詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

久保田_01_2

Exhibitions

ヴィデオ彫刻の先駆者
Viva Video! 久保田成子展

 1937年に新潟で生まれ、ニューヨークを拠点としたヴィデオ・アーティスト、久保田成子(くぼた・しげこ)の回顧展が東京都現代美術館で開催されている。没後初、日本では30年ぶりの大規模個展。新潟県立近代美術館、大阪の国立国際美術館を巡回し、今回の東京が最終会場となる。

アメリカを拠点に選んだ若きアーティスト

 久保田成子の名は、どれくらい知られているだろうか。同じく国際的に活躍した草間彌生やオノ・ヨーコと近い世代だが、現代美術における久保田の貢献は、まだ十分に評価されていないという。
 その理由としては、再現展示が難しいヴィデオを使っている点や、夫のナムジュン・パイクの存在が大きく、その影で見過ごされてきたことなどが要因にあげられるが、もうひとつには、パイクの病も関係しているかもしれない。1991年から世界巡回した個展で評価を高めた久保田だが、その後にパイクが脳梗塞で倒れ、そのサポートのために10年にわたって作家活動を中断したのが影響したのだ。ヴィデオ・アートの父とも呼ばれるパイクは、2006年に没。制作に戻るも、自らも闘病することとなった久保田は、2015年、ニューヨークで亡くなった。

 その久保田の活動を包括的に紹介する本展は、多くの興味深い資料と初期作の展示で始まる。前衛芸術との関わりを見ることのできる日本時代の資料や、渡米後に「フルクサス」の一員として発表したパフォーマンス《ヴァギナ・ペインティング》の経緯や実験音楽との関わり、女性グループの活動についての資料などは、これまであまり紹介されることのなかったものだ。
 これらの資料類が語りかけるのは、若き久保田の気概のようなものだろうか。東京での初個展が批評されなかったことに失望して渡米の決意をしたり、フルクサスの主導者ジョージ・マチューナス宛てに、達筆の英語で実にチャーミングな手紙をしたためて、作家活動への意欲を語ったり、機材さえあれば誰でも撮影して編集できるヴィデオを自身のメディアとして選ぶと、一人でヨーロッパに撮影旅行に出かけたりと、開拓者的な行動力がうかがえる魅力的なエピソードにあふれている。

久保田_02
左は、ヨーロッパにも携行したヴィデオカメラ「ポータパック」。
久保田_03
壁面は、女性作家グループで開催したライブ・イヴェントの公演ポスター。

映像と彫刻を融合するヴィデオ彫刻

 ヴィデオ・アートの黎明期に活動を始めた久保田を知ることはまた、ヴィデオ・アートの歴史をたどることでもある。
 当初の作品は「シングルチャンネル・ヴィデオ」(1つの電子情報を、1つの再生機を通して、1つのディスプレイ装置で上映する作品)だったが、映像を一方向から見せるだけでは満足できなくなった久保田は「ヴィデオ彫刻」の制作を始める。複数のモニターを組み立てる一方、機材を別の素材でおおうことで、異なるメディアの「映像」と「彫刻」を合体させた先駆的な試みだ。
 代表作「デュシャンピアナ」シリーズは、20世紀美術に多大な影響を及ぼしたマルセル・デュシャンと偶然に同じ飛行機に乗り合わせたことをきっかけに生まれた一連のオマージュ作品。
 たとえば、デュシャンの《階段を降りる裸体No.2》は、運動や時間を絵画で表した作品として名高いが、久保田はこれを引用して、実際のヌードモデルの動きを映像に収め、木製の階段の中に設置したモニターに映し出すヴィデオ彫刻をつくった。
 窓やチェス、スツール上の自転車の車輪など、デュシャン作品でおなじみのモチーフや言葉を久保田が再解釈した作品が一堂に並ぶのが、本展の大きな見どころのひとつだ。

久保田_04
《ヴィデオ・ポエム》1970-75年/2018年 久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵   袋のジッパーの中に見えるのは、久保田のセルフ・ポートレート。
久保田_05
《デュシャンピアナ:ヴィデオ・チェス》1968-75年 久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵  チェスをするデュシャンとジョン・ケージを撮影した写真をヴィデオ化した映像の上に駒が並ぶ。
久保田_06
《デュシャンピアナ:階段を降りる裸体》1975-76/83年 富山県美術館蔵
久保田_07
《デュシャンピアナ:自転車の車輪1, 2, 3》1983-90年 公益財団法人アルカンシエール 美術財団/原美術館コレクション

広がる空間全体が作品に

 1980年代以降は、モーターで動きを加えた作品や、水や鏡などを用いてイメージにゆらぎをもたらす作品、あるいは彫刻部分にプロジェクターで映像を重ねる作品が増えてくる。
 そうした作品の周りを自由に歩き、様々な方向から映像を見る体験は、実際の展覧会場ならではのものだが、とりわけ、色とりどりの光が空間全体に広がる最後の展示室のダイナミックな雰囲気が印象深い。展示された《スケート選手》《韓国の墓》は、日本初公開となる大作。空間全体が作品と化したこの展示室は、ぜひともゆっくり体感したい。

 なお、展示室にも丁寧な解説パネルがあるが、図録もお薦めだ。久保田自身が作品について書いたテキストの再掲が多くあり、これがすこぶる面白い。展示写真や資料もむろん充実しているが、生前の作家インタビューや、論考、そして友人たちの愛情や敬意が感じられるテキストなど、読みごたえのある一冊だ。

久保田_08
《河》1979-81/2020年 久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵 下向きのモニターの映像が、笹舟状の構造物の中の波立つ水面に映し出される。
久保田_09
《スケート選手》1991-92年 久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵 フィギュアスケーターの伊藤みどりにインスパイアされて生まれた回転するスケート選手。
久保田_10
左/《韓国の墓》1993年 後方/《ナイアガラの滝》1985/2021年 ともに、久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵 パイクの故郷・韓国の墓をモチーフに、パイクの帰郷時の映像を重ねた《韓国の墓》。《ナイアガラの滝》では、実際の水の流れにナイアガラの映像と音が重ねられている。

執筆・写真撮影 中山ゆかり

*画像は、すべて展示風景。主催者側の許可を得て撮影したものです。
*トップの写真は、《韓国の墓》1993年 久保田成子ヴィデオ・アート財団蔵
*作品の保存的観点から、動作時間が限定されている作品があります。

Viva Video! 久保田成子展
The Art and Life of Shigeko Kubota

【会期・会場】
2021年11月13日(土)~2022年2月23日(水・祝) 東京都現代美術館(東京・江東区)
※本展では、来館前に予約優先チケット(日付指定券)を購入することが可能です。
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.mot-art-museum.jp/