詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

中村屋サロン アーティストリレー第1回 新恵美佐子展「花」

 東京・新宿の中村屋サロン美術館で現代作家の支援を目的とする「中村屋サロン アーティストリレー」がスタートした。展覧会を開いた作家が次の作家を指名してリレー形式でつないでいく試みで、第1回として新恵美佐子展「花」が4月8日まで開催されている。
 「中村屋サロン」とは、明治末から昭和初期にかけて、新宿中村屋に彫刻家の荻原守衛(碌山)や画家の中村彜、書家の會津八一ら多くの芸術家が集ったことで生まれた場を指す。その活動を創業者の相馬愛蔵と黒光夫妻が支えていた。そうした歴史をふまえて2014年に開館した同館で、活動目標の一つとして掲げてきた芸術家支援の展覧会の実現にようやくこぎつけたことになる。
 作家支援というと、賞金や助成金の支給によるものが多いが、中村屋は芸術家の輪が広がる場を設けたことで日本近代美術史に名を残したことから、展覧会開催の会場を提供する方法を選んだ。作品制作費の補助、輸送費、保険、パンフレットやチラシの制作などの費用も負担する。同館の太田美喜子学芸員によると「与えられた規模の中で最大限に良い展覧会を開催することを考えた時に編み出されたのがアーティストリレーだった」という。初回は美術館スタッフが中心となり、「中村屋と何らかの関わりがあり、今後飛躍していくであろう作家」として日本画家の新恵と、4月14日から5月13日まで展覧会を開く漆芸家の染谷聡が選ばれた。
 新恵と中村屋を結ぶのはインド。中村屋には、戦前に匿っていたインド独立運動のラス・ビハリ・ボースと創業者の長女が結婚し、ボースが中村屋にインドカレーを伝えたという歴史がある。一方、新恵は大学卒業後にインドを放浪したのを機に30年近くインドに通って制作の源としてきた。

・「花」をテーマに墨、カラー、ターコイズの世界を展開
 新恵美佐子は1963年大阪府生まれ。89年多摩美術大学大学院美術研究科修了。98年のポーラ美術振興財団の在外研修と2016年文化庁新進芸術家海外研修制度特別派遣でインドに渡航している。
 今回の展示は花をテーマに、水墨作品、アクリルやクレヨンによるカラー作品、ターコイズ色の作品の主に三部構成になっている。
 入口を入ってすぐの部屋には「10年ほど前から発表している」水墨作品16点を展示。「墨の作品では花の本質を描きたかった」という。すべてに中国の古い宣紙と墨を用いた。紙は多くの作家が使用するにじみ止めのドーサ引きが行われていないもので、墨が紙の奥へと広がっていくことで現れる濃淡やにじみなど、紙と墨との相性を重視したという。「生命の無限性に近付くため、余分なものをそぎ落とし、いかにシンプルに表現できるか」に心血を注いだ。

 奥の展示室に進むとカラーの作品が20点。一昨年、文化庁新進芸術家海外研修でインドを訪れた際に十数年ぶりに色を使い、現在に至っている。研修のテーマは横山大観や菱田春草らによる朦朧体の影響を受けたインドのベンガル派の絵画のウォッシュテクニックを学ぶこと。一度描いた絵を水で流し、新たに描くという技法。新恵が尊敬するインドの詩人タゴールが、一度消した絵の上に再度描くことを「絵をすくい出す仕事」と言った言葉に感銘を受け、今回の出品作も同じ思いで描いた。

 ターコイズ色の作品は新作の《揺籃》が見応え充分。タイトルはタゴールの詩集「ギタンジャリ」から命名した。「『生と死の海の揺籃』という一節があり、花をもう少し大きく捉えると、まさに生と死のゆりかご、揺籃だと。大きな生命の流れを表せれば」との思いをこめた。「インドで瞑想をした際に悟りの世界に行くぎりぎりのところで、人間の体は泡になっているという体験をした」ことが根底にある。「伝えたいことをだいぶ絞り切れていると思える」渾身の作だ。

 ほかに、七年前の母親の死を機に描き始めたインドの神様のシリーズ作などを展示している。
 次回の展示作家は、新恵が推薦した日本画家の及川聡子と染谷が推薦した画家で絵本作家、鳥の巣研究家の鈴木まもるに決定、来春展覧会が開かれる。 

執筆・写真:西澤美子(文中敬称略)

中村屋サロンアーティストリレー第1回
新恵美佐子展「花」

3月3日(土)~4月8日(日)※火曜休館
中村屋サロン美術館
(東京都新宿区新宿3丁目26‐13)
☎03‐5362‐7508
10時30分~19時(最終入館18時40分)
入館料500円(単独入場券300円)
詳細:http://www.nakamuraya.co.jp/museum/

写真キャプション
①《花Ⅴ》2018年、《花Ⅳ》2017年
②《紀行Ⅲ》《紀行Ⅳ》《紀行Ⅰ》《紀行Ⅱ》いずれも2016年(右から)
③新恵美佐子と《揺籃》2017年
④神様のシリーズより。《幸運のガネーシャ》《吉祥図》など。