詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

リニューアル・オープン記念展Ⅱ 日本美術の裏の裏

サントリー美術館で、日本美術を愉しむための秘法を知る。

 ■「日本美術の裏の裏」とは?
 はたと膝を打つ。そうか、こんなふうに作品を愉しんできたのか。日本で古来培ってきた美の楽しみ方があるのだ。どんどん面白くなってくる。サントリー美術館で開催中の「日本美術の裏の裏」展(Japanese Art: Deep and Deeper)でのことだ。本展は、日本美術の底知れぬ奥深さを紹介するものであり、そこに分け入る方法を魔法の杖をふるように見事に教えてくれる。鎌倉時代から江戸時代までの名作70件が出品(展示替えあり)。すべてサントリー美術館所蔵の作品だ。会場構成も工夫がなされていて楽しい。展覧会を企画なさった方々のセンスが光る秀逸な展覧会である。

 ■サントリー美術館の歩み
 本展は、サントリー美術館リニューアル・オープンを記念する三つの展覧会の第2弾だ。ここで、サントリー美術館の歴史を振り返ってみたい。同館は1961年11月20日に丸の内・パレスビル9階に開館し、60年近い歴史をもつ。1975年に赤坂見附の東京サントリービル11階に移り、そして2007年、現在の六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階に移転した。開館以来、「生活の中の美」を基本理念に掲げ、収集と展覧会活動を行ってきた。よって同館のコレクションは幅広い。絵画だけでなく生活で使用する調度や道具や衣装などに美を見出す、そのような日本の人々の美に対する感受性によって育くまれ愛されてきた名品群が揃う。現在、国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱(ふせんりょうらでんまきえてばこ)》(鎌倉時代)をはじめ、漆工、陶磁、絵画、染織などの日本の古美術、そして東西のガラス作品など約3000件を収蔵する。

 サントリー美術館は、六本木に移って以来の大規模工事を経て、約8カ月ぶりに本年7月、リニューアル・オープンした。同館を設計した隈研吾建築都市設計事務所による改修工事では、耐震性強化を行い、展示室内の照明は自然光の色に近いLED照明に変更。エントランスも一新され、水をイメージしたフロントが美しい。なお、フロント後方の壁に設置されているのは、2007年の移転時に新しくなった同館のシンボルマークだ。漢字の「美」から変化したひらがなの「み」をモチーフとし、「美を結ぶ。美をひらく。」というミュージアムメッセージが込められている。出典は、同館が所蔵する室町時代の《浄瑠璃物語絵巻》の詞書(ことばがき)である。書家の石川九楊氏が監修した。アートディレクションを葛西薫氏とナガクラトモヒコ氏が行った。凛として清々しい印象のシンボルマークである。

 ■展覧会構成
 さて、フロントを通り抜け、エレベーターで展覧会会場に進もう。日本美術の奥深さを紹介し、そこに分け入る方法を解き明かす本展は、以下の六つの章で構成されている。章タイトルが日本美術の特徴であり、かつ、それを愉しむ秘訣を示唆するものである。
 第1章 空間をつくる/第2章 小をめでる/第3章 心でえがく/第4章 景色をさがす/第5章 和歌でわかる/第6章 風景にはいる

 ■空間をつくる:掛幅や屛風という装置
 ●円山応挙の掛幅《青楓瀑布図》 会場に足を踏み入れると、うれしい驚きがある。耳もすませてみたい。《青楓瀑布図(せいふうばくふず)(一幅、江戸時代 天明7年〈1787〉、サントリー美術館)(※出品作品はすべてサントリー美術館所蔵。以下、略)が見える。江戸時代中期に京都で活躍した絵師・円山応挙(1733~95年)の手になる掛幅(掛軸)だ。床の間に掛けられた本作に近づくと、実に大きい。縦は180㎝に近い。ごうごうと流れ落ちる大量の水。大岩のある滝つぼに激しく舞い上がる水しぶき。こちらにもかかってくるようだ。滝の手前に描かれた青楓が初夏の季節を示す。この掛幅は、原寸大の滝を、ここにはない別天地を、眼前に出現させている。応挙は作品の端に「天明丁未仲冬寫」と、落款(サイン)とともに書き入れた。つまり応挙は冬に、初夏の滝風景という季節を逆転した絵画を制作したことになる。注文主は本作をどのように飾り、どのような心持ちで鑑賞したのだろう。江戸時代の粋の実践なのか。なお今回、本作を掛ける位置を学芸員の方たちが何度も検討し、ぴたりと定まる位置を発見したという。

 ●四季花鳥図屛風など 先述したシンボルマークの出典となった《浄瑠璃物語絵巻 上巻》(三巻のうち、室町時代 16世紀)も出品されている。本作には奥州へ下る源義経がさまよいこんだ浄瑠璃御前の屋敷の庭が流麗に描かれる。そこには四季の花が咲き、鳥が遊ぶ。実際にはありえない世界だが、異なる季節が共存するという時間のない永遠の地を示す。義経にはそう見えたのだ。伝 土佐広周(生没年不詳)の重要文化財《四季花鳥図屛風》(六曲一双、室町時代 15世紀)(※10/26までの展示)や狩野永納(1631~97年)による《春夏花鳥図屛風》(六曲一双、江戸時代 17世紀)(※10/28~11/29の展示)などの四季や異なる季節の花鳥を描いた絢爛豪華な屛風も、時間を超えた理想郷を表す。大画面の屛風や襖絵は、室内に忽然と異空間を創出させる装置となる。

 ■小をめでる:「ちひさきものはみなうつくし」
 七澤屋(ななさわや)の《雛道具》(一式、江戸時代 19世紀)にも驚かされた。七澤屋とは上野の不忍池近くにあった江戸時代の高級人形店。雛道具を見ていくと、例えば、刀掛と大小の刀。唐机。その上に筆、硯箱、色紙箱、短冊箱などが載る。そして、沢山の品が続くのだが、そのいずれも極小も極小のサイズ。しかも表面に牡丹に唐草紋をあしらう。その精巧さと愛らしさに見入ってしまう。平安時代に清少納言は『枕草子』の第151段「うつくしきもの」のなかで、「なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし」と綴った。1000年以上経った現在も、小さいものをめでる気持ちは変わらぬようだ。

 ■心でえがく:上手い下手を超越した愛すべき作風の絵
 絵として上手いとはいえず、稚拙で無邪気だが、妙に心惹かれる。日本にはそんな愛すべき作風を大事に守ってきた伝統がある。なかでも《かるかや》(二帖、室町時代 16世紀)は、一度見たら忘れられない心地よさがある。筆者は、《かるかや》の展示コーナーを何度も往復してしまった。

 「かるかや」は仏教の説教浄瑠璃の一つで、本作はその絵入りの台本だ。最古の絵画化された説教と推定される。主人公は加藤左衛門重氏。花見の宴で世の無常を感じ、身重の妻と娘を置いて出家し、刈萱道心(かるかやどうしん)と名乗る。13年後、息子の石動丸が母とともに父を探す旅に出て、高野山にたどり着く。そして様々な葛藤を経て、最後は仏法によって救済されるという話である。詞書の間に独特な作風の絵が挟まれている。例えば、花見の宴の場面。上方からの描写だが、咲き誇る桜がクローズアップで浮かび、人々は手前がやけに小さく後方の人が大きく描かれ、線はたどたどしい。しかし、器に蕾のままの桜が一つ在る情景に主人公の無常観が伝わる。また、石動丸が父を訪ねて高野山をさまよう場面では、山の描写が特異だ。しかし、探しても探しても見つからないという、石動丸の心の焦りや苦しみもここに表現されているように思える。

 ■景色をさがす:自分だけの景色
 サントリー美術館の吹き抜けホールに降りる階段からホールを覗くと、天井からの円柱形の覆いの重なりが壮観だ。その下に並ぶ作品は、360度全方向から眺めることができる。これは、観客が自ら「景色」を探すためである。「景色」とは、やきものに偶然つくりだされる多彩な表情のこと。信楽焼の《壺 銘 野分》(信楽、一口 室町時代 15世紀)は赤茶色の堂々とした壺だが、周囲をぐるりと廻ると、意外なほどの多様さを発見できる。白い滝のような部分が正面に来ると豪快。これは降りかかった灰が自然釉となったもの。また白く焼き残った楕円形の部分が正面になると、違った魅力を放つ。土と炎が偶然にも創り出した表情を愉しみ、自分ならどこを正面とするかを考える。やきものを見て、自分だけの景色を探すことを古来、人々は続けてきたという。

 江戸時代初期の陶工である野々村仁清(生没年不詳)による京焼の《色絵鶴香合》(一合、江戸時代 17世紀)は頭の赤い丹頂鶴が首をひねって座る姿の香合だ。どこが正面だろう。一周してみると、すべての表情がそれぞれによい。どれも愛くるしい。本作では、自分だけの景色を探すなかで、仁清のねらいや芸術性に近づけるようだ。

 ■和歌でわかる(わかでわかる):和歌の知識を共有
 平安時代の『古今和歌集』の序文の仮名序では、「花に鳴く鶯、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」とある。つまり、「生き物はみな歌を詠む」との意味だ。かつて和歌は誰もが愉しみ、和歌は生活のなかにあふれていた。よって人々は和歌の知識を共有していた。日本美術の作品には、和歌を源泉として生み出されたものが実に多い。それらは、元になった和歌を作者も注文主も見る者も皆がわかる。そういう暗黙の理解が基盤にあっての作品だった。

 江戸時代中期の陶工であり画家であった尾形乾山(1663~1743年)による重要文化財《白泥染付金彩薄文蓋物(はくでいそめつけきんさいすすきもんふたもの)(一合、江戸時代 18世紀)は、角が丸い方形の蓋つきの器。蓋は身の上に覆いかぶせる特殊な構造だ。外側には一面に薄が描かれ、金彩が施されている。内側は一転して、白地に藍色で織物の模様となる。この薄のみの表現を見ると、秋の薄の草むらに自分も埋もれるような気分にもなる。しかしこれは単なる秋草の描写ではない。薄は東国・武蔵野のシンボルであり、月と一体となるものなのだ。乾山は本作を、「武蔵野は 月のいるべき 山もなし 草より出でて 草にこそ入れ」という和歌を発想源として制作した。そしてこの作品を見て、誰もがこの和歌を思い、どこまでも広がる武蔵野の風景とそこに沈む月を思い浮かべるのだ。金彩は月の光の反射なのだろうか。それにしてもなんと心豊かな人々たちであり、時代なのだろう。

 一方、和歌そのものを忍び込ませたデザインの衣装も出品されている。豪華な《白綸子地橘亀甲文字模様小袖(しろりんずじたちばなきっこうもじもようこそで)(一領、江戸時代 18世紀)(※10/26までの展示)は、長寿を願う橘や亀甲文様とともに文字を散らし、「わが君は 千代に八千代に さざれ石の いわほとなりて 苔のむすまで」の和歌を暗示する。

 ■風景にはいる:点景人物に注目
 江戸時代中期の画家であり、書家でもあった池大雅(1723~63年)による《青緑山水画帖》(一帖、江戸時代〈宝暦13(1763)年〉)は、緑なす自然の風景と人の営みを群青や緑青や金泥によって描いた「金碧山水画」。のどかな情景である。アルバムのような形式で10作品が納まる。小さな画面だ。近づくと、1㎝より小さなサイズの人物がぽつぽつ見える。本展では、風景画を見る際に点景の人物に注目して、絵の内側から絵を見るようにすると、面白くなりますよ、と教えてくれる。本作の第6図「緑樹深処図」を覗くと、深い山あいの小さな家で話をする二人の人物が見える。話しても話しても尽きないようだ。温かな心の交流が感じられる。「朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや」がふと心に浮かんだ。筆者が小さい時、父に教えてもらった論語の言葉だ。二人は何を話しているのだろう。どんな知り合いなのか。彼らからまわりの森や嶺の風景はどう見えるだろう。いろいろ想像していたら、二人がいる山の空気が自分のまわりにすうっと流れてきた。そんな気分になった。

 本展は、日本美術を愉しむための秘術を教えてくれる。と、同時に、物事をしっかり見つめるとはどういうことか、想像力を十分に働かせることの大切さを提示してくれる。必見の展覧会である。


【参考文献】
1) サントリー美術館 編集:『リニューアル・オープン記念展Ⅱ 日本美術の裏の裏』(展覧会図録)、サントリー美術館 発行、2020年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年10月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 サントリー美術館の会場風景(以下同様)。
円山応挙、《青楓瀑布図》、一幅、江戸時代 天明7年〈1787〉、サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 会場風景。
《かるかや》、二帖のうち上冊より、室町時代 16世紀、サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 会場風景。
《かるかや》、二帖のうち下冊より、室町時代 16世紀、サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 会場風景。
《壺 銘 野分》、信楽、一口 室町時代 15世紀、サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真5 会場風景。
野々村仁清、《色絵鶴香合》、一合、江戸時代 17世紀、サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真6 会場風景。
尾形乾山、重要文化財《白泥染付金彩薄文蓋物》、一合、江戸時代 18世紀。サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真7 会場風景。
池大雅、《青緑山水画帖》のうち第6図「緑樹深処図」、江戸時代 宝暦13(1763)年、サントリー美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
 

【展覧会名】
リニューアル・オープン記念展Ⅱ
日本美術の裏の裏
Reopening Celebration Ⅱ
Japanese Art:Deep and Deeper
【会期・会場】

2020年9月30日(水)~11月29日(日) 
サントリー美術館(東京、六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階)
【展覧会公式サイト】※最新情報を必ずご確認ください。
http://www.suntory.co.jp/sma/
<電話> 03-3479-8600

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。