詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

ルドン―秘密の花園

ルドンが描いた花と樹と夢想の世界。三菱一号館美術館にて、5月20日まで。

 ■不思議な《グラン・ブーケ(大きな花束)》
 東京・丸の内にある三菱一号館美術館が所蔵するオディロン・ルドン(1840~1916年)作《グラン・ブーケ(大きな花束)》(1901年、パステル/カンヴァス、三菱一号館美術館)は、画家60歳頃の作品。ルドン後半生の代表作だ。不思議な絵である。縦が約2.5m、横1.6m超という巨大サイズの画面いっぱいに、大きな青色の花瓶に入った多数の花が色鮮やかに描かれる。花は自ら発光しているようだ。花のなかに目や微生物のような不可解な造形が混在。浮遊感があり、現実と夢想が一体になったような印象を受ける。右下に蟻のような小さな文字で画家の署名が入る。つかみたいのにつかめない。だが、底知れぬ大きな世界の存在を感じさせる。

 《グラン・ブーケ》の運命も数奇である。なぜ東京にあるのか。本作は、ルドンの作品を気に入ったロベルト・ド・ドムシー男爵(1862~1946年)の注文により、フランスのブルゴーニュ地方にある男爵の城館の食堂を装飾する壁画として、他の15点とともに1900年から1901年に制作された。1988年、他の15点は相続税の代物弁済としてフランスが取得しオルセー美術館所蔵となるが、本作だけは100年以上もの間ひっそりと同城館食堂に飾られていた。しかし2008年、三菱一号館美術館の高橋明也館長が、その写真や資料を見る機会を得る。驚いた高橋館長はドムシー男爵の城館に出向く。そして、本作は2010年に三菱一号館美術館の所蔵となった。

 ■本展の趣旨:ドムシー男爵城館の食堂壁画を中心に。植物と装飾画をテーマに。
 その後、高橋館長と安井裕雄氏(同館 学芸グループ副グループ長)は、いつか三菱一号館美術館でドムシー男爵の城館食堂壁画すべてを展示したいと思い続けた。本展「ルドン―秘密の花園」は、その10年越しの熱い思いが実現したものだ。本展では、「植物」が多く描かれた「装飾画」である《グラン・ブーケ》および15点の壁画を中心に据えて、植物と装飾画をテーマとしてルドンの画業を90点余の作品により紹介する。プレス内覧会などでの安井氏のお話によると、①植物は、ルドンの画業の初期から晩年までにわたり途切れることのないモティーフであり、②ルドンの装飾画は、ナビ派の画家たちの装飾画と、クロード・モネ(1840〜1926年)によるオランジュリー美術館所蔵の睡蓮の大装飾画(1920~26年)との間に、位置付けられるもの、とのことだ。

 ●展覧会構成 本展の構成は、以下の八つの部分からなる。1コローの教え、ブレスダンの指導/2人間と樹木/3植物学者アルマン・クラヴォ―/4ドムシー男爵の食堂装飾/5「黒」に棲まう動植物/6蝶の夢、草花の無意識、水の眠り/7再現と想起という二つの岸の合流点にやってきた花ばな/8装飾プロジェクト

 ■ドムシー男爵の城館の食堂壁画
 ドムシー男爵の城館食堂の天井高は4mとも4.5mともいわれる。展覧会会場では高さは足りないものの、食堂壁画全16点が長方形の食堂の4面にどう配置されていたのか、観る者がつかめるように展示されている。

 現在オルセー美術館が所蔵する15点(1900~1901年、木炭、油彩、デトランプ/カンヴァス)は、《グラン・ブーケ》に比べて、マットで落ち着いた色調だ。デトランプという画材を使っているためである。画面サイズは、《グラン・ブーケ》よりやや大きいものから細長いものまで様々であり、描かれた内容は自然のなかに息づく花や樹々が主だが、実に多様。強い黄色の背景に大樹と多くの花が咲き乱れる情景、雪景色のような白い背景に黄葉する樹と不思議な形態の花が浮遊する有様、樹木とその横に立つ人間を描いたもの、また、大きなひな菊がいくつも浮かんでいたり、ナナカマドの実が文様のように並んでいたりもする。ひな菊やナナカマドの実は、別の場所にも描写され、呼応する。煙がかかったような背景描写やあいまいな物の輪郭が、観る者の創造力を喚起する。描写法は平坦である。

 《グラン・ブーケ》は食堂の装飾壁画全体から見ると、特別な印象を受ける。他の15点は黄色か白色を基本色としているのに対して本作では青色や鮮やかな色彩を多用しており、デトランプではなくパステル画であり、また、花瓶に入った花を描いている点などである。食堂で《グラン・ブーケ》は、左右両側の窓の間の壁に設置されていた。教会の祭壇を連想させる。窓を開くと、絵はどのように見えたのだろう。他の15点についても気になる。

 ドムシー男爵は熱心な注文主だった。ルドンの制作の役に立つように、彼をイタリア旅行や南仏旅行に同行させている。ルドンはミラノでレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の《最後の晩餐》に感動し、南仏ではピエール=オーギュスト・ルノワール(1841~1919年)を訪問したという。旅の途中でルドンは、エドゥアール・ヴュイヤ―ル(1868~1940年)の名をメモに記した。彼はナビ派の画家でデトランプでの装飾画連作を描いている。ルドンは南仏でミモザに感銘を受けたと伝わる。旅行は制作に影響しているようである。

 ■ルドンの生涯と画業をたどる
 ●故郷ペイルルバード オディロン・ルドンの本名は、ベルトラン=ジャン・ルドン。1840年にフランスの南西部のボルドーに生れた。モネと同年生まれだ。病弱だったルドンは生後すぐに近郊のペイルルバード荘園に乳母とともに移り、11歳まで過ごした。ここは葡萄畑があるだけの荒地だが、ルドンは深く愛し、後年パリに在住してからも度々滞在した。《ペイルルバードの小道》(制作年不詳、油彩/紙(厚紙に貼付)、オルセー美術館)は、ルドンがこの地を描き、発表せずに大切に保管していた油彩画の小品群の一つである。空の青さと樹々の黄葉が心に浸みる。彼は樹木や植物に囲まれて育ったのだった。

 ●長い修業時代:師や仲間たちとの深い交流 ルドンの画家としてのデビューは遅く、39歳のときだった。孤高の画家のイメージがあるが、ルドンは長い修業時代から何人かの師を持って深く交流し、また芸術仲間とも親しく付き合い、多くを学んだ画家であった。

 15歳のルドンは、ボルドーの画家スタニスラス・ゴラン(1824~74年)のもとでデッサンを学んだ。彼に連れられてボルドーの展覧会で目にしたロマン主義の代表的画家ウジェーヌ・ドラクロワ(1798~1863年)に傾倒した。17歳の頃、博識だった在野の植物学者アルマン・クラヴォ―(1828~90年)と出会い、顕微鏡の世界、インドの詩やフランス現代文学、哲学などを教えられた。彼はルドンを目に見えない世界へと導いた。父母の勧めでパリの国立美術学校建築科を受験するが、失敗してボルドーに戻ったルドンは、放浪の版画家ロドルフ・ブレスダン(1822~85年)にエッチングの手ほどきを受ける。また、自然と人物を描いた巨匠ジャン=バティスト=カミーユ・コロー(1796~1875年)との知己を得て、「不確かなものの傍には、確かなものをおいてごらん」「毎年同じ場所へ行って、木を描くといい」との指導を受けたことが知られている。

 その後ルドンは32歳でパリに転居。ベルト・ド・レイサック夫人のサロンに通い、知り合ったアンリ・ファンタン=ラトゥール(1836~1904年)より、木炭画からリトグラフ(石版画)への転写法を教わり、描きためていた木炭画をもとにリトグラフの制作をすることを思いついた。兄が作曲家だったルドンは自らもヴァイオリンに秀で、レイサック夫人のサロンで作曲家エルネスト・ショーソン(1855~99年)との演奏を楽しんだ。ルドンは1902年、ショーソン夫人のために装飾壁画を制作している。

 ●「黒」の時代 ルドンの画業は、主に木炭画の「黒」の時代と、「色彩」の時代の、二つに分かれる。39歳の年に刊行した石版画集『夢のなかで』(1879年、リトグラフ/紙(シーヌ・アプリケ)、三菱一号館美術館)がルドンの画家としてのデビューであり、ここから「黒」の時代が始まった。この版画集では扉などに、樹木と人間が描かれている。木炭画の《植物人間》(1880年頃、木炭/紙、シカゴ美術館)は、大樹に光輝く人間の顔が浮かぶ奇妙な絵だ。

 また、石版画集『起源』(1883年、リトグラフ/紙(シーヌ・アプリケ)、岐阜県美術館)の第2葉《おそらく花の中に最初の視覚が試みられた》は、人間の目玉が上目使いをしているような花で、ぎょっとさせられる。クラヴォ―が研究していた「植物と動物の中間の生命」はこのようなものなのだろうか。本作を、ルドンの作品を好み彼とも交流があったポール・ゴーギャン(1848~1903年)は、自作のひまわりの作品に描き込んでいる。同版画集の第3葉《不格好なポリープは薄笑いを浮かべた醜い一つ目巨人のように岸辺を漂っていた》は、ギリシャ神話の一つ目巨人キュプクロスを表しているのだろうが、一度目にしたら忘れられない衝撃的な造形だ。

 ●「色彩」の時代 「色彩」の時代への移行は、1890年代にルドンの50代から60代に徐々に行われた。ドムシー男爵の城館の食堂壁画は、「色彩」の時代の最初期の代表作に当たる。《目を閉じて》(1900年以降、油彩/カンヴァス、岐阜県美術館)は、目を閉じた女性が美しい青色を背景に、たくさんの鮮やかな花に取り巻かれている情景。彼女の瞑想や夢のなかに誘い込まれるような気分になる。仏教の観音菩薩像や花散華も連想させる。《若き日のブッダ》(1905年、油彩/カンヴァス、京都国立近代美術館)は、京都画壇の土田麦僊(1887~1936年)がフランスで購入し所蔵していた作品。若いブッダの思索に思いを馳せたくなる。《蝶と花》(1910~14年、水彩/紙、プティ・パレ美術館)は、軽やかに空を舞う蝶や蛾が白い花と向き合う。蝶と花の形態の類似を暗示しているのだろか。

 一方、《ステンドグラス》(1907年、油彩/カンヴァス、ニューヨーク近代美術館(MoMA))は、上記の作品とは別の趣がある。本作に関してルドンの解説が残る。要約すると、ゴシックの大窓を描いたもので、巨大な植物からやってきた花や果物が雪崩のように白い雲と混ざり、両側には奇妙な人間がいる、(人物については)意味はなくただ暗示的、とのことだ。「色彩」の時代の作品は華やかであるが、さらに謎めいているのではないだろうか。それにしても、ルドンはなぜ「黒」を完全に止めたのだろう。

 なお、ルドンは装飾画を1900年以降の短い時期に集中して制作。展覧会場の最後に、草花を軽快に描いた《オリヴィエ・サンセールの屏風》(1903年、テンペラ、油彩等/カンヴァス、岐阜県美術館)なども展示されている。

 ■目に見えないものを表現 
 ルドンはフランス象徴主義の画家とされる。象徴主義とは、19世紀後半に文学や美術の分野で起こった概念で、人間の観念世界を表現する。象徴主義は当時、台頭した理性や理論を重視する実証主義や、写実主義に反発するものだった。印象派は目に見える現実を描く写実主義の系譜にあるが、ルドンは目に見えないものや人間の内面を描こうとする。

 ルドンは自伝的著作『私自身に』を著わしたが、そのなかの「芸術家の打ち明け話」に次のような記述がある。「暗示の芸術は、ものが夢に向かって光を放ち、思想がそこに向かうようなものです。(中略)このような芸術は、音楽という感情高揚を伴った芸術において、より自由に、輝くばかりに完全に見られます。私の絵もまた、種々の要素を組み合わせ、かたちを移し変えたりして、偶然の結果ではなく、論理によって暗示の芸術となっています。」★(★は、参考文献2)の29頁より)

 「ルドン―秘密の花園」展にて、尽きないルドンの魅力をご堪能ください。


【参考文献】
1) 安井裕雄 編集、高橋明也・安井裕雄 執筆:『ルドン―秘密の花園』(展覧会カタログ)、三菱一号館美術館、2018年。
2) オディロン・ルドン著、池辺一郎 訳:『ルドン 私自身に』、みすず書房、1983年。(原著 1961年)
3) 高橋明也 監修、山本敦子 著:『もっと知りたい ルドン 生涯と作品』、東京美術、2011年。
4) 高階秀爾:『世紀末美術』、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2008年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年5月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1 三菱一号館美術館の入り口風景。(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
ルドン―秘密の花園
FLORE D’ODILON REDON
【会期・会場】
2018年2月8日 ~ 5月20日 三菱一号館美術館
電話:03‐5777‐8600(ハローダイヤル)
[展覧会詳細] http://mimt.jp/parigura/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。