詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

中村屋サロン アーティストリレー第1回 新恵美佐子展「花」

 東京・新宿の中村屋サロン美術館で現代作家の支援を目的とする「中村屋サロン アーティストリレー」がスタートした。展覧会を開いた作家が次の作家を指名してリレー形式でつないでいく試みで、第1回として新恵美佐子展「花」が4月8日まで開催されている。
 「中村屋サロン」とは、明治末から昭和初期にかけて、新宿中村屋に彫刻家の荻原守衛(碌山)や画家の中村彜、書家の會津八一ら多くの芸術家が集ったことで生まれた場を指す。その活動を創業者の相馬愛蔵と黒光夫妻が支えていた。そうした歴史をふまえて2014年に開館した同館で、活動目標の一つとして掲げてきた芸術家支援の展覧会の実現にようやくこぎつけたことになる。
 作家支援というと、賞金や助成金の支給によるものが多いが、中村屋は芸術家の輪が広がる場を設けたことで日本近代美術史に名を残したことから、展覧会開催の会場を提供する方法を選んだ。作品制作費の補助、輸送費、保険、パンフレットやチラシの制作などの費用も負担する。同館の太田美喜子学芸員によると「与えられた規模の中で最大限に良い展覧会を開催することを考えた時に編み出されたのがアーティストリレーだった」という。初回は美術館スタッフが中心となり、「中村屋と何らかの関わりがあり、今後飛躍していくであろう作家」として日本画家の新恵と、4月14日から5月13日まで展覧会を開く漆芸家の染谷聡が選ばれた。
 新恵と中村屋を結ぶのはインド。中村屋には、戦前に匿っていたインド独立運動のラス・ビハリ・ボースと創業者の長女が結婚し、ボースが中村屋にインドカレーを伝えたという歴史がある。一方、新恵は大学卒業後にインドを放浪したのを機に30年近くインドに通って制作の源としてきた。

・「花」をテーマに墨、カラー、ターコイズの世界を展開
 新恵美佐子は1963年大阪府生まれ。89年多摩美術大学大学院美術研究科修了。98年のポーラ美術振興財団の在外研修と2016年文化庁新進芸術家海外研修制度特別派遣でインドに渡航している。
 今回の展示は花をテーマに、水墨作品、アクリルやクレヨンによるカラー作品、ターコイズ色の作品の主に三部構成になっている。
 入口を入ってすぐの部屋には「10年ほど前から発表している」水墨作品16点を展示。「墨の作品では花の本質を描きたかった」という。すべてに中国の古い宣紙と墨を用いた。紙は多くの作家が使用するにじみ止めのドーサ引きが行われていないもので、墨が紙の奥へと広がっていくことで現れる濃淡やにじみなど、紙と墨との相性を重視したという。「生命の無限性に近付くため、余分なものをそぎ落とし、いかにシンプルに表現できるか」に心血を注いだ。

 奥の展示室に進むとカラーの作品が20点。一昨年、文化庁新進芸術家海外研修でインドを訪れた際に十数年ぶりに色を使い、現在に至っている。研修のテーマは横山大観や菱田春草らによる朦朧体の影響を受けたインドのベンガル派の絵画のウォッシュテクニックを学ぶこと。一度描いた絵を水で流し、新たに描くという技法。新恵が尊敬するインドの詩人タゴールが、一度消した絵の上に再度描くことを「絵をすくい出す仕事」と言った言葉に感銘を受け、今回の出品作も同じ思いで描いた。

 ターコイズ色の作品は新作の《揺籃》が見応え充分。タイトルはタゴールの詩集「ギタンジャリ」から命名した。「『生と死の海の揺籃』という一節があり、花をもう少し大きく捉えると、まさに生と死のゆりかご、揺籃だと。大きな生命の流れを表せれば」との思いをこめた。「インドで瞑想をした際に悟りの世界に行くぎりぎりのところで、人間の体は泡になっているという体験をした」ことが根底にある。「伝えたいことをだいぶ絞り切れていると思える」渾身の作だ。

 ほかに、七年前の母親の死を機に描き始めたインドの神様のシリーズ作などを展示している。
 次回の展示作家は、新恵が推薦した日本画家の及川聡子と染谷が推薦した画家で絵本作家、鳥の巣研究家の鈴木まもるに決定、来春展覧会が開かれる。 

執筆・写真:西澤美子(文中敬称略)

中村屋サロンアーティストリレー第1回
新恵美佐子展「花」

3月3日(土)~4月8日(日)※火曜休館
中村屋サロン美術館
(東京都新宿区新宿3丁目26‐13)
☎03‐5362‐7508
10時30分~19時(最終入館18時40分)
入館料500円(単独入場券300円)
詳細:http://www.nakamuraya.co.jp/museum/

写真キャプション
①《花Ⅴ》2018年、《花Ⅳ》2017年
②《紀行Ⅲ》《紀行Ⅳ》《紀行Ⅰ》《紀行Ⅱ》いずれも2016年(右から)
③新恵美佐子と《揺籃》2017年
④神様のシリーズより。《幸運のガネーシャ》《吉祥図》など。