詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

磯崎新—水戸芸術館を創る

開催中〜2023/06/25

水戸芸術館 現代美術ギャラリー第9室およびエントランス2階回廊

茨城県・水戸市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

開催中〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

開催中〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

開催中〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

2023/07/19〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

上野リチ・リックス《ウィーン工房テキスタイル・デザイン:6月の花》1923年、クーパー・ヒューイット スミソニアン・デザイン・ミュージアム、スミソニアン協会

Exhibitions

上野リチ 
ウィーンからきたデザイン・ファンタジー

 そのデザインに囲まれているとうれしくならずにいられない。抜群のセンス。このような優れた仕事を残した女性デザイナーがいた! フェリーツェ・リックス、後の上野リチ・リックス(1893~1967)のことだ。ウィーンに生まれ、20世紀のデザインに多大な影響を与えたことで有名なウィーン工房で活躍。日本人建築家・上野伊三郎と結婚後も京都とウィーンと行き来し、やがて京都での仕事に主軸を移し、生涯数多の魅力的なデザインを世に送り出した。

 上野リチを包括的に紹介する展覧会が三菱一号館美術館で開催中だ。2008年に作品が京都国立近代美術館に寄贈されたことを機に研究が進み、作家の全貌が明らかになった。本展は企画構想などを阿佐美淑子 三菱一号館美術館主任学芸員が担い、池田祐子 京都国立近代美術館学芸課長が監修。関連作品や資料を含め約370件が出品。

三菱一号館美術館の会場風景(以下同様)。上野リチ・リックス《ウィーン工房壁紙:そらまめ》1928年、京都国立近代美術館
三菱一号館美術館の会場風景(以下同様)。上野リチ・リックス《ウィーン工房壁紙:そらまめ》1928年、京都国立近代美術館

ウィーン工芸学校で学び、ウィーン工房で中核デザイナーとして活躍

 フェリーツェ・リックス(愛称リッツィ。日本語でリチ)は、世紀末の1893年、オーストリア=ハンガリー帝国の首都ウィーンの裕福なユダヤ系の家庭に生まれた。三菱一号館が竣工した年の前年のことだ。1912年、19歳のリチは博物館付属機関であるウィーン工芸学校に入学し、テキスタイル、七宝、彫刻などを学び、建築家・デザイナーのヨーゼフ・ホフマン(1870~1956)の薫陶を受けた。ウィーン工芸学校は他の西欧の造形芸術アカデミーと異なり、1867年の開校時から女性にも門戸を開いていた。ここで5年間基礎を固め、1917年に卒業したリチは、ホフマンの強い奨めでウィーン工房の一員となった。

 ウィーン工房Wiener Werkstätteは、Wが二つ重なるロゴで有名だった。1903年、ホフマンがデザイナーのコロマン・モーザー(1868~1918)らと創設。グラフィック、食器、テキスタイル、ファッション、家具、壁面装飾と多様な製品を制作・販売し、1932年まで継続。手仕事を尊重する英国のアーツ・アンド・クラフツ運動に刺激を受けつつ、目指したのは新しい美学に基づく生活全般にわたる統合的なデザインだった。

 ウィーン工房はウィーン分離派から分かれて成立。ウィーン分離派とは、1897年、グスタフ・クリムト(1862~1918)を中心に、ホフマン、モーザーらが参加して結成された芸術家集団。美術アカデミーや伝統主義からの決別を図った。注目したいのは1900年に開催した第6回展での日本美術特集だ。伝統主義から分離する起爆剤として日本美術を位置づけ、ウィーンのジャポニスムに拍車をかけた。ホフマンらも日本美術を参照し、教育のなかでも反物に図柄を染め付けるための日本の染型紙なども使用。本展で染型紙とウィーン工房のデザインとが並置され、興味深い。ホフマンの器やモーザーの椅子も展示されている。そのデザインの特徴は直線や幾何学パターンの多用と禁欲的な色彩で、工房前期の特徴ともなったが、工房後期の主流は色鮮やかでデフォルメされたデザインに変化した。

上は、作者不詳《型紙:松葉》19世紀。下は、マリア・リカルツ=シュトラウス《ウィーン工房テキスタイル:剣の緒》1923年。共にMAK―オーストリア応用芸術博物館
上は、作者不詳《型紙:松葉》19世紀。下は、マリア・リカルツ=シュトラウス《ウィーン工房テキスタイル:剣の緒》1923年。共にMAK―オーストリア応用芸術博物館

 上野リチは良き指導者のもとで研鑽を積み、影響を受けつつジャポニスムも受容し、しかし着実に独自のデザイン世界を切り拓いた。本展でホフマンと共同制作したリキュールグラスも見られる。リチがデザインした底面の花柄も美しい。リチのテキスタイル・デザインは100種超が製品化。店舗の天井装飾画も担当。1925年にはパリでの現代産業装飾芸術国際博覧会(通称アール・デコ博)で銅賞を受賞した。彼女はホフマンが設立した建築事務所に在籍していた日本人建築家・上野伊三郎(1892~1972)と出会い、1925年に結婚。1926 年に京都に移住したが、その後もウィーン工房の幅広い仕事を1930年まで継続した。

 リチのデザインは朗らかで端正だ。溌溂とした花たち。あちこちに登場する鳥たちの愛嬌もたまらない。細い描線も明るい色彩も皆一緒になってこちらの心を軽やかにする。

上野リチ・リックス(装飾)/ヨーゼフ・ホフマン(形)《リキュールグラス》1929年[1917年(形)/1929年(装飾)]、京都国立近代美術館
上野リチ・リックス(装飾)/ヨーゼフ・ホフマン(形)《リキュールグラス》1929年[1917年(形)/1929年(装飾)]、京都国立近代美術館
上野リチ・リックス《ウィーン工房テキスタイル・デザイン:6月の花》1923年、クーパー・ヒューイット スミソニアン・デザイン・ミュージアム、スミソニアン協会
上野リチ・リックス《ウィーン工房テキスタイル・デザイン:6月の花》1923年、クーパー・ヒューイット スミソニアン・デザイン・ミュージアム、スミソニアン協会
上野リチ・リックス《ウィーン工房壁紙:夏の平原》1928年、京都国立近代美術館
上野リチ・リックス《ウィーン工房壁紙:夏の平原》1928年、京都国立近代美術館

京都でデザイナー、教育者として活躍

 リチは京都で夫と共に上野建築事務所を開設し、「スターバー」など伊三郎設計の建築物の室内装飾を手掛けた。《花鳥図屛風》(1935年頃)では、日本独特の形式や素材との取り組みに新境地が見られる。

上野リチ・リックス《花鳥図屛風》1935年頃、京都国立近代美術館
上野リチ・リックス《花鳥図屛風》1935年頃、京都国立近代美術館

 ドイツの建築家ブルーノ・タウト(1880~1938)の日本招聘に関わった伊三郎が、群馬県工芸所所長に赴任し、リチも1936年より3年間高崎で竹製品のデザインなどに携わった。同時期、リチは京都市染織試験場でも働きはじめ、新しいデザインを求める試験場のためにプリント服地などを、戦時下から戦後まで多数創り出した。晩年の1951年からは、夫と共に京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で教鞭をとり、後進の指導に当たった。

左から、上野リチ・リックス《七宝宝飾:馬のサーカスⅠ》《七宝宝飾:馬のサーカスⅡ》、共に1950年頃[再制作1987年] 、京都国立近代美術館
左から、上野リチ・リックス《七宝宝飾:馬のサーカスⅠ》《七宝宝飾:馬のサーカスⅡ》、共に1950年頃[再制作1987年] 、京都国立近代美術館
上野リチ・リックス《プリント服地[野菜]》1955年頃[再制作1987年]、京都国立近代美術館
上野リチ・リックス《プリント服地[野菜]》1955年頃[再制作1987年]、京都国立近代美術館

 晩年の1960年頃、リチに大仕事が舞い込んだ。建築家の村野藤吾(1981~84)から村野設計の日生劇場地下の旧レストラン「アクトレス」の壁画デザインを依頼された。リチは天井から壁まで境目のない装飾画を考案して下図を描き、学生4名との共同制作を行った。本展最後にその一部が展示されている。もとは銀地だったという。華やかで軽快。生を謳歌するようだ。このような装飾がレストラン全体を覆っていたのだ。

上野リチ・リックス《日生劇場旧レストラン「アクトレス」壁画(部分)》1963年、京都市立芸術大学芸術資料館
上野リチ・リックス《日生劇場旧レストラン「アクトレス」壁画(部分)》1963年、京都市立芸術大学芸術資料館
[上野リチ・リックス]《ガラスコップ[花][花と実][果実]》1987年、京都国立近代美術館。上野リチの没後に、リチのデザインにインスピレーションを得て作成されたもの。
[上野リチ・リックス]《ガラスコップ[花][花と実][果実]》1987年、京都国立近代美術館。上野リチの没後に、リチのデザインにインスピレーションを得て作成されたもの。

 リチのデザインは生涯ぶれない。一貫する理念を感じる。「リッチのデザインに対する考え方は「独創」でなければならない」「その形は自然に基づき、しかも豊かなファンタジーによっている」との伊三郎の文章★に合点がいった。「ファンタジー」はリチがよく使った言葉で、独創の意味という。彼女は自ら考えることを徹底した人だった。
 いま、本展で上野リチに、Felice Rixに出会えたことを幸運に思う。

★上野伊三郎:『カラーデザイン』10巻5号、日本繊維意匠センター、1964年5月、12-14頁(本展カタログ、29頁)

【参考文献】
1)池田祐子、阿佐美淑子、宮川智美 編集:『上野リチ ウィーンからきたデザイン・ファンタジー』(展覧会カタログ)、朝日新聞社、2021-2022年
2)千足伸行:『もっと知りたい 世紀末ウィーンの美術-クリムト、シーレらが活躍した黄金と退廃の帝都-』東京美術、2009年

執筆・撮影:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年3月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

上野リチ ウィーンからきたデザイン・ファンタジー
FELICE “LIZZI” RIX-UENO:DESIGN FANTASY ORIGINATING IN VIENNA

【会期・会場】
2022年2月18日(金)~5月15日(日) 三菱一号館美術館(東京・千代田区)
※会期中、展示替えがあります。
展覧会公式サイト:https://mimt.jp/lizzi/