詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

Wang Yancheng’s World -Contemporary Art

開催中〜2024/09/09

東京国立博物館

東京都・台東区

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

開催中〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

開催中〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

内藤礼 生まれておいで 生きておいで

開催中〜2024/09/23

東京国立博物館

東京都・台東区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

開催中〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

2024/09/14〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

2024/09/14〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

2024/10/05〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

2024/09/21〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

2024/09/11〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学

2024/09/18〜2024/11/24

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

2024/09/21〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

2024/09/29〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

2024/09/21〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

2024/10/06〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

2024/10/12〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

2024/10/05〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

心のまんなかでアートをあじわってみる

2024/09/14〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

アレック・ソス 部屋についての部屋

2024/10/10〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

2024/09/27〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

寺山修司展

2024/10/05〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 刊年不詳 大本3冊 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示

Exhibitions

企画展 北斎ブックワールド ―知られざる板本の世界―

  • すみだ北斎美術館 (東京都・墨田区)

北斎による板本のめくるめく世界

 葛飾北斎(1760~1849)が残した膨大な作品のうち、「板本(はんぽん)」に焦点を当てた展覧会が、すみだ北斎美術館で開催中だ。板本とは、板木に文字や挿絵を彫り摺って本に仕立てたもの。北斎は『冨嶽三十六景』などの一枚摺の版画、筆で描いた肉筆画に加えて、『北斎漫画』『椿説弓張月』など板本も多数手掛け、人々を夢中にさせた。
  
 本展は、北斎と門人による同館所蔵の板本 約110点を出品。思わず笑ってしまうエピソードにも出会える。(なお、摺られた本は版本とも表記するが、北斎が活躍した江戸時代後期では一枚の板を彫った板木を摺って作る本が主流のため、本展では「板本」の表記を使用)

会場風景(以下同様)。本展会場の入り口
会場風景(以下同様)。本展会場の入り口

板本の基礎知識を実物で紹介

 展覧会冒頭で、板本の構造や種類などを実物で紹介する。江戸時代の板本は、和紙を二つ折の袋綴じにして表紙をつけた構造。板本の大きさは、美濃紙と半紙判を基とする二系列から、大本(おおほん)、中本(ちゅうぼん)、半紙本、小本(こほん、こぼん)などと称し、横長の横本もある。また内容により、絵を中心とする黄表紙、歴史に題材をとった長編小説の読本(よみほん)、狂歌と狂歌にあわせた挿絵を載せた狂歌本、絵の手ほどきのための絵手本(えでほん)などに類別。

北斎『絵本隅田川 両岸一覧』:狂歌本。独立した絵がつながる

 『絵本隅田川 両岸一覧』(刊年不詳)は、大本三冊の狂歌本。隅田川両岸の風景を、江戸湾を望む高輪から浅草までを遡って描写し、画面上に狂歌を配置する色刷絵本だが、北斎は独創を発揮し、ほぼすべての絵をつなげた。そして初日の出から吉原の年の暮れまで、一年の季節の移ろいも表現した。絵巻物を踏襲した驚くべき発想の板本である。
  
 会場では、本の頁を繰って見ているように展示される。上巻2番目の見開き「旭 元船乗初/房総春暁」では、大勢が乗船した左上空に浮かぶものがある。次頁「築地の凧/佃住吉恵方」の右上方を見ると、それが二人の子供が歓喜の表情で挙げている凧の一つとわかる。
  
 北斎はこの板本で、見開きごとに名所の情景を独立した完成作として描き、頁をめくるごとに鮮やかな場面展開をさせながら、同時に全体をつなげてしまったのだ。超絶的である。

葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 「旭 元船乗初/房総春暁」 刊年不詳 大本 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示
葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 「旭 元船乗初/房総春暁」 刊年不詳 大本 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示
葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 「築地の凧/佃住吉恵方」 刊年不詳 大本 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示
葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 「築地の凧/佃住吉恵方」 刊年不詳 大本 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示
葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 刊年不詳 大本3冊 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示
葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』上 刊年不詳 大本3冊 すみだ北斎美術館 ※頁替え 通期展示

曲亭馬琴作、北斎挿絵『椿説弓張月』:読本。あふれるエネルギー

 『椿説(ちんせつ)弓張月』(文化4~8年〈1807~11〉、半紙本)は、曲亭馬琴(1767~1848)作の読本で、29冊に及んだ。源為朝が苦難を克服して九州、伊豆を従え、琉球に渡って活躍する武勇伝である。40代後半の北斎がこの挿絵に挑み、絶大な人気を博した。墨の濃淡だけでここまで表現できるとは! 緊張感みなぎる人物描写、緻密な背景描写、そして画面を突き破るようなエネルギーの横溢(実際に板本の枠「匡郭」をはみ出している)。圧倒される。摺られた絵なのに肉筆の線描のごとく強い筆勢だ。読者はさぞ続きの刊行が待ち遠しかっただろう。

葛飾北斎『椿説弓張月』続編 巻四 文化5年(1808) すみだ北斎美術館 琉球王朝の忠臣である陶松寿が毒蛇を倒す場面 ※通期展示
葛飾北斎『椿説弓張月』続編 巻四 文化5年(1808) すみだ北斎美術館 琉球王朝の忠臣である陶松寿が毒蛇を倒す場面 ※通期展示
写真5の部分図。葛飾北斎『椿説弓張月』続編 巻四 文化5年(1808) すみだ北斎美術館 ※通期展示
上記写真の部分図。葛飾北斎『椿説弓張月』続編 巻四 文化5年(1808) すみだ北斎美術館 ※通期展示

北斎『略画早指南』『北斎漫画』:絵手本

 北斎は多くの門人や愛好者のために、絵の手ほどきとして絵手本を刊行した。『略画早指南(りゃくがはやおしえ)』初編(文化9年〈1812〉、中本)では、定規とコンパス(ぶんまわし、と称した)を用いて絵を描く方法を、同書後編(文化11年〈1814〉、中本)では、文字絵の描き方を説く。北斎は自身の造形の基本原理を遊び心をもって指南する。

葛飾北斎『略画早指南』初編 文化9年(1812) 中本 すみだ北斎美術館 ※通期展示
葛飾北斎『略画早指南』初編 文化9年(1812) 中本 すみだ北斎美術館 ※通期展示

 森羅万象を描いた絵手本『北斎漫画』(文化11年〈1814〉~明治11〈1878〉、半紙本)も同じ頃、北斎50代半ばに着手。人気を得て、全15編15冊となる。総図数3900余。西欧でのジャポニスムの契機となったのが、本書だった。

葛飾北斎『北斎漫画』八編 刊年不詳 半紙本 すみだ北斎美術館 左頁中央に読本を読む人が描かれている ※通期展示
葛飾北斎『北斎漫画』八編 刊年不詳 半紙本 すみだ北斎美術館 左頁中央に読本を読む人が描かれている ※通期展示

たくさんのエピソード:後摺の不思議/変貌する板本/所蔵者の痕跡

 本展では、板本が後摺(あとずり)で変化した事態も実見できる。例えば、夢の場面を示すための濃墨(こずみ)の真っ黒な背景が、後摺の板本では白地になっている、描かれた幽霊が後摺の板本で消え失せている、など。苦笑してしまう。
  
 時を経て変貌を遂げた板本も紹介されている。《春興五十三駄之内 保ヶ谷》《同 神奈川》(共に文化元年〈1804〉)は、狂歌師たちが北斎に依頼した一枚摺の摺物(特別な版画)だが、その後、板本『北斎翁道之志遠里』(刊行年不詳、横本)として狂歌を除くなどされて刊行。さらに河鍋暁斎(1831~89)が背景を一部描き直した《大日本東海道五十三次》(明治18〈1885〉、横本)という板本になる。なお暁斎は北斎を深く敬愛し、自身も幅広い画業を行い、絵手本『暁斎漫画』『暁斎鈍画』なども刊行した。
  
 加えて本展では、所蔵者や読者の書き込みが残る板本なども展示。親近感がわく。

希少な板本の優品

 最後に希少な板本の優品が並ぶ。袋綴じとは異なる画帖仕立ての華麗な狂歌本などだ。

葛飾北斎『狂歌三十六歌仙』 寛政12年(1800) 大本 すみだ北斎美術館。退色しやすい紫色の色彩が鮮やかに残る ※前期展示
葛飾北斎『狂歌三十六歌仙』 寛政12年(1800) 大本 すみだ北斎美術館。退色しやすい紫色の色彩が鮮やかに残る ※前期展示
魚屋北溪『三都廼友会(みつのともえ)』 天保3年(1832) 大本 すみだ北斎美術館。魚屋北溪(ととやほっけい)は北斎の門人。この板本は画帖仕立て。波は銀摺が用いられる ※前期展示
魚屋北溪『三都廼友会(みつのともえ)』 天保3年(1832) 大本 すみだ北斎美術館。魚屋北溪(ととやほっけい)は北斎の門人。この板本は画帖仕立て。波は銀摺が用いられる ※前期展示

 北斎は物語の執筆も行っていた。文章と挿絵がともに北斎による板本も出品されている。北斎には驚嘆するばかりである。
  
 本展を担当された竹村誠 学芸員は、「個々の板本をじっくりご覧いただくと共に、全体で江戸に華開いた出版文化や、本を楽しむ人々にも思いを馳せていただければ」と語っている。

【参考文献】
1)大久保純一:『カラー版 北斎』岩波書店、2012年
2)飯島虚心 著、鈴木重三 校注:『葛飾北斎伝』岩波書店、1999年(原著は1893年刊)
  
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年10月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

企画展 北斎ブックワールド ―知られざる板本の世界-
Hokusai’s Book World: An Unknown Domain of Woodblock Printed Books
  
【会期・会場】
2022年9月21日(水)~11月27日(日)  すみだ北斎美術館(東京都・墨田区)
※前期・後期で一部作品の展示替えをいたします。
  
前期:9月21日(水)~10月23日(日)
後期:10月25日(火)~11月27日(日)
※詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://hokusai-museum.jp/BookWorld/