詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

企画展 北斎かける百人一首

  • すみだ北斎美術館 (東京都・墨田区)

北斎、晩年に『百人一首』の錦絵連作に挑む

 葛飾北斎(1760~1849)は代表作『冨嶽三十六景』を70代に生み出し、爆発的人気を得た。そして75歳頃挑んだのが、『百人一首乳母かゑとき』という『百人一首』の錦絵揃物だった。『百人一首』は江戸中期には人々に浸透していたが、その伝承やイメージに北斎は独創を大胆に盛り込む。すみだ北斎美術館で開催中の本展は、この連作を中心に、北斎と門人による『百人一首』に関する作品を紹介する。

葛飾北斎『百人一首乳母かゑとき』

 『百人一首乳母かゑとき』という名称は、乳母が『百人一首』を絵解きする、つまり乳母が『百人一首』の歌意をわかりやすく絵で説明する、というもの。どういうことか。
 
 『百人一首』5番の歌は、猿丸大夫による「奥山に紅葉ふみわけ啼(な)く鹿の 声きく時そ(ぞ)秋はかなしき」である。深山に散り敷く紅葉を踏み分け、伴侶を呼んで鳴く鹿の切ない声を聞くときこそ、秋はいっそうもの悲しく感じられる、の意である。猿丸大夫は伝記未詳の伝説的な歌人とされ、この歌は『古今和歌集』に「よみ人知らず」として収載。
 さて、北斎はこの歌をどう描いたのか。北斎筆「百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫」(大判錦絵、天保6年(1835)頃、すみだ北斎美術館蔵)は、紅葉と緑なす山々を背景に、山の仕事を終えて籠を背負い談笑しながら歩む女たちを描写。北斎は秋冷の見事な紅葉風景に、同時代の人々の労働のあとの充足感や開放感を重ねる。ところで歌の中心である鹿は? 探すと左上の山頂に2頭がごく小さく見える。北斎の自在な発想は新たな世界を創出した。なおこの鹿の表現は、北斎筆「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」(大判錦絵、天保5年(1834)頃)すみだ北斎美術館蔵)と類似する。会場では両作が並び、愛らしさに頬が緩む。

すみだ北斎美術館の会場風景(以下同様)。葛飾北斎「百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫」大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
すみだ北斎美術館の会場風景(以下同様)。葛飾北斎「百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫」大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
葛飾北斎「百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫」(部分) 大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
葛飾北斎「百人一首乳母かゑとき 猿丸太夫」(部分) 大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
葛飾北斎「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」大判錦絵 天保5年(1834)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
葛飾北斎「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」大判錦絵 天保5年(1834)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
葛飾北斎「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」(部分) 大判錦絵 天保5年(1834)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示
葛飾北斎「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」(部分) 大判錦絵 天保5年(1834)頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期1/24~2/26は摺りの異なる作品を展示

 『百人一首』37番の歌は、文屋朝康による「白露にかせ(ぜ)の吹(ふき)しく秋の野は つらぬきとめんたまそ(ぞ)散(ちり)ける」。一面に白露をおく秋の野に風がやまず吹きつける。緒を通していない玉が飛び散るような美しさだ、との意。『後撰集』収載の歌で、文屋朝康は平安時代前期から中期に活躍した歌人である。
 北斎は「百人一首うはかゑとき 文屋朝康」(大判錦絵、天保6年(1835)頃、すみだ北斎美術館蔵)でも大転換をはかる。秋の野は蓮池に。5人の子供が船を浮かべて蓮を採る情景となる。北斎はこの歌から露玉草の異称をもつ蓮を連想したらしい。子供たちの動き。蓮の葉上できらめく露。楽しげで優雅な世界である。

葛飾北斎「百人一首うはかゑとき 文屋朝康」大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *前期展示(12/15~1/22)
葛飾北斎「百人一首うはかゑとき 文屋朝康」大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *前期展示(12/15~1/22)
葛飾北斎「百人一首うはかゑとき 文屋朝康」(部分) 大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *前期展示(12/15~1/22)
葛飾北斎「百人一首うはかゑとき 文屋朝康」(部分) 大判錦絵 天保6年(1835)頃 すみだ北斎美術館蔵 *前期展示(12/15~1/22)

 総じてこの連作にみえる北斎の歌の解釈は、自在な発想に富む。『百人一首』には恋の歌が多いが、北斎の連作には同時代の人々の労働や生活を生き生きと描いたものが目につく。北斎は語り手を乳母(または姥)に設定することで、古典である『百人一首』の世界を広げ、現実の方向にも、つまり北斎にとっての「現代」へも拡大させたようだ。加えて画面構成の斬新さ、多色刷による豊穣な美しさも際立つ。北斎は錦絵という領野の内容と技術のさらなる向上を目指したのだろう。
 
 しかし北斎の情熱とは裏腹に、この連作は27図で刊行が中断した。ほかに版下下絵が60図以上現存するので、北斎は100図完結に向かっていたはずだ。錦絵(浮世絵)は絵師・彫師・摺師の共同作業で制作されるが、企画を立て全体を仕切り刊行するのは版元である。この連作の版元は西村屋与八と伊勢屋三次郎。中断の原因は何だったのか。このあと最晩年の北斎は肉筆画に主軸を移した。
 
 本展では、刊行された27図の内、すみだ北斎美術館所蔵の23作品を前期と後期で展示する。

『百人一首』とは

 『百人一首』はよく知られるように、古代から中世前期まで600年にわたる和歌から撰ばれた秀歌集。天智天皇から順徳院に至る百人の歌人から一首ずつが入る。選者は藤原定家(1162~1241)といわれてきたが、最近の研究では『百人一首』の母体となる『百人秀歌』の撰者が藤原定家であり、『百人一首』は鎌倉中期以降に後世の人の手が加わって成立したとされる。母体の『百人秀歌』は、定家が日記『明月記』で記したように、文暦2年(1235)、定家の子・為家の義父・宇都宮頼綱の依頼により、定家が頼綱の京都の嵯峨中院山荘の障子を飾る色紙を書いて贈った際の百首とされる。頼綱の山荘は、定家の小倉山山荘の近くだった。江戸時代中期に入ると、『百人一首』は一般教養として広まり、カルタにもなり盛行した。 
 
 本展には北斎が60代頃に歌仙を描いた摺物(私的に依頼を受けて制作した版画)なども出展。
 北斎と『百人一首』。充実した内容の展覧会だ。

葛飾北斎「五歌仙 月」摺物 文政(1818~30)中期頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期12/17~2/26は摺りの異なる作品を展示。北斎が60代頃に歌仙を描いた連作摺物。赤染衛門による『百人一首』の歌に合わせた表現。空摺や銀摺を施す
葛飾北斎「五歌仙 月」摺物 文政(1818~30)中期頃 すみだ北斎美術館蔵 *後期12/17~2/26は摺りの異なる作品を展示。北斎が60代頃に歌仙を描いた連作摺物。赤染衛門による『百人一首』の歌に合わせた表現。空摺や銀摺を施す

【参考文献】
1)大久保純一:『カラー版 北斎』、岩波書店、2012年
2)渡部泰明:『絵でよむ百人一首』、朝日出版社、2014年
3)田渕句美子:「『百人一首』をゼロ時間へ―藤原定家が撰者ではないこと」、『図書』、2022年9月、岩波書店
 
執筆・写真:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2023年2月)
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

企画展 北斎かける百人一首
Hokusai at Play with the 100 Poems
 
【会期・会場】
2022年12月15日(水)~2023年2月26日(日)  すみだ北斎美術館(東京都・墨田区) 
前期:2022年12月15日(木)~2023年1月22日(日)
後期:2023年1月24日(火)~2月26日(日)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://hokusai-museum.jp/100Poems/