詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

鋳放しの鋳造ガラス 2018-2020年 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru

Exhibitions

ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?

 豊かな自然に囲まれた箱根のポーラ美術館で、ニューヨーク在住の美術家ロニ・ホーンの、日本の美術館では初の大規模な個展が開催されている。この館ならではの見どころのひとつは、広い窓のある展示室や屋外の森に設置されたガラス彫刻シリーズ。開幕した秋から冬、そして春へ——。季節ごとにうつろう景色を映しつつ、自然光の射し込む空間で多彩な表情を見せるインスタレーションが印象的だ。

問いかけてくる作品たち

 光が降り注ぐ吹き抜け空間のエスカレーターを降りると、展示室入口の手前に、何かを問いたげにも見える青年の顔と氷河の写真プレートが立てられている。
実はこれも作品の一部。謎めいたタイトル《水による疑い(どうやって)》の「どうやって(How)」という疑問詞が予感させるように、会場内の作品は見る者に様々な問いかけを促してくる。

《水による疑い(どうやって)》(部分)2003-2004年 12点のピグメント・プリント(6組)、メッキされたアルミニウムの支柱、アクリルのグレージング Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《水による疑い(どうやって)》(部分)2003-2004年 12点のピグメント・プリント(6組)、メッキされたアルミニウムの支柱、アクリルのグレージング Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru

例えば剥製のフクロウを写した2点の対作品は、同じフクロウの写真なのか。両者はどこか違うのか。なぜ対なのか。

《死せるフクロウ》1997年 2点のアイリス・プリント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn
《死せるフクロウ》1997年 2点のアイリス・プリント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn

 展示室に点在する淡い色の8つの円筒形の立体は、透明な水をたたえた器が水鏡になっているようにも見える。だが、これは、ガラスがゆっくりと冷え固まることで透明性を宿した重量のある彫刻で、それが周囲を映し出すと同時に、光を反射したり、暗がりに沈んだり、角度によって刻々と見え方を変えていく。観る者は、1点1点を巡礼するようにまわって歩くことになるのだが、すべてが《無題》のこの作品のタイトルには、括弧書きで文章が付されている。たとえば、「必要なニュースはすべて天気予報から手に入れる。」とか、「事故の最中にしか、速度は生じない。」とか、さらに長い引用文もある。こうした言葉は、作品とどう結びついているのだろうか。

鋳放しの鋳造ガラス 2018-2020年 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《無題(「必要なニュースはすべて天気予報から手に入れる。」)》 鋳放しの鋳造ガラス 2018-2020年 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《無題(「…どの家でも、土間の上、敷物の上、板寝床の上で、村人たちは動かず、黙って横になっていた。その顔は汗だらけ。村全体がさながら深海の底の潜水艦であった—確かに存在はしているのに、声も、動きもなく、生きているしるしがない。」)》 2018-2020年 鋳放しの鋳造ガラス Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《無題(「…どの家でも、土間の上、敷物の上、板寝床の上で、村人たちは動かず、黙って横になっていた。その顔は汗だらけ。村全体がさながら深海の底の潜水艦であった—確かに存在はしているのに、声も、動きもなく、生きているしるしがない。」)》 2018-2020年 鋳放しの鋳造ガラス Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru

 作者のロニ・ホーンは、19歳の年に北方の島国アイスランドを訪れて深く魅了されて以来、人里離れた辺境の風景や孤独を求めて繰り返し旅してきたことで知られる。インタビューで自ら「私は概念的なものを重視する人間」と語るように、写真や彫刻、ドローイングや本などの多様なメディアを用いて、コンセプチュアルな作品を制作。言葉を取り入れた作品も多い。
概念的な作品に対して鑑賞者から問いが発せられることに対して、ホーン自身は「これは私たちが疑念から決して逃れることはできないことを物語っています。……私はこのわからないことによる悪循環に魅力を感じました。これにより鑑賞者は経験に対して能動的に関わり続けることになるのです」と語っている。

右)アメリカの詩人エミリ・ディキンスンの言葉を題材としたインスタレーション《エミリのブーケ》(部分)2006-2007年 アルミニウム、成型した白いプラスチック6点組 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn 左)《ゴールド・フィールド》 1980/1994年 焼鈍した純度99.99%の金箔 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
右)アメリカの詩人エミリ・ディキンスンの言葉を題材としたインスタレーション《エミリのブーケ》(部分)2006-2007年 アルミニウム、成型した白いプラスチック6点組 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn  左)《ゴールド・フィールド》 1980/1994年 焼鈍した純度99.99%の金箔 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《または 7》 2013/2015年 粉末顔料、黒鉛、木炭、色鉛筆、ワニス/紙 グレンストーン美術館(ポトマック、アメリカ) © Roni Horn Photo: Koroda Takeru 一度切り刻んだドローイングを再び組み立てて、ひとつの作品とする複雑な手法がとられている。
《または 7》 2013/2015年 粉末顔料、黒鉛、木炭、色鉛筆、ワニス/紙 グレンストーン美術館(ポトマック、アメリカ) © Roni Horn Photo: Koroda Takeru 一度切り刻んだドローイングを再び組み立てて、ひとつの作品とする複雑な手法がとられている。

 観る者が「わからない」なりに作品と関わるとすれば、人によって感じ方も大きく異なるだろうが、個人的には、《あなたは天気 パート2》と《静かな水(テムズ川、例として)》に心惹かれた。
《あなたは天気 パート2》は、アイスランドの温泉で、一人の女性の表情を6週にわたって記録した写真作品だ。100点ものポートレートが一室に並ぶ。「曇った顔」や「気が晴れる」など、人間のあり方や経験を気象に見立てることを指摘した解説が、タイトルの意味にヒントをくれる。感情がどれも曖昧に見える表情を選んだのだろうか。だが、見比べていくと、ひとつとして同じ表情はない。その絶え間ない変化に感じ入ると同時に、普遍性も感じられる不思議な作品だ。

《あなたは天気 パート2》(部分) 2010-2011年 64点のCプリント、36点の白黒印刷、PVCボードにマウント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru
《あなたは天気 パート2》(部分) 2010-2011年 64点のCプリント、36点の白黒印刷、PVCボードにマウント Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru

 《静かな水(テムズ川、例として)》もまた写真の連作だが、こちらは藍や緑や泥色といった様々な色で波立つ水面に小さな数字が散りばめられ、画面下にホーンが考察した言葉や引用が脚注としてびっしりと記されている。注は英語だが、後のパフォーマンス映像《水と言う》から、脚注の言葉がいくらかうかがい知れる。「テムズ川は都市を流れる川の中で最も自殺率が高い」といった自殺や死、そして川や水に関わる長尺のモノローグは、立ち去りがたい魅力があった。ちなみに展覧会の副題の言葉も、この写真作品やモノローグに含まれている。

《静かな水(テムズ川、例として)》(部分) 1999年 15点の写真と文字のオフセット・リトグラフィー/非塗工紙 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《静かな水(テムズ川、例として)》(部分) 1999年 15点の写真と文字のオフセット・リトグラフィー/非塗工紙 Courtesy of the artist and Hauser & Wirth  © Roni Horn Photo: Koroda Takeru
《水と言う》2012年5月、ルイジアナ近代美術館(フムレベック、デンマーク)でのパフォーマンス ヴィデオ 39分11秒 日本語字幕:良知暁、石井麻希
《水と言う》2012年5月、ルイジアナ近代美術館(フムレベック、デンマーク)でのパフォーマンス ヴィデオ 39分11秒 日本語字幕:良知暁、石井麻希

 作家自身が来日して設営に関わった展示空間は、部屋ごとに変化に富み、とても美しい。観ること、感じること、知りたいと思うこと、そして考えることを促される作品の数々に、特別にしつらえられた空間でじっくりと対峙できるのは大きな喜びだ。

「森の遊歩道」に常設設置された《鳥葬(箱根)》 2017-2018年 鋳放しの鋳造ガラス ポーラ美術館 © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru
「森の遊歩道」に常設設置された《鳥葬(箱根)》 2017-2018年 鋳放しの鋳造ガラス ポーラ美術館 © Roni Horn  Photo: Koroda Takeru

執筆:中山ゆかり
写真提供:ポーラ美術館

*本展は、ルールを守った上での作品撮影が許可されています。
*参考文献:「ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」展覧会カタログ(ホーンの言葉は、アンドリュー・マークルによるインタビュー「偏在多様」を参照しました)

ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?
Roni Horn: When You See Your Reflection in Water, Do You Recognize the Water in You?

【会期・会場】
2021年9月18日(土)〜2022年3月30日(水) ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.polamuseum.or.jp