詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

マルモッタン・モネ美術館所蔵 
モネ展   「印象、日の出」から「睡蓮」まで

モネが一生涯続けた絵画への果敢な挑戦
  移ろう光を追い求めた印象派の巨匠クロード・モネ(1840~1926)。日本で展覧会はたびたび開かれてきたが、本展はマルモッタン・モネ美術館所蔵の作品によりモネの創作の世界を探るという初めての企画で、新たな発見をもたらしてくれる。「モネの家を訪ねるような展覧会」といってもいいだろう。東京都美術館を皮切りに福岡市美術館、京都市美術館および新潟県立近代美術館の4会場を巡回。(※展示期間が限定の作品があります。展覧会場により展示作品が一部異なります)
  ■二つの柱:モネが手元に置いていた作品群とド・ベリオ・コレクション
  東京都美術館の会場を入ると、モネ夫妻を描いた対画が我々を迎えてくれる。葉巻をくゆらしながら新聞を読むモネと、はにかむような表情の妻カミーユ。1873年にこれを描いたのは、モネとは60年来の親しい友人である画家ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841~1919)。気心の知れた同士で見せる姿であろう。そしてモネの手になる妻や息子たちの家族肖像画が続く。モネはこれらの作品を最期まで手元に置いていたという。
  本展の約90点の出展作品には二つの柱がある。中心は、モネが生涯手放さなかった傑作群だ。彼は86歳の人生の半分となる1883年、パリから西へ約80km にあるジヴェルニーに居を構え、庭を造り、後半生の画業を行った。モネの死後この家に残されたのが、モネが描いた十代の頃のカリカチュア(風刺画)から風景画、そして睡蓮や日本の橋を描いた最晩年までの作品と、モネが収集した敬愛する画家たちの作品の合計約150点。これらは次男ミシェルが受け継ぎ、1966年にマルモッタン美術館に遺贈された。同館はのちにマルモッタン・モネ美術館と改称した。
  もう一つの柱が、《印象、日の出》(1872年)(※東京展・福岡展・京都展のみ出展) (※展示期間:東京展 2015年9月19日~10月18日。福岡展 2016年2月4日~2月21日。京都展 2016年3月1日~3月21日) (※すべてマルモッタン・モネ美術館所蔵)などの、ド・ベリオ・コレクションから出展される4点である。同館の至宝だ。現在最も有名なのは「印象派」という名称の由来となった《印象、日の出》だが、《ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅》(1877年)(※東京展・福岡展のみ出展)と《テュイルリー公園》 (1876年)(※京都展・新潟展のみ出展)は、1960年代までは《印象、日の出》よりはるかに高い評価を得ていた。これらはルーマニア出身の貴族で、印象派の画家たちの最初の見識あるコレクターであり、彼らの主治医でもあったジョルジュ・ド・ベリオ(1828~94)の収集品。彼の死後に一人娘が継承し、1940年に同館に寄贈。館外を出ることはめったにないものだ。なお、《印象、日の出》の存在が、ミシェルによるマルモッタン美術館への遺贈の動機になったのだろうといわれている。
  ■展覧会の構成
  展覧会は、以下の7つで構成されている。
  ① 家族の肖像/②若き日のモネ/③収集家としてのモネ/④モティーフの狩人/
  ⑤ジョルジュ・ド・ベリオ・コレクションの傑作―マルモッタン美術館の印象派コレクションの誕生/⑥睡蓮と花―ジヴェルニーの庭/⑦最晩年の作品

  以下、心に残った作品など、展覧会のごく一部を紹介したい。
  ■家族の肖像:モネの家族
  モネは肖像画を描くことはまれであり、家族肖像画を生前発表することはなかった。子供たちをすばやい筆触で描いた作品は、自然な表情が印象的だ。画家の愛情が溢れるようだ。《トゥルーヴィルの海辺にて》 (1870年)は、普仏戦争による徴兵を避けロンドンへ行く前に入籍した若い妻カミーユが、白と青の縞のドレスを身につけ花を飾った黒い帽子をかぶり、海を背に椅子に腰かける姿を生き生きと表す。小さいサイズながら訴えるものが強い。モネが少し前より始めた、光の表現に専念したすばやい筆致を効果的に使っている。
  モネの妻カミーユは二人の息子をもうけたが、1879年に32歳で死去。モネは6人の子供のいるエルネスト・オシュデ一家との奇妙な同居生活を続け、1892年にオシュデ夫人だったアリスと再婚し、子供たちを継子とした。アリスの娘たちはモネの絵のモデルも務め、画家でもあった次女ブランシュ・オシュデ(1865~1947)はモネの長男ジャンと結婚し、夫の他界後モネが亡くなるまで献身的にモネの世話をした。ブランシュの作品も展示。
  ■収集家としてのモネ:影響を受けた画家や交友関係
  モネは敬愛する画家たちから真摯に学び、彼らの作品を収集し大切にした。これらの作品から、彼が影響を受けた画家や人間関係を知ることができ、興味深い。例えばウジェーヌ・ブーダン(1824~98)が描いた海景の水彩画がある。モネはブーダンを師と仰いでいた。1845年の幼少期からフランス北西部ノルマンディーの港町ル・アーヴルで家族と共に暮らしたモネは、本展にも10点ほど出品されているカリカチュアを得意とし、15歳にして風刺画家として有名になった。これを見てモネの才能を見出したのがブーダンだった。「見ること、そして色彩で描くことを学びなさい。デッサンをしなさい。風景画を描きなさい」と指導し、のちに戸外制作を薦めた。
  色彩鮮やかな表現でロマン派を代表し、印象派に大きな影響を与えたウジェーヌ・ドラクロワ(1798~1863)や、モネがル・アーヴルで知り合った風景画に優れたオランダ人ヨハン・バルトルト・ヨンキント(1819~91)の水彩画もモネは所蔵していた。1889年にパリで二人展を行った彫刻家オーギュスト・ロダン(1840~1917)の《洞窟の中の若い母》(1885年)なども出展。また、モネがアトリエに飾っていたルノワール作の石膏《ココの肖像》(1907年)は、ルノワールの三男クロードの横顔。同じものをルノワールも所有していた。
  ■《印象、日の出》:「印象派」の名称の由来
  ド・ベリオ・コレクションの《印象、日の出》(1872年) (※東京展・福岡展・京都展のみ出展) (※展示期間:東京展 2015年9月19日~10月18日。福岡展 2016年2月4日~2月21日。京都展 2016年3月1日~3月21日)は、朝靄に霞むル・アーヴル港に日が昇り、空も海も橙色に染まっていく瞬間の大気の表情を美しくとらえている。しかし発表当時は、伝統的な絵画を見慣れた目には未完成に見えた。本作は後に第一回印象派展と呼ばれる、1874年開催の「画家、彫刻家、版画家などによる共同出資会社」の展覧会に出品されたが、美術記者ルイ・ルロワが風刺紙『シャリヴァリ』上で、作品名からつけた「印象派の展覧会」と題する記事にて「描きかけの壁紙でさえ、この海景画から比べたら仕上がり過ぎ」と酷評。その後、「印象派」が変化する自然の表現を目指すモネらの画家を指すことになった。
  なおマルモッタン・モネ美術館では、2014年の同館開館80周年に際し、長く議論をよんでいた本作の描かれた日時や場所について、天文学者も交えての調査を行い、特定することができた。その成果を本展で紹介している。
  ■モティーフの狩人:風景画の変遷
  空も海も海岸線も遠い岩山も沈む太陽の光の変化を表す《プールヴィルの海岸、日没》(1882年)や、中央に浮かぶヨットの黒い影と、白、黄色、桃色と層状に美しく変色する背景の対比が際立つ《ヨット、夕暮れの効果》(1885年)を見ていると、画面が動いているようだ。《印象、日の出》(1872年)や、モネが所蔵するドラクロワの水彩画の延長線上にあるようにも感じる。
  モネは、後半生ジヴェルニーに落ち着くまでよく旅に出かけ、その風景をすばやくとらえたため、「狩人」とも称された。最初の大旅行は1870年に普仏戦争を逃れてのロンドンへの旅だった。近代的なロンドン風景を知るだけでなく、英国風景画の巨匠ジョセフ・マラード・ウィリアム・ターナー(1775~1851)らが表現した移りゆく光の効果からの影響を色濃く受け、そのことが印象派絵画の形成に決定的な意味をもった。翌年オランダ経由でフランスに帰国後、アルジャントゥイユ、ヴェトゥイユを経て、1883年にジヴェルニーに移住。1880~85年には上述の2作品を描いたノルマンディーの沿岸をよく訪れた。その後もたまにヴェネチアなどにも出かけ、風景画のモティーフを求め続けた。オランダのチューリップ畑やジヴェルニーのアイリス畑の作品を含む多様な風景画から、その変遷を辿ることができる。
 
  ■睡蓮と花:連作の展開。20世紀の画家としてのモネ
  モネは園芸愛好家でもあった。1883年にジヴェルニーに移ったのち、1890年に屋敷と土地を購入し、1893年に隣接地も手に入れて池を造成。睡蓮の池や周囲の小道や樹木も整備していった。この水の庭を舞台にした作品は多数生み出され、特に「睡蓮」は約200点以上描かれた。睡蓮や花の作品のいずれも、筆致の力強さと自由度を格段に増加させ、生命の躍動を謳歌するようだ。
  《小舟》(1887年)は右上に斜めに小舟を配し、小枝が覆う。他はすべて水中の黒々とした水草がゆらゆらと揺れる様子を描く。《睡蓮とアガパンサス》(1914~17年)は水辺から勢いよく伸びた数本のアガパンサスが斜めに画面を横切り、水面に浮かぶ黄色の睡蓮たちが話を交わしているようだ。また、《睡蓮、柳の反映》(1916~19年)は濃紺と深い緑色の水面に、空と黄緑の柳が映り、中央と下方にある二つの睡蓮の強烈な赤が神秘的。《睡蓮》(1916~19年)は爽やかな水色の空と周りの緑の樹々が映りこみ、水面がどこにあるのかは浮かぶ睡蓮によってやっと推測できる。睡蓮と池、花と葉、光の吸収と反射などのコントラストを追求しているという。
  そして縦100×横300cmの大画面に余白を残しながらも、赤、橙、緑、黒、黄土色などの線が勢いよく自在に動いて、円を描き、横にも伸びる《睡蓮》(1917~19年)に至っては、茫然となる。同時に喝采を浴びせたい気持ちになった。モネが20世紀の抽象絵画へと向かっていったことが見てとれる。本年8月まで東京・品川の原美術館で展覧会があったサイ・トゥオンブリー(1928~2011)の作品にも通じるようだ。モネが再発見されたのは、アメリカで抽象表現主義が起こった時代だった。
  モネは、1880年代終わりから90年代、同じモティーフで時間を変えて描く連作を「積み藁」「ルーアンの大聖堂」などで開始。90年代末より「睡蓮」の連作を少し手掛け、1903年より本格的に「睡蓮」を数多く描き出す。そして1914年から、モネの死後オランジュリー美術館に設置された「睡蓮」の大装飾壁画にとりかかった。本展の出品作は大装飾画のための習作ともいわれる。最終目標に向かって突き進む研究心と執念が伝わる。
  ■最晩年の作品:形態が消え、生命力みなぎる世界
  モネは白内障による視力の衰えに苦しみながらも、最晩年まで制作を続けた。1923年に手術を受けるが青色が強く見える病気になり、特殊な眼鏡をかけた。表現はさらに変化を遂げ、水の庭を描いた画面から段々に花が消えていく。東京会場の最後の部屋には、没する2年前まで描かれた、柳、日本の橋、バラの小道から見た家などの作品が展示されている。《しだれ柳》(1918~19年)の3作は中央に太いがっちりとした幹と緑の葉や枝を同じ視点から描き、色調を変えた連作。同じく1918年から制作を始めた「日本の橋」連作では形態は判別できなくなり、原色に近い色彩が躍動。モネが最晩年に達した世界は、生命力みなぎる新境地だった。
  本展ではモネのあくなき挑戦に圧倒された。
  見逃せない「モネ展」です。是非お楽しみください。

【参考文献】
1)東京都美術館・日本テレビ放送網・マルモッタン・モネ美術館 編集『マルモッタン・モネ美術館所蔵  モネ展 「印象、日の出」から「睡蓮」まで』(展覧会カタログ)、(執筆=マリアンヌ・マチュー、オーレリー・ガヴォワル、クレール・グーデン、大橋菜都子、後藤結美子、平石昌子、渡抜由季)、日本テレビ放送網 発行、2015年
2)高橋明也 監修、安井裕雄 著『もっと知りたいモネ 生涯と作品』東京美術、2010年
3)六人部昭典『モネ―《睡蓮》への歩み―』六耀社、2001年

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2015年10月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

20151015001
写真1 東京都美術館の会場風景。左から、クロード・モネ《睡蓮とアガパンサス》、1914~17年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
クロード・モネ《小舟》、1887年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20151015002
写真2 東京都美術館の会場風景。左から、クロード・モネ《睡蓮》、1916~19年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
クロード・モネ《睡蓮、柳の反映》、1916~19年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20151015003
写真3 東京都美術館の会場風景。クロード・モネ《印象、日の出》、1872年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
(※展示期間:東京展 2015年9月19日~10月18日。福岡展 2016年2月4日~2月21日。京都展 2016年3月1日~3月21日)
(撮影:I.HOSOKAWA)
20151015004
写真4 東京都美術館の会場風景。左から、クロード・モネ《プールヴィルの海岸、日没》、1882年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
クロード・モネ《ヨット、夕暮れの効果》、1885年、マルモッタン・モネ美術館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

===============
【会期・会場】
2015年9月19日~12月13日  東京都美術館
  <電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
  <東京展公式サイト> http://www.ntv.co.jp/monet/
2015年12月22日~2016年2月21日  福岡市美術館
  <福岡展公式サイト> http://monet-fukuoka.jp
2016年3月1日~5月8日  京都市美術館
2016年6月4日~8月21日  新潟県立近代美術館

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2015年10月16日