詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

イタリア・ルネサンス絵画からゴッホまで。「西洋絵画の教科書」を巡る体験。

 ★当初の会期が変更となりました。チケットの販売方法や展示室への入場方法なども変更になりました。
 最新情報を展覧会公式サイト(https://artexhibition.jp/london2020/)で必ずご確認ください。

 ■世界で初めて実現。英国の美の殿堂から初来日した名作61作品。
 ロンドン中心部のトラファルガー広場の目印は、ネルソン提督像と円柱だ。これは1805年、ネルソン率いる英国海軍がナポレオンのフランス海軍に勝利したトラファルガーの海戦を記念するもの。この広場に面して建つ巨大な建物が、英国の誇る美の殿堂ロンドン・ナショナル・ギャラリー(The National Gallery, London)である。1824年に創設され、1838年からこの場を占めている。この美術館は、13世紀後半から20世紀初頭までの、世界でも群を抜く質の高い西洋絵画を収蔵することで有名である。まとまった数の作品の貸し出しに慎重な同館だが、2020年、東京の国立西洋美術館と大阪の国立国際美術館で、世界初の大規模所蔵作品展が実現することになった。

 ロンドン・ナショナル・ギャラリーの特徴は、第一に、英国民の代表である英国議会によって国民のために創設されたことだ。パリのルーヴル美術館(1793年開館)などヨーロッパの多くの美術館は、王や王家の嗜好を反映した王室コレクションに由来するが、それらとは創設の経緯を異にする。第二に、ヨーロッパ絵画史を網羅するコレクションであること。最初は英国国家が、銀行家ジョン・ジュリアス・アンガースタインが所蔵したオールド・マスター(18世紀以前の巨匠)の38作品を彼の死後に購入(邸宅も購入し、当初の展示場とする)。それを母体に、市民に開かれたコレクションのあるべき姿を探求し、客観的視点に立つ美術史をつくるように作品収集を重ねた。よって現在の約2300点の所蔵作品は、ヨーロッパの広域にわたる各時代のあらゆるジャンルや流派を網羅する。この美術館が「西洋絵画の教科書」といわれる由縁だ。ヨーロッパ絵画史を網羅する収集方針は、当時ほかでは見られなかったが、北米の美術館がならい、標準となる。日本の国立西洋美術館も同様である。

 今回の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」では、イタリア・ルネサンスから19世紀のポスト印象派まで、56作家61作品によって西洋絵画史をたどっていく。サンドロ・ボッティチェッリから、ヨハネス・フェルメール、フィンセント・ファン・ゴッホまで。名作が揃った。加えて本展では、英国がなぜ、そしてどのように外国の美術作品を収集したのかも紹介する。本展監修者は、川瀬佑介氏(国立西洋美術館 主任研究員)、およびバート・コーネリス氏(ロンドン・ナショナル・ギャラリー オランダ・フランドル絵画主任学芸員)の両者である。

 なお、本欄の「コートールド美術館展」の拙稿(2019年10月)で、コートールド基金により英国の国家がゴッホの《ひまわり》などを購入し、ロンドン・ナショナル・ギャラリーが所蔵することを記した。この《ひまわり》が本展に出品されている。

 ■展覧会構成
 展覧会は、以下の7つの章で構成されている。
 Iイタリア・ルネサンス絵画の収集/Ⅱオランダ絵画の黄金時代/Ⅲヴァン・ダイクとイギリス肖像画/Ⅳグランド・ツアー/Ⅴスペイン絵画の発見/Ⅵ風景画とピクチャレスク/Ⅶイギリスにおけるフランス近代美術受容

 出品作61点すべてにことごとく見応えがある。ごく一部を紹介しよう。

 ■イタリア・ルネサンスの絵画
 会場に入ると、まずイタリア・ルネサンスを代表する画家たちの代表作が並ぶ。パオロ・ウッチェロ、サンドロ・ボッティチェッリ。そしてカルロ・クリヴェッリの巨大作品。次にティツィアーノ・ヴェチェッリオ、ヤコポ・ティントレット。一作一作見入ってしまう。なんという昂揚感。なかなか次の作品に進めない。

 ●遠近法に没頭したウッチェロ 画面右に、白馬にまたがる甲冑姿の騎士。彼が長い槍で、獰猛なのにユーモラスにも見える緑色の巨大な獣を刺す場面だ。左にピンクの衣装をまとった細身の姫が静かに佇む。姫は獣の首に巻かれた革紐の先を握っている。動と静。背景の岩が芝居の書割のようである。フィレンツェで活躍した初期ルネサンスの画家パオロ・ウッチェロ(1397頃~1475年)による《聖ゲオルギウスと竜》(1470年頃、油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー)(★全作品の所蔵先は同様。以下、略す)である。ウッチェロの代表作だ。彼は本作で、キリスト教徒の聖人ゲオルギウスの物語を中世騎士道のごとくに描写した。なお、この獣は竜である。竜は悪を、とりわけ異教徒を象徴する。ルネサンスの画家は、三次元空間を二次元平面に描き出す手段としての遠近法に習熟したが、ウッチェロの場合は遠近法研究に熱中するあまり、それ自体が表現の中心になった。本作では並んだ芝生や槍の形状で、三次元的奥行きを強調。彼は馬の描写でも好評を博した。

 ●異彩を放つクリヴェッリ 縦2m超、横1.5m近くの巨大な作品は、ヴェネツィアで生まれ、中部イタリアのマルケ地方で活躍したカルロ・クリヴェッリ(1430/35頃~1494年頃)の代表作《聖エミディウスを伴う受胎告知》(1486年、卵テンペラ、油彩/カンヴァス)だ。もとは板絵だった。前に立つと、遠近法を駆使して描かれた町の一角にある堅牢な建築が迫る。建物内に聖母マリアが、外部に大天使ガブリエルともう一人の人物が、硬質な線で描写される。細長い指の表現が独特。豪華で豊かな色調と緻密な細部描写も圧巻。たとえばマリアの部屋の置物や壁の板目など、一眼鏡で覗いて息をのんだ。手前にだまし絵のように描かれた果物も面白い。

 本作は、かなり特殊な「受胎告知」の絵画といえる。通常、「受胎告知」ではマリアと大天使のみが描かれるが、ここではマルケ地方の町アスコリ・ピチェーノの守護聖人・聖エミディウスが加わり、聖人は町の模型を厳粛な面持ちの大天使に見せている。さらに幾人かの人々も描かれる。また、左上の精霊を示す白い鳩と金色の光線が、不思議なことに建物の穴を通してマリアに届く。この作品は1482年3月25日の受胎告知の祝日に、教皇シクストゥス4世がアスコリ・ピチェーノの町の自治権を認めたことを記念して、町の女子修道院のために制作された。つまり本作は重層する主題をもち、描かれているのは画家も暮らした町の風景なのだ。

 クリヴェッリは、金地背景の多翼祭壇画を多く描き、その画風の特徴は、後期ゴシック的な豊かな装飾性と硬質の鋭い線描とされる。よってイタリア・ルネサンスの画家のなかでは特異といえる。ロンドン・ナショナル・ギャラリーは多数のクリヴェッリ作品を所蔵し、生前名声を得たものの、没後は注目されずにいたクリヴェッリの再評価に貢献した。美術史全体を見渡した優れた収集の例といえる。なお、本展を開催する国立西洋美術館は、クリヴェッリの板絵《聖アウグスティヌス》を所蔵する。これは多翼祭壇画の一部だったと考えられている。

 ■スペイン絵画
 英国は特に19世紀以降、スペイン絵画をヨーロッパに紹介する役割を担った。本展会場のスペイン絵画の部屋には、フランシスコ・デ・ゴヤ、エル・グレコ、ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・スルバラン、バルトロメ・エステバン・ムリーリョら綺羅星のような画家たちの名作が展開する。

 ●静謐な画風と優れた質感表現のスルバラン 17世紀にセビーリャで活躍したフランシスコ・デ・スルバラン(1598~1664年)が描いた《アンティオキアの聖マルガリータ》(1630~34年、油彩/カンヴァス)は、印象が長く後を引くというのか、不思議な存在感をもつ。暗闇を背景に観者に視線を送る一人の女性が画面いっぱいに立つ。その表情は静かだ。ファッショナブルな衣装が目を引く。麦藁帽をかぶり、赤のドレスと紺色の上着と毛皮のチョッキを身に着け、編まれた縞模様の袋を腕に通す。すべての物の質感が正確に描き分けられている。また目を凝らすと、暗闇にウッチェロ作品にも見られた巨大な竜の姿が浮かぶ。

 本作は、現在のトルコのアンティオキアに生まれたという伝説上の殉教聖人・聖マルガリータを描いたもの。彼女は羊番をしていたとき、町の長官に結婚を申し込まれたが、キリスト教信仰を理由に断る。逮捕され拷問を受けた後、牢屋で竜に身を変えた悪魔に飲み込まれたが、手に携えた十字架の力で竜の腹から無傷で生還。その後、斬首されるのだが、聖マルガリータは出産の守護聖人とされ、人気を得た。アトリビュート(持物)は竜や十字架だ。

 スルバランは、ベラスケスやムリーリョと同時代の画家である。彼はミケランジェロ・メリジ・ダ・カラヴァッジョらの明暗法を習得したうえで、静謐で厳粛で神秘性の高い画風を確立した。物の質感、特に布の質感の表現は比肩するものがいないといわれる。修道院のための宗教画を多く残し、女性聖人像も評判を得た。本作で彼は、着飾った女性の羊飼いの姿を創り出し、その力量をいかんなく発揮した。スルバランはセビーリャ美術界の第一人者だったが、若きムリーリョの台頭に悩まされることになる。晩年はセビーリャを襲ったペストによって助手を務めた息子を亡くした後、旧友のベラスケスを頼って移住したマドリードで客死した。

 ■フランス近代絵画
 英国でのフランス近代絵画の受容は、他国に比べて遅れたといえる。しかし1905年にアイルランドの画商サー・ヒュー・レーンが印象派の作品収集を開始した。そのコレクションはロンドン・ナショナル・ギャラリーに遺贈された。また、織物業で成功を収めた実業家サミュエル・コートールドが1922年以降、印象派とポスト印象派の大コレクションを形成し、コートールド美術研究所に寄贈。彼はそれとは別に1923年、英国国家の作品収集のために5万ポンドの寄付を行った。そのコートールド基金が、現在ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵のフィンセント・ファン・ゴッホ、ジョルジュ・スーラ、エドガー・ドガ、クロード・モネ、エドゥアール・マネ、ピエール=オーギュスト・ルノワール、ポール・セザンヌらの作品を購入。以後、英国は、フランス近代絵画コレクションを充実させていく。

 ●ゴッホが《ひまわり》にこめたもの フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~1890年)が描く花といえば、大きなひまわりが思い浮かぶ。本展の最後に、有名なゴッホの《ひまわり》(1888年、油彩/カンヴァス)が展示されている。1924年にコートールド基金が購入した作品である。黄色を背景に、黄色のひまわりが、黄色の花瓶に活けられている。花瓶の真ん中にVincentとサインが入る。本作と向き合うと、「ここにゴッホがいる。ゴッホが生きている」と感じる。圧倒的な生命感。動けなくなるような感動を覚えた。

 ゴッホの画家としての活動は、意外なことだが、37歳で亡くなるまでのわずか約10年間だ。彼はその画業のなかで、ひまわりの花だけを花瓶にさした作品を7点描いた。そのうち4点は、芸術家の共同体をつくろうと夢見てアルルに移住したあとの1888年8月に制作した。そして2点のみサインを入れた。ひまわりの花は、伝統的に「芸術」の、そして宗教的には太陽への向日性によって、「愛」「信仰」の象徴だった。本作は、やがてアルルにやってくる画家ポール・ゴーガンを迎える「黄色い家」の部屋に飾るために描いた作品だった。本作にはゴーガンの来訪を待つゴッホの期待と歓喜の感情が表出している。11月から始まったゴーガンとの共同生活は、すぐに破綻してしまう。ゴッホは翌年1月までに3点のひまわりを、自身の作品の複製として描く。ひまわりの連作は、この期間にだけ集中して描かれたのだった。

 美術館で実作品と対面できることが、どんなに貴重なことなのか。新型コロナウイルスの災禍によって気づかされた。英国から初めて外に出て、日本に来てくれた61の作品。本展覧会で作品たちとの対話を心ゆくまで楽しんでみたい。


【参考文献】
1) 川瀬佑介(国立西洋美術館)、ロンドン・ナショナル・ギャラリー ナショナル・ギャラリー・カンパニー(ジュリー・モロイ、ジャン・グリーン、サラ・デリー、エリン・サンデル、ジェーン・ハイン、スーザン・ボスマン)、読売新聞東京本社事業局文化事業部=編集:『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』(展覧会図録)、読売新聞東京本社、国立西洋美術館=発行、2020年。
2) 高階秀爾:『ゴッホの眼』(新装版)、青土社、2019年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2020年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 国立西洋美術館の会場風景(以下同様)。
パオロ・ウッチェロ、《聖ゲオルギウスと竜》、1470年頃、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 会場風景。
カルロ・クリヴェッリ、《聖エミディウスを伴う受胎告知》、1486年、
卵テンペラ、油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 会場風景。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ、《ノリ・メ・タンゲレ》、1514年頃、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
色彩表現に巧みな16世紀ヴェネツィア派の巨匠が描いたキリスト伝の場面。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 会場風景。
右手前は、アンソニー・ヴァン・ダイク、
《レディ・エリザベス・シンベビーとアンドーヴァー子爵夫人ドロシー》、1635年頃、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
フランドル出身のヴァン・ダイクは、英国にわたり、チャールズ1世の宮廷画家となった。
その気品に満ちた肖像画は英国に多大な影響を及ぼした。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 会場風景。
フランシスコ・デ・スルバラン、《アンティオキアの聖マルガリータ》、1630~34年、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
(撮影:I.HOSOKAWA、)

写真6 会場風景。
写真4の部分詳細。
フランシスコ・デ・スルバラン、《アンティオキアの聖マルガリータ》、1630~34年、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真7 会場風景。
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、《ポリュフェモスを嘲(あざけ)るオデュッセウス》、1829年、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
英国19世紀を代表する風景画家ターナーが描いた、ホメロス作『オデュッセイア』の一場面。
ターナーは自身の作品の多くをロンドン・ナショナル・ギャラリーに遺贈した。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真8 会場風景。
フィンセント・ファン・ゴッホ、《ひまわり》、1888年、
油彩/カンヴァス、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。
(撮影:I.HOSOKAWA)
 

【展覧会名】
 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
 MASTERPIECES FROM THE NATIONAL GALLERY,LONDON
【会期・会場】
 [東京会場]
  2020年6月18日~10月18日(日)  国立西洋美術館(東京・上野公園)
  ※ただし6月18日~6月21日は、前売券・招待券限定入場期間です。
 [大阪会場]
  2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日) 国立国際美術館(大阪・中之島)
【展覧会公式サイト】※最新情報を必ずご確認ください。
 https://artexhibition.jp/london2020/
  <電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。