詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

開催中〜2023/04/09

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

2023/03/25〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

2023/03/24〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

左:マリー・ローランサン《わたしの肖像》 1924年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《マドモアゼル・シャネルの肖像》 1923年 パリ、オランジュリー美術館

Exhibitions

マリー・ローランサンとモード

 ピンクやグレーの淡い色調のドレスをまとった女性像で知られる画家マリー・ローランサン(1883〜1956)。今年は生誕140年の記念の年にあたるが、初期から晩年に至る画業を通覧する回顧展とは趣を異にする展覧会が、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中だ。1920年代に焦点をあて、モードをはじめとした他ジャンルとの関わりに光を投じた同展は、ローランサンの魅力を凝縮して味わわせてくれるとともに、活気のある時代の息吹を鮮やかに伝えてくれる。

セシル・ビートン《お気に入りのドレスでポーズをとるローランサン》1928年頃
セシル・ビートン《お気に入りのドレスでポーズをとるローランサン》1928年頃

 2つの世界大戦に挟まれた1920年代のパリは、様々な国から様々な才能の持ち主たちが集い、新たな芸術を生み出した時代。第一次大戦中に兵役についた男性に代わって社会進出を果たした女性たちの活躍ぶりも著しかった。その筆頭のひとりが、ローランサンだ。

左:マリー・ローランサン《優雅な舞踏会あるいは田舎での舞踊》 1913年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《サーカスにて》1913年頃 名古屋市美術館 キュビスムの影響を受けつつも、独自の装飾性を見せる初期作品
左:マリー・ローランサン《優雅な舞踏会あるいは田舎での舞踊》 1913年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《サーカスにて》1913年頃 名古屋市美術館 キュビスムの影響を受けつつも、独自の装飾性を見せる初期作品

 20世紀初頭、10代の終わりに画家を志したローランサンは、ブラックやピカソらキュビスムの画家の知己を得て、前衛画家の仲間入りをはたす。だが、恋人だった詩人アポリネールとの破局後、ドイツ人の男爵と結婚した彼女は、大戦中は敵国人として亡命を余儀なくされ、最終的には男爵とも離婚。波乱に富んだ前半生だが、戦後のパリに戻って手がけた《ピンクのコートを着たグールゴー男爵夫人の肖像》が男爵夫人にいたく気に入られ、2点目の肖像画の注文を受けるなど、社交界の人気画家として活躍を始める。

左:マリー・ローランサン《黒いマンテラをかぶったグールゴー男爵夫人の肖像》1923年頃 パリ、ポンピドゥー・センター 右:マリー・ローランサン《ピンクのコートを着たグールゴー男爵夫人の肖像》1923年頃 パリ、ポンピドゥー・センター
左:マリー・ローランサン《黒いマンテラをかぶったグールゴー男爵夫人の肖像》1923年頃 パリ、ポンピドゥー・センター 右:マリー・ローランサン《ピンクのコートを着たグールゴー男爵夫人の肖像》1923年頃 パリ、ポンピドゥー・センター

 同展のもう一人の重要人物は、ココ・シャネルことガブリエル・シャネル(1883〜1971)。奇しくもローランサンと同年生まれのシャネルもまた、活動的な女性たちのためにシンプルで機能的なデザインの服を発表してモード界を牽引し、1920年代のパリを象徴する存在となった。

左:ガブリエル・シャネル《デイ・ドレス》1927年頃 神戸ファッション美術館 右:ガブリエル・シャネル《イヴニング・ドレス》1920-21年 桜アンティキテ
左:ガブリエル・シャネル《デイ・ドレス》1927年頃 神戸ファッション美術館 右:ガブリエル・シャネル《イヴニング・ドレス》1920-21年 桜アンティキテ

 展覧会の冒頭では、そのシャネルがローランサンに注文した肖像画の出来が気にいらず、描き直しを要求するも拒絶され、結局作品を受け取ることはなかったという、いわくつきの絵が登場する。時代の寵児であるシャネルをローランサンがどう見ていたのか、シャネルはその絵のどこが嫌だったのか、興味をそそられると同時に、両者の意志の強さが伝わってくるエピソードが印象的だ。その後の関係はぎくしゃくしたものだったという二人だが、1920年代の時代精神を共有していたことは間違いない。

左:マリー・ローランサン《わたしの肖像》 1924年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《マドモアゼル・シャネルの肖像》 1923年 パリ、オランジュリー美術館
左:マリー・ローランサン《わたしの肖像》 1924年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《マドモアゼル・シャネルの肖像》 1923年 パリ、オランジュリー美術館

 当時は、異分野の芸術家が垣根を越えて協力し合い、総合芸術を生み出す気運が高まっていた。その代表格として活躍したロシア・バレエ団「バレエ・リュス」のために、ローランサンは『牝鹿』の舞台美術と衣裳を、またシャネルも『青列車』の衣裳を手がけている。同じく舞台に関わったジャン・コトーやピカソなど、共通の友人も多かったことだろう。ここでは当時のバレエ映像などもあって、この時代のコラボレーションのワクワクした感じが伝わってくる。

限定書籍『セルゲイ・ディアギレフ劇場「牝鹿」』の展示風景
限定書籍『セルゲイ・ディアギレフ劇場「牝鹿」』の展示風景

 ローランサンとモードの組み合わせは、少し意外かもしれない。だが、裁縫と刺繡を生業とした母のもとで育った彼女にとって、モードは身近な世界。彼女が描く女性たちもファッショナブルな装いで、とりわけ様々な色や形をもつ帽子は画面構成の点でも重要な役割を果たしていたという。また、「肖像画問題」があったとはいえ、ローランサンはシャネルの店に通う顧客であり続けたそうだ。

展示風景、左:ガブリエル・シャネル《帽子》 1910年代 神戸ファッション美術館
展示風景、左:ガブリエル・シャネル《帽子》 1910年代 神戸ファッション美術館
左:マリー・ローランサン《帽子を被った自画像》 1927年頃 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《ターバンをかぶった女》 1922年 マリー・ローランサン美術館
左:マリー・ローランサン《帽子を被った自画像》 1927年頃 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《ターバンをかぶった女》 1922年 マリー・ローランサン美術館

 ローランサンの生涯の親友ニコル・グルーも服飾デザイナーで、シャネルに先行する時代に女性をコルセットから解放したデザイナーのポール・ポワレの妹だった。家族ぐるみの付き合いから、ニコルの夫アンドレ・グルーが装飾を手がけた「アール・デコ博」のパヴィリオンに絵画を提供したローランサンは、室内装飾にも仕事の幅を広げている。舞台や装飾美術といった異分野での活躍が見られるのも同展の魅力だ。

左:マリー・ローランサン《アンドレ・グルー夫人(ニコル・ポワレ)》 1937年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《鳩と女たち》 1919年 パリ、ポンピドゥー・センター
左:マリー・ローランサン《アンドレ・グルー夫人(ニコル・ポワレ)》 1937年 マリー・ローランサン美術館 右:マリー・ローランサン《鳩と女たち》 1919年 パリ、ポンピドゥー・センター
左:マリー・ローランサン《鳩と花》(タペストリーの下絵) 1935年頃 マリー・ローランサン美術館  右:マリー・ローランサン《鳩と花》 見本織(タペストリー)1930年後半 マリー・ローランサン美術館
左:マリー・ローランサン《鳩と花》(タペストリーの下絵) 1935年頃 マリー・ローランサン美術館  右:マリー・ローランサン《鳩と花》 見本織(タペストリー)1930年後半 マリー・ローランサン美術館

 展覧会は1930年代の時点で幕を閉じるが、最後の一室を飾るのは、ローランサンが親友の家族を描いたバラ色の絵画だ。ともに展示されているのは、シャネルのアーティスティック・ディレクターを務めたカール・ラガーフェルドが、2011年にローランサンの色遣いから着想を得て発表したピンクを主調とするドレス。微妙な関係にあったローランサンとシャネルが現代において「和解」したとも、ローランサンの世界観が現代のモードの世界に甦ったとも言える素敵なエンディングとなっている。

マリー・ローランサン《ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン》 1922年 マリー・ローランサン美術館
マリー・ローランサン《ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン》 1922年 マリー・ローランサン美術館

執筆・写真撮影:中山ゆかり
 
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
参考文献:「マリー・ローランサンとモード」展覧会図録

マリー・ローランサンとモード
Marie Laurencin et la mode
 
【会期・会場】
2023年2月14日(火)~4月9日(日) Bunkamuraザ・ミュージアム(東京都・渋谷区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/23_laurencin/