詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 
アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから

最も愛されている作品群。過半数が日本初公開。
5月24日まで開催中。お見逃しのないように。

 
   ■他にはない鑑賞体験。スモール・イズ・ビューティフル!
   本展覧会を観て強く感じたのは、第一に印象派を中心とする小ぶりの出品作品すべてが宝石のような輝きをもち、親しみ深いこと、第二には作品と三菱一号館美術館の空間の親和性だった。2010年に開館した三菱一号館美術館は、ジョサイヤ・コンドル(1852~1920)が設計して1894年(明治27年)に竣工したオフィスビル三菱一号館を、あらたに復元して建てられたもの。よって小部屋が連続する造りである。本展で壁に架けられた絵画作品は、一つ一つがこの小さな空間と見事に調和し、もともとこの場所に飾られていたようだ。そして第三に、蒐集作品の背後に浮かび上がってみえるエイルサ・メロン・ブルース(1901~69)らコレクターの優れた独特の審美眼であった。
   ■ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)とは
   アメリカ合衆国ワシントンD.C.にあるワシントン・ナショナル・ギャラリー(National Gallery of Art, Washington:NGA)は、1937年に創立された米国で唯一の国立美術館。1941年に建物が竣工し正式に開館した。ピッツバーグの実業家アンドリュー・メロン(1855~1937)が財務長官の時代、「国民誰にでも芸術を平等に」との考えの下に他国同様の国立級の美術館の建設を発案し、自身の美術蒐集品を寄贈したことに始まる。その後も寄付と寄贈によって所蔵作品を増やし、現在では中世から現代美術まで12万点余を所蔵。アメリカ大陸で唯一のレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)作品である《ジネヴラ・デ・ベンチの肖像》も含む。年間400万人が訪れ、世界で8番目の集客数(2013年現在)を誇る。
   ■親密な印象派コレクション:宝石のような輝きの親しみ深い作品群
   NGAで最も人気が高いのが、東館1階の特別展示室だ。中心となるのは、NGAの創立者アンドリュー・メロンの娘エイルサ・メロン・ブルース、および息子ポール・メロン(1907~99)が蒐集した19世紀後半の印象派やポスト印象派の作品である。小さいサイズの、極めて質の高い作品が揃う。
   19世紀後半の革新的な画家たちは、それまでの文学的な主題から、自身の周囲の日常風景などを描くことに画題を変化させた。画面サイズも小さくした。ともにアカデミスム絵画に反発し、美術に自由を求める革新であった。画面サイズの変化は、戸外での制作を行うこと、また絵画の買い手がそれまでの王侯貴族から市民層への移行したことも大きく影響した。一方、メロン姉弟らの作品蒐集の目的は、自身の邸宅に飾り身の周りに置いて日々楽しむためだった。このように画家たちが目指すものと、コレクターの意図が一致したところに、NGA東館1階の印象派コレクションの、Intimate(「親しい」「身近」の意)な雰囲気をまとう稀有な世界が生まれたといえるだろう。
   本展には、ここから選ばれた68作品が出品されている。本展の趣旨は、展覧会英文タイトルのIntimate Impressionism、つまり「親密な印象派」だ。ここでの「親密」は、男女を超え、友情や家族にも適応される意味をもつ。①コレクターにとって身近に置いて飾る作品、②画家にとって身近なモチーフ、③モデル同士の親しい関係、などの作品が揃った。「私のお気に入り」としてもいい部分もあるだろう。親しみやすい作品だけに、訴えるものが強い。(なお美術史で「Intimate」とは19世紀末の象徴主義芸術からナビ派の描く日常風景も指し、多様な意味を含む。)
   ■展覧会構成
   展覧会は、以下のように主題などにより五つの章から構成される。
   1章 戸外での制作/2章 友人とモデル/3章 芸術家の肖像/4章 静物画/5章 ボナールとヴュイヤール。

   ■エイルサ、ポール、その他のコレクション

   21作家による68作品の出品作品のうち、過半数の38作品が日本初公開だ。エイルサ・メロン・ブルースのコレクションが29点、弟のポール・メロン夫妻のコレクションが26点で、両者合わせると大半を占める。展覧会の流れとは別に、コレクター別に少し紹介したい。
   ●エイルサ・メロン・ブルースのコレクション エイルサは控えめな女性だったという。父の仕事の補佐役を務めると同時に美術蒐集も学び、やがてNGAの大パトロンの一人となった。彼女は暖かく優しい雰囲気の作品を好んだようだ。風景画では、アルフレッド・シスレー(1839~99)の《牧草地》(1875年)の、のどかで清涼感溢れる美しさに魅かれた。小さな雲が沢山浮かぶ青空となだらかな丘陵まで広がる牧草地が描かれている。また、ウジェーヌ・ブーダン(1824~98)の優れた海景画家も数多く出品。人物画では、外光にきらめく白のドレスの姉エドマがくつろぐ日常の姿を描いたベルト・モリゾ(1841~95)の《窓辺にいる画家の姉》(1869年)や、ルノワールとモネ一家の親交を示すピエール=オーギュスト・ルノワール(1841~1919)の《モネ夫人とその息子》(1874年)も印象に残る。エイルサは、ナビ派のピエール・ボナール(1867~1947)やエドゥアール・ヴュイヤール(1868~1940)の作品を多数蒐集したことでも知られる。ヴュイヤールの《画家の絵具箱とモスローズ》(1898年)は落ち着いた色彩と、絵具箱の上の花瓶に活けたモスローズの奥ゆかしい美しさに、忘れがたい魅力がある。また明るい色彩のボナールの作品群は観る者に陽光を注いでくれるようだ。
   ●ポール・メロン夫妻のコレクション ポール・メロンとその妻“バニー”は、エルイサに比べると鋭さのある作品を蒐集したといえるかもしれない。「Small is Beautiful」の言葉はポールのものだ。彼らも、姉と同様にブーダンを好んだ。彼の《オンフルール港の祭り》(1858年)は広い空、船上の万国旗、船体の黒色が調和して華やかだ。ポール・セザンヌ(1939~1906)の《愛の争い》(1880年頃)は挑発的で不思議な存在感。オディロン・ルドン(1940~1916)の描いた青色の構築的な《ブルターニュの海沿いの村》(1880年頃)は永遠を感じさせる。また、ポール・ゴーガン(1848~1903)が描いた《カリエールに捧げる自画像》(1888又は1889年)は、明るい緑色の面を背景にしてこちらを見るゴーガンの穏やかな表情に、友人画家への信頼関係がみてとれる。本作品は、会場の暖炉の上の壁に架けられている。
   ●他のコレクション ルノワールの《猫を抱く女性》(1875年頃)は画家が好んでよく描いたモデルのニニが少し下を向いて猫を抱く様子。彼女の控えめな性格が出ていて、そのことが造形性とともに作品の魅力を拡大させている。レヴィ夫妻寄贈によるものだ。ジャン=バティスト=カミーユ・コロー(1796~1875)の描いた《芸術家のアトリエ》(1868年頃)はアトリエの画架にある絵を眺める女性を犬とともに描き、構築的な画面に叙情がある。ワイドナーのコレクション。会場で木製扉の横の壁にさりげなく架けられているのもうれしい。そして、独創的で面白いのがアントワーヌ・ヴォロン(1833~1900)による《バターの塊》(1875/1885年)だ。意表を突かれ、虜になった。チェスター・デール基金の作品だ。
   本展は順序に沿って観たあとにもさまざまに楽しめる。例えば、三菱一号館美術館がエイルサの自宅だと思って座ってゆっくり作品を眺める。作品のキャプションにコレクター名が入っているので、それぞれの好みを探って、自分の好みと比べてみる。画題を絞って、よく観てみる。一番小さな絵を探す、などなど。そして、自宅に飾りたい作品を一点だけ選ぶというのもよさそうだ。
   無限の魅力をもつ「私のお気に入り」の傑作群。是非ゆっくりとご覧ください。
【参考文献】
1) 三菱一号館美術館・読売新聞東京本社 編集(アール・A・パウエル3世、メアリー・モートン、高橋明也、杉山菜穂子、岩瀬 慧=執筆):『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 ~アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから』(展覧会カタログ)、読売新聞社東京本社 発行、2015年。

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2015年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150512_001
写真1 会場風景。
左から、ピエール=オーギュスト・ルノワール≪猫を抱く女性≫1875年頃、
ピエール=オーギュスト・ルノワール≪髪を編む若い女性≫1876年、
ともにワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150512_002
写真2 会場風景。
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー≪芸術家のアトリエ≫1868年頃、
ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵。(撮影:I.HOSOKAWA)
20150512_003
写真3 会場風景。
左から、エドウアール・マネ≪牡蠣≫1862年、
アントワーヌ・ヴォロン≪バターの塊≫1875/1885年、
ともにワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)


【展覧会英語名】

Intimate Impressionism   from the National Gallery of Art, Washington
【会期・会場】
2015年2月7日~5月24日 三菱一号館美術館(東京・丸の内)
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://mimt.jp/nga

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年5月13日