詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

鋳放しの鋳造ガラス 2018-2020年 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru

Exhibitions

ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?

 豊かな自然に囲まれた箱根のポーラ美術館で、ニューヨーク在住の美術家ロニ・ホーンの、日本の美術館では初の大規模な個展が開催されている。この館ならではの見どころのひとつは、広い窓のある展示室や屋外の森に設置されたガラス彫刻シリーズ。開幕した秋から冬、そして春へ——。季節ごとにうつろう景色を映しつつ、自然光の射し込む空間で多彩な表情を見せるインスタレーションが印象的だ。

問いかけてくる作品たち

 光が降り注ぐ吹き抜け空間のエスカレーターを降りると、展示室入口の手前に、何かを問いたげにも見える青年の顔と氷河の写真プレートが立てられている。
実はこれも作品の一部。謎めいたタイトル《水による疑い(どうやって)》の「どうやって(How)」という疑問詞が予感させるように、会場内の作品は見る者に様々な問いかけを促してくる。

《水による疑い(どうやって)》(部分)2003-2004年 12点のピグメント・プリント(6組)、メッキされたアルミニウムの支柱、アクリルのグレージング Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《水による疑い(どうやって)》(部分)2003-2004年 12点のピグメント・プリント(6組)、メッキされたアルミニウムの支柱、アクリルのグレージング Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru

例えば剥製のフクロウを写した2点の対作品は、同じフクロウの写真なのか。両者はどこか違うのか。なぜ対なのか。

《死せるフクロウ》1997年 2点のアイリス・プリント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn
《死せるフクロウ》1997年 2点のアイリス・プリント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn

 展示室に点在する淡い色の8つの円筒形の立体は、透明な水をたたえた器が水鏡になっているようにも見える。だが、これは、ガラスがゆっくりと冷え固まることで透明性を宿した重量のある彫刻で、それが周囲を映し出すと同時に、光を反射したり、暗がりに沈んだり、角度によって刻々と見え方を変えていく。観る者は、1点1点を巡礼するようにまわって歩くことになるのだが、すべてが《無題》のこの作品のタイトルには、括弧書きで文章が付されている。たとえば、「必要なニュースはすべて天気予報から手に入れる。」とか、「事故の最中にしか、速度は生じない。」とか、さらに長い引用文もある。こうした言葉は、作品とどう結びついているのだろうか。

鋳放しの鋳造ガラス 2018-2020年 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《無題(「必要なニュースはすべて天気予報から手に入れる。」)》 鋳放しの鋳造ガラス 2018-2020年 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《無題(「…どの家でも、土間の上、敷物の上、板寝床の上で、村人たちは動かず、黙って横になっていた。その顔は汗だらけ。村全体がさながら深海の底の潜水艦であった—確かに存在はしているのに、声も、動きもなく、生きているしるしがない。」)》 2018-2020年 鋳放しの鋳造ガラス Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《無題(「…どの家でも、土間の上、敷物の上、板寝床の上で、村人たちは動かず、黙って横になっていた。その顔は汗だらけ。村全体がさながら深海の底の潜水艦であった—確かに存在はしているのに、声も、動きもなく、生きているしるしがない。」)》 2018-2020年 鋳放しの鋳造ガラス Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru

 作者のロニ・ホーンは、19歳の年に北方の島国アイスランドを訪れて深く魅了されて以来、人里離れた辺境の風景や孤独を求めて繰り返し旅してきたことで知られる。インタビューで自ら「私は概念的なものを重視する人間」と語るように、写真や彫刻、ドローイングや本などの多様なメディアを用いて、コンセプチュアルな作品を制作。言葉を取り入れた作品も多い。
概念的な作品に対して鑑賞者から問いが発せられることに対して、ホーン自身は「これは私たちが疑念から決して逃れることはできないことを物語っています。……私はこのわからないことによる悪循環に魅力を感じました。これにより鑑賞者は経験に対して能動的に関わり続けることになるのです」と語っている。

右)アメリカの詩人エミリ・ディキンスンの言葉を題材としたインスタレーション《エミリのブーケ》(部分)2006-2007年 アルミニウム、成型した白いプラスチック6点組 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn 左)《ゴールド・フィールド》 1980/1994年 焼鈍した純度99.99%の金箔 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
右)アメリカの詩人エミリ・ディキンスンの言葉を題材としたインスタレーション《エミリのブーケ》(部分)2006-2007年 アルミニウム、成型した白いプラスチック6点組 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn  左)《ゴールド・フィールド》 1980/1994年 焼鈍した純度99.99%の金箔 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《または 7》 2013/2015年 粉末顔料、黒鉛、木炭、色鉛筆、ワニス/紙 グレンストーン美術館(ポトマック、アメリカ) © Roni Horn Photo: Koroda Takeru 一度切り刻んだドローイングを再び組み立てて、ひとつの作品とする複雑な手法がとられている。
《または 7》 2013/2015年 粉末顔料、黒鉛、木炭、色鉛筆、ワニス/紙 グレンストーン美術館(ポトマック、アメリカ) © Roni Horn Photo: Koroda Takeru 一度切り刻んだドローイングを再び組み立てて、ひとつの作品とする複雑な手法がとられている。

 観る者が「わからない」なりに作品と関わるとすれば、人によって感じ方も大きく異なるだろうが、個人的には、《あなたは天気 パート2》と《静かな水(テムズ川、例として)》に心惹かれた。
《あなたは天気 パート2》は、アイスランドの温泉で、一人の女性の表情を6週にわたって記録した写真作品だ。100点ものポートレートが一室に並ぶ。「曇った顔」や「気が晴れる」など、人間のあり方や経験を気象に見立てることを指摘した解説が、タイトルの意味にヒントをくれる。感情がどれも曖昧に見える表情を選んだのだろうか。だが、見比べていくと、ひとつとして同じ表情はない。その絶え間ない変化に感じ入ると同時に、普遍性も感じられる不思議な作品だ。

《あなたは天気 パート2》(部分) 2010-2011年 64点のCプリント、36点の白黒印刷、PVCボードにマウント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru
《あなたは天気 パート2》(部分) 2010-2011年 64点のCプリント、36点の白黒印刷、PVCボードにマウント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru

 《静かな水(テムズ川、例として)》もまた写真の連作だが、こちらは藍や緑や泥色といった様々な色で波立つ水面に小さな数字が散りばめられ、画面下にホーンが考察した言葉や引用が脚注としてびっしりと記されている。注は英語だが、後のパフォーマンス映像《水と言う》から、脚注の言葉がいくらかうかがい知れる。「テムズ川は都市を流れる川の中で最も自殺率が高い」といった自殺や死、そして川や水に関わる長尺のモノローグは、立ち去りがたい魅力があった。ちなみに展覧会の副題の言葉も、この写真作品やモノローグに含まれている。

《静かな水(テムズ川、例として)》(部分) 1999年 15点の写真と文字のオフセット・リトグラフィー/非塗工紙 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《静かな水(テムズ川、例として)》(部分) 1999年 15点の写真と文字のオフセット・リトグラフィー/非塗工紙 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《水と言う》2012年5月、ルイジアナ近代美術館(フムレベック、デンマーク)でのパフォーマンス ヴィデオ 39分11秒 日本語字幕:良知暁、石井麻希
《水と言う》2012年5月、ルイジアナ近代美術館(フムレベック、デンマーク)でのパフォーマンス ヴィデオ 39分11秒 日本語字幕:良知暁、石井麻希

 作家自身が来日して設営に関わった展示空間は、部屋ごとに変化に富み、とても美しい。観ること、感じること、知りたいと思うこと、そして考えることを促される作品の数々に、特別にしつらえられた空間でじっくりと対峙できるのは大きな喜びだ。

「森の遊歩道」に常設設置された《鳥葬(箱根)》 2017-2018年 鋳放しの鋳造ガラス ポーラ美術館 © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru
「森の遊歩道」に常設設置された《鳥葬(箱根)》 2017-2018年 鋳放しの鋳造ガラス ポーラ美術館 © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru

執筆:中山ゆかり
写真提供:ポーラ美術館

*本展は、ルールを守った上での作品撮影が許可されています。
*参考文献:「ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」展覧会カタログ(ホーンの言葉は、アンドリュー・マークルによるインタビュー「偏在多様」を参照しました)

ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?
Roni Horn: When You See Your Reflection in Water, Do You Recognize the Water in You?

【会期・会場】
2021年9月18日(土)〜2022年3月30日(水) ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.polamuseum.or.jp