見てみると(★写真参照)、桜の薄紅色が微妙に変化するさまざまな色彩で成り立っていることがわかる。土牛は胡粉の白色を基調にして絵具を何層も薄く塗り重ね、透明感を出したそうだ。花の形は五弁の花の間に丸いものも見られ、散った桜も丸い形である。

 本作は京都の醍醐寺三宝院のしだれ桜を描いた作品だ。醍醐寺は、豊臣秀吉が1598年に行った醍醐の花見でも有名な桜の名所だ。秀吉はこの花見の際、裏の山麓に吉野をはじめ各地から多数の桜を移植し、1000人を超す客を招いた。土牛はしだれ桜の情景を描くなかに師・小林古径(こばやしこけい)(1883~1957年)への敬愛の気持ちを込めた。はじめ写実的な風俗画を得意とした梶田半古(かじたはんこ)(1870~1917年)に学んだ土牛は、その後同門の6歳上の兄弟子・古径に師事した。古径の七回忌の法要が奈良の薬師寺で営まれた1963(昭和38)年4月、帰りに訪れた京都の醍醐寺の入り口の三宝院で、土牛は満開のしだれ桜の極美に息をのんだ。そして数日間通い、夕暮れまでしだれ桜の写生を行った。画家は、その情景の、燃える華やかさが隠された静けさを、古径の姿と重ねたといわれる。土牛はこのかけがえのないモティーフを長く温め、9年後の春に醍醐を再訪し、本作を描き上げた。《醍醐》には画家の深い思いが込められ、長い年月がつまっている。

 ■画家の果敢な挑戦:土田麦僊《大原女》 
 金色は桜によく似合う。土田麦僊(つちだばくせん)(1887~1936年)が大正期初期に制作した《大原女》(1915〈大正4〉年、紗本金地・彩色)は、京都の大原の桜が描かれた四曲一双の大きな金地屛風だ。画家49年の生涯の、28歳の作。麦僊は制作のために大原の里と吉野に複数回滞在した。現在からほぼ100年前に制作された本作は、麦僊の挑戦的な作品である。紗に描かれているのも珍しい。屛風全体の中央に桜の樹を上下断ち切る形で配し、右隻に3人の大原女が頭に荷を載せて運ぶ姿を、左隻には竹林と家屋を描写する。右隻が動、左隻が静という構成だ。色彩については金地に対して、桜の幹や竹や土坡の緑青、大原女たちの着物の群青、桜の花の真っ白な胡粉の色が映える。桜の花を描いた部分に近づいて見てみると(★写真参照)、いずれも正面向きの形で、絵具の白い胡粉が盛り上がっている。また画面いっぱいに描かれたふくよかな大原女たちの姿に、働く女性の溌剌とした、たくましさがあふれている。その足元には下描きの跡が残っているのが不思議だ。

 本作は豪華絢爛と、女性たちのたくましさが融合している。桜の花などの描法は、京都の智積院所蔵の長谷川久蔵(はせがわきゅうぞう)(1568~93年)(長谷川等伯(はせがわとうはく)〈1539~1610年〉の長男)による《桜図襖貼付》など桃山時代の障壁画からの影響が、また人物表現や描き残しなどはピエール=オーギュスト・ルノワール(1841~1919年)やポール・セザンヌ(1839~1906年)の影響が指摘されている。麦僊は、京都画壇の指導者で西洋画の写実表現を取り入れ日本画の革新を行った竹内栖鳳(たけうちせいほう)(1864~1942年)に入門した。麦僊も西洋画から多くを学びながら、彼ならではの日本画を追求した。麦僊は本作制作後の1918〈大正7〉年に村上華岳(むらかみかがく)(1888~1939年)や小野竹喬(おのちっきょう)(1889~1979年)らと共に、反官展としての在野団体である国画創作協会を結成。その3年後に欧州に遊学した。1927〈昭和2〉年には本作と同画題の《大原女》(京都国立近代美術館)を発表している。

 ■卓抜の筆による花鳥画:渡辺省亭《桜に雀》
 山桜は花の開花とともに茶色、黄色、紅色などの若葉が同時に出るのが特徴だ。先に花だけが開いて花が散ったあとに若葉が出るソメイヨシノとは異なるものだ。渡辺省亭(わたなべせいてい)(1851~1918年)が描いた《桜に雀》(20世紀〈明治-大正時代〉、絹本・彩色)の桜は、山桜である。縦長の画面の右上から左下に桜の枝が配される。たおやかな白い桜花と茶色の若葉が創り出す春の息吹。枝にとまる3羽の雀。品格のある清澄な世界である。近寄って見てみると(写真参照)、省亭の筆遣いの巧みさに圧倒される。雀たちのなんという可愛らしさか。本作は、《月に千鳥》《紅葉に小鳥》との三幅対の一つである。

 省亭は洋風を取り入れた花鳥画の新境地を開き、その洒脱で清らかな画趣の作品は、内外で絶大な人気を博したが、日本ではなぜか長く忘れられていた。近年、再評価が進む。1878年に日本画家として初めて渡欧し、同年に開催されたパリ万博に参加した。その後3年ほどパリに滞在し、世界の最先端の美術に触れ吸収した。省亭の席画をエドガー・ドガ(1834~1917年)が所蔵していたことが知られている。

 ■魅力的な桜の名品をめぐる
 本展では名所の桜や、桜をめでる情景に、そして夜桜風景にも出合うことができる。東山魁夷(ひがしやまかいい)(1908~1999年)の《春静》(1968〈昭和43〉年、紙本・彩色)は、京都の鷹ヶ峰の桜を描く。吉野の桜については、奥村土牛の《吉野》(1977〈昭和52〉年、紙本・彩色)や石田武(いしだたけし)(1922~2010年)による《吉野》(2000〈平成12〉年、紙本・彩色)の作品が出品されている。土牛の師・小林古径が描いた《清姫》のうち「入相桜」(1930〈昭和5〉年、紙本・彩色)は、紀州の道成寺伝説の桜である。速水御舟(はやみぎょしゅう)(1894~1935年)も《道成寺入相桜》の写生(1929〈昭和4〉年、紙本・淡彩)を残した。御舟は当時、散椿と桜を対比した大作を構想していた。また、御舟がほとんど墨一色で桜の花のクローズアップを描いた《夜桜》(1928〈昭和3〉年、絹本・彩色)は独特の雰囲気だ。

 上村松園(うえむらしょうえん)(1875~1949年)の《桜可里》(1926-29〈昭和元-4年頃〉、絹本・彩色)は江戸風俗の美人と桜を、松岡映丘(まつおかえいきゅう)(1881~1938年)による《春光春衣》(1917〈大正6)年、絹本・彩色)は藤原時代の雅な美人と桜を描く。川合玉堂(かわいぎょくどう)(1873~1957年)の《春風春水》(1940〈昭和15〉年、絹本・彩色)は谷川にはらはらと散る、のびやかな桜風景だ。そして、夢のような小野竹喬の《春野秋渓》のうち「春野」(1944〈昭和19〉年頃、絹本・彩色)も、生命のうごめきのような桜の木が描かれた小茂田青樹(こもだせいじゅ)(1891~1933年)の《春庭》(1918〈大正7〉年、絹本・彩色)も忘れがたい。

 本展を是非お楽しみいただきたい。なお山種美術館のカフェでは、展覧会出品作品に想を得て創作した和菓子の逸品が味わえる。


【参考文献】
1) 山種美術館学芸部 編集(山﨑妙子・髙橋美奈子・三戸信惠・櫛淵豊子):『山種美術館所蔵 桜 さくら SAKURA 名品画集』、山種美術館、2018年。
2) 山下裕二 監修、山種美術館学芸部 編集、山﨑妙子・髙橋美奈子・三戸信惠・櫛淵豊子・南雲有紀栄・塙 萌衣 執筆:『開館50周年記念 山種美術館 近代日本画名品選100』、山種美術館、2016年。
3) 山種美術館学芸部 編集(山﨑妙子・髙橋美奈子・櫛淵豊子)、佐藤道信・山﨑冨治・山﨑妙子・髙橋美奈子 執筆:『山種美術館所蔵 奥村土牛 作品集』、山種美術館、2010年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年4月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

写真1 会場風景。
奥村土牛《醍醐》1972〈昭和47〉年 紙本・彩色 山種美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真2 会場風景。詳細部分。
奥村土牛《醍醐》1972〈昭和47〉年 紙本・彩色 山種美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真3 会場風景。
土田麦僊《大原女》1915〈大正4〉年 紗本金地・彩色 山種美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真4 会場風景。詳細部分。
土田麦僊《大原女》1915〈大正4〉年 紗本金地・彩色 山種美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真5 会場風景。
渡辺省亭《桜に雀》20世紀(明治-大正時代) 絹本・彩色 山種美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真6 会場風景。詳細部分。
渡辺省亭《桜に雀》20世紀(明治-大正時代) 絹本・彩色 山種美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会表記】
[企画展]桜 さくら SAKURA 2018 ―美術館でお花見!―
[Thematic Exhibition]
Sakura,Sakura,Sakura 2018 ―Flower Viewing at the Museum!
【会期・会場】
2018年3 月10日~5月6日  山種美術館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://www.yamatane-museum.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。