詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

展示風景。左から、《クルーズ渓谷、日没》1889年クルーズ/ウンターリンデン美術館、コルマール。《クルーズ渓谷、曇り》1889年、クルーズ/フォン・デア・ハイト美術館、ヴッパータール

Exhibitions

モネ 連作の情景

  • 上野の森美術館 (東京都・台東区)

モネはいかにして「連作」を生み出したのか/出品作は全てモネの作品

 印象派の巨匠クロード・モネ(1840~1926)の展覧会は多く開かれてきたが、本展はモネの「連作」に焦点を当て、そのいきさつを辿る日本初の展覧会だ。モネは、積みわら、ポプラ並木、ルーアン大聖堂などの同主題を、異なる時間で、異なる季節を通して描く「連作」を生み出した。それは絵画史のなかできわめて革新的な手法だった。
 国内外40館超の美術館から60点以上が出品。それが全てモネの作品である。本展監修はデン・ハーグ美術館館長ベンノ・テンペル氏、日本側監修は実践女子大学名誉教授 島田紀夫先生が担われた。東京の上野の森美術館と大阪中之島美術館を巡回(出品作品は両館で少し異なる)。この記事は上野の森美術館で取材した。

1860年代。印象派以前の初期作品:室内画大作《昼食》など

 初期の作品が並ぶ最初の部屋で、モネには珍しい室内画の大作が見られる。初来日の《昼食》(1868~69年、エトルタ/シュテーデル美術館、フランクフルト)である。茶色や黒を基調とした色彩や写実的な描法が、後のモネの作品とは異なる。料理が置かれた白いテーブルクロスの架かる食卓を中心に、4人の人物、椅子などが絶妙に配される。右側の、スプーンを手にしたあどけない幼子はモネの息子ジャン。見つめるのはその母カミーユ。幸せそうな2人を見守る客人の女性が窓辺に佇む。新聞が置かれた空席はモネの席だろう。モネは父からカミーユとの結婚を認めてもらえず、それまで別居を強いられていたが、この作品はようやく家族一緒に暮らせるようになった頃に描かれた、幸福な昼食の情景とされる。
 
 モネはパリに生まれ、フランス北部のノルマンディー、ル・アーブルで育ち、パリで美術を学んだ。1865年から、フランスで美術の最高権威であるサロン(官展)に挑戦し、入選を果たしていた。しかしモネの自信作だった本作は、1870年のサロンに落選した。

上野の森美術館の展示風景(以下同様)。全てクロード・モネの作品(以下略)。 左から、《昼食》1868~69年、エトルタ/シュテーデル美術館、フランクフルト。《桃の入った瓶》1866年頃、サン=タドレス/アルベルティヌム美術館、ドレスデン
上野の森美術館の展示風景(以下同様)。全てクロード・モネの作品(以下略)。 左から、《昼食》1868~69年、エトルタ/シュテーデル美術館、フランクフルト。《桃の入った瓶》1866年頃、サン=タドレス/アルベルティヌム美術館、ドレスデン

1870年代。印象派の時代:《モネのアトリエ舟》など

 《モネのアトリエ舟》(1874年、アルジャントゥイユ/クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー)は、モネが普仏戦争(1870~71年)の間ロンドンに逃れ、オランダ滞在を経て、フランスに帰国して暮らしたパリ北西の村アルジャントゥイユで描かれた。アトリエ舟は川を自由に移動する、水辺の風景を描くための小屋付きボートだ。
 
 本作が描かれた1874年は、モネら若い画家たちが、画壇の権威であるサロンに対抗して独立展(のちに印象派展と呼ばれる)を開いた年である。印象派の名称は批評家ルイ・ルロワが、モネの出品作《印象、日の出》を揶揄した言葉だった。印象派展は以後、1886年の第8回展まで開催された。印象派の特徴は、自分たちが生きる現代の風俗や風景を、移ろう光や時間の一瞬を捉え、そして絵具を混ぜずに画面上に並置して明るい色彩で描くことだった。
 
 《ヴェトゥイユの教会》(1880年、ヴェトゥイユ/サウサンプトン市立美術館)は、モネが好んだ水辺から教会を描いた傑作。アトリエ舟から描いたのだろう。画面下半分を占める水面の映り込みの描写が抜群だ。

展示風景。左手前は、《モネのアトリエ舟》1874年、アルジャントゥイユ/クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
展示風景。左手前は、《モネのアトリエ舟》1874年、アルジャントゥイユ/クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー
展示風景。右側が、《ヴェトゥイユの教会》1880年、ヴェトゥイユ/サウサンプトン市立美術館
展示風景。右側が、《ヴェトゥイユの教会》1880年、ヴェトゥイユ/サウサンプトン市立美術館

1880年代。各地を旅し、テーマへ集中:《ラ・マンヌポルト(エトルタ)》など

 1880年代、モネは新しい画題と視覚経験を求めて各地を旅した。気に入った場所には長期滞在したり、何度も訪れたりして、同じ場所の時間、天候、季節などによる変化の有様を、素早い筆致で画布に写しとった。会場ではノルマンディーや地中海沿岸の風景作品群が展開。海辺や山々をモネと一緒に旅している気分になる。エトルタの奇岩に近接する迫力ある2作品は、3年の幅がある。

展示風景。左から、《ラ・マンヌポルト(エトルタ)》1883年、エトルタ。《エトルタのラ・マンヌポルト》1886年、エトルタ/共に、メトロポリタン美術館、ニューヨーク
展示風景。左から、《ラ・マンヌポルト(エトルタ)》1883年、エトルタ。《エトルタのラ・マンヌポルト》1886年、エトルタ/共に、メトロポリタン美術館、ニューヨーク

1890年代から。「連作」の時代:《積みわら、雪の効果》など

 モネの体系的な連作は、1890年頃に「積みわら」から始まったとされる。「積みわら」はモネが1883年より後半生過ごしたジヴェルニーの自邸の周囲で見られた。《ジヴェルニーの積みわら》(1884年、ジヴェルニー/ポーラ美術館)などは積みわらとポプラ並木など周囲の風景全体をとらえるが、その後、積みわらを中心に描写するようになる。モネは主に1890年と翌年に制作した「積みわら」連作15点を、1891年5月のデュラン=リュエル画廊での展覧会に出品し、名声を得た。《積みわら、雪の効果》(1891年、ジヴェルニー/スコットランド・ナショナル・ギャラリー、エディンバラ)は、この展覧会の出品作。本作では積みわらが抽象形態に近づいている。

展示風景。左手前は、《積みわら、雪の効果》1891年、ジヴェルニー/スコットランド・ナショナル・ギャラリー、エディンバラ
展示風景。左手前は、《積みわら、雪の効果》1891年、ジヴェルニー/スコットランド・ナショナル・ギャラリー、エディンバラ

 モネが1889年、フランスの中央高地クルーズ渓谷で描いた24点の連作のうち2点が、東京会場に並ぶ。同構図の険しい渓谷の変容は、時間を包括する自然の豊穣を感受させる。

展示風景。左から、《クルーズ渓谷、日没》1889年クルーズ/ウンターリンデン美術館、コルマール。《クルーズ渓谷、曇り》1889年、クルーズ/フォン・デア・ハイト美術館、ヴッパータール
展示風景。左から、《クルーズ渓谷、日没》1889年クルーズ/ウンターリンデン美術館、コルマール。《クルーズ渓谷、曇り》1889年、クルーズ/フォン・デア・ハイト美術館、ヴッパータール

 モネが何度も訪れた霧のロンドン風景の連作は幻想的だ。

展示風景
展示風景

1890年代後半から20世紀。「睡蓮」とジヴェルニーの庭

 最後の部屋は、最も有名な「睡蓮」の多様な作品群が並び、圧巻だ。モネはジヴェルニーの自邸に「花の庭」「水の庭」を創り、睡蓮や柳を育てた。睡蓮を描いたのは1897年から。睡蓮の作品は300点制作。モネは次第に睡蓮の池の水面に関心を強めた。そして最晩年、あの輝かしい睡蓮の大装飾画(1915~26年)に取り組んだ。

展示風景。左から、《睡蓮の池》1918年頃、ジヴェルニー/ハッソ・プラットナー・コレクション/《睡蓮》1897~98年頃、ジヴェルニー/ロサンゼルス・カウンティ美術館
展示風景。左から、《睡蓮の池》1918年頃、ジヴェルニー/ハッソ・プラットナー・コレクション/《睡蓮》1897~98年頃、ジヴェルニー/ロサンゼルス・カウンティ美術館

 会場で、モネの作品の繊細で豊かな表情に魅了され続けた。変化の妙。モネのように自然を見てみたい。
 
 
【参考文献】
1) 編集=小川知子 清原佐知子(大阪中之島美術館)、坂元暁美 斎藤菜生子 岡里崇(上野の森美術館)、和泉さなえ 櫟原千寿帆 榊那奈美(産経新聞社)、堀込孔星(ハタインターナショナル):『モネ 連作の情景』(本展図録)、執筆=ベンノ・テンペル マイケル・クラーク 島田紀夫 小川知子 清原佐知子 坂元暁美 斎藤菜生子 岡里崇、発行=産経新聞社、2023年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2023年10月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

モネ 連作の情景
Claude Monet: Journey to Series Paintings
 
【会期・会場】
2023年10月20日(金)~2024年1月28日(日) 上野の森美術館(東京都・台東区)
※日時指定予約を推奨します。
2024年2月10日(土)~5月6日(月・祝) 大阪中之島美術館(大阪府・大阪市北区)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト www.monet2023.jp