詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ボストン美術館 ミレー展 ― 傑作の数々と画家の真実

よく知られたミレーに、多くの発見ができる展覧会。
三菱一号館美術館にて年末特別開館。1月12日まで開催。

   なんと堂々とした人物像なのだろう。傾斜地を大股で進み、勢いよく畑に種をまく農夫が画面いっぱいに描かれる。ジャン=フランソワ・ミレー(1814~75)の代表作、アメリカのボストン美術館が所蔵する《種をまく人》(1850)を観て、古代彫刻や古典主義美術の英雄のような人体表現に驚かされた。訴えるものが強い。
   19世紀フランスの写実主義(レアリスム)を代表する画家ミレーは、日本で最も知られる画家だろう。彼は、農民の労働する姿や日常生活を畏敬の念を込めて絵画の主題として描き、優れた芸術に高めた。本展覧会は近代絵画の革新者ミレーの生誕200年を記念するもので、高知県立美術館(高知)、名古屋ボストン美術館(名古屋)、三菱一号館美術館(東京)を巡回。ボストン美術館所蔵のミレーの25作品と、バルビゾン派らの作品の、合計64の傑作により、ミレーの画業を新しい視点で紹介する。ボストン美術館のミレー・コレクションは約170点。そのうち油彩画は約40点だ。自然と労働を重んじるミレーの芸術は、直接親交があったアメリカ人画家ウィリアム・モリス・ハント(1824~79)らにより購入され、ボストンを中心に北米のプロテスタントに愛好されてきた。日本とアメリカは、ミレーの自然観・労働観に共鳴する部分が多いため、世界でもミレーの人気が特に高い。
   ■展覧会の構成/特徴 
   本展は、Ⅰ「巨匠ミレー序論」、Ⅱ「フォンテーヌブローの森」、Ⅲ「バルビゾン村」、Ⅳ「家庭の情景」、Ⅴ「ミレーの遺産」の5つの章で構成される。
   展覧会の特徴は、第一に、ミレーの芸術をその時代の文脈のなかで紹介するという点だ。ミレーの作品を彼と関わりのある画家たちの作品と比較しながら、時代背景を感じながら、追っていくことができる。第二の特徴は、ミレーの作品を通して画家ミレーの真の姿をつかめるように構成されていることである。アルフレッド・サンスィエ執筆のミレーの伝記(1881年刊)により、長らく「清貧な農民画家」の固定したイメージが伝播したが、近年修正されつつある。たとえば、バルビゾン移住後には農業は行わず画業に専念したこと、ラテン語や古典文学の素養をもつ知識人であったこと、晩年は名声を得た画家だったなど。本展では、ミレーの作品を辿るなかで多面的で巨大なミレーの芸術がみえてくる。
   ■ジャン=フランソワ・ミレー
   ミレーは、1814年、フランス北西部のイギリス海峡に面するノルマンディ地方グレヴィルにあるグリュシー村の裕福な農家に生まれた。幼い頃からラテン語を習う。家業の農業に専念するが、絵の才能を見いだされ、19歳より近くの街シェルブールで美術教育を受けた。その後、奨学金を得てパリで高名な歴史画家ポール・ドラロッシュ(1797~1856)の教室で学んだ。その間、古代ローマ詩人ウェルギリウスなどの古典や聖書にも親しむ。ミレーは肖像画家として画業を開始し、1840年、26歳でサロンに初入選。そして、30代半ばの1849年、パリの複雑な政治状況とコレラ流行を避け、郊外のバルビゾン村に家族とともに移住。1875年に60歳で亡くなるまでこの地で画業に励んだ。1867年のパリ万博では、《落穂拾い》(1857)、《晩鐘》(1857)(ともにオルセー美術館。※本展には出品無し)などを含むミレー展が開催されるなど、晩年は社会的にも高い評価を得た。彼は農民画を確立するとともに、肖像画、室内画、風景画、<四季>連作など広い分野で優れた作品を残した。単純化された形体の温和な画風が特徴。油彩画のほか、パステル画や銅版画も得意とした。
   なおバルビゾンはパリの東南約60kmに位置し、広大なフォンテーヌブローの森に隣接する農村。ここに19世紀初頭より自然豊かな風景に惹かれた画家たちが集った。バルビゾン派とは、ミレーを中心にジャン=バティスト・カミーユ・コロー(1796~1875)、テオドール・ルソー(1812~67)らの7人の風景画家らを指すことが多い。画派としては緩やかなつながりだが、日常的には不遇な仲間を積極的に援助した。
   ■ボストン美術館の三大ミレー 
   本展のみどころは数多くあるが、最大のものは、三大ミレーといわれる①《種をまく人》(1850)、②《刈入れ人たちの休息(ルツとボアズ)》(1850~53)、➂《羊飼いの娘》(1870~73頃)であろう。三作品が揃う出品は貴重である。
   冒頭にも記述した《種をまく人》だが、これは美術史上初めて「農村での労働」を主題にした作品。ミレーは同年に同構図で同画題の作品を描き、その作品は山梨県立美術館が所蔵。どちらがサロンに出品されたか論争がある。絵画としての斬新さが政治的急進性を示すともみられ、サロンで物議を醸した。画面の急傾斜はバルビゾンにはない風景のため故郷のノルマンディが舞台とされ、そうすると農夫が撒くのはソバの種という説もある。暗い画面も印象的だ。本作は、先述のアメリカ人画家でミレーの友人だったハントがサロンで観て気に入り購入。ミレーを深く敬愛するフィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90)が自作に取り込み、独自の世界を創出したことでも有名な作品だ。
   《刈入れ人たちの休息(ルツとボアズ)》は、旧約聖書に関する題材であると同時に、農民たちの休息をテーマとする。ミレーは歴史画を描く際のアカデミックな手法をとり、50点以上の習作を描いて画面を構成した。サロンで初めての受賞となった作品である。また、本作はボストン美術館の初代理事長だったマーテイン・ブリマー(1829~96)が1853年に購入し、翌年にはボストンの学術振興会にて一般公開された。
   そして、柔らかい逆光のもと広々とした畑を背に大きく描かれた《羊飼いの娘》は、晩年の作である。光の表現にも新しい美人像にもミレーの挑戦が読み取れるようだ。X線調査にて本作の下に、1848年のサロン出品作《バビロンの捕囚》が描かれていることが判明。
   ■晩年の三作品
   筆者は会場を廻るなかで、ほかにも多数の作品に惹きつけられた。なかでもミレーが晩年に描いた三つの作品が特に忘れがたい。新境地に踏み込んでいるように思える。
   《木陰に座る羊飼いの娘》(1872)は、森の中で、あどけなさの残る少女が糸巻棒を手にして休む平穏な情景である。柔らかく降り注ぐ木漏れ日が印象派を予告している。
   《ソバの収穫、夏》(1868~74)では、前景で白いスカーフをまき赤い上着の農婦たちが一生懸命ソバの束を集め、中景では農夫たちがソバを輪になって叩いて脱穀し、そして遠くでは藁ともみ殻が燃やされ、地平線の上を煙がのぼっていく。動きがあり、活気と労働の喜びが強く伝わる。音や声も聞こえてくるように感じる。本作は<四季>の4連作のうちの夏にあたるもので未完成。ミレーが亡くなるまでアトリエに置かれていたという。なお、ミレーは生涯に三度、ミレー芸術のなかでも注目される<四季>連作を描いた。
   《縫物のお稽古》(1874) も未完の作だ。ミレーの亡くなる前年に描かれた。ミレーは、画面向かって左側の窓から注ぐ光のある穏やかな室内画を多く残した。しかし本作は異なる。中央に窓が庭に開かれている。外の明るさと室内の暗さが対象的だ。窓の縁に猫がちょこんと座る。室内では赤子を抱きながら、娘に縫物を教える母親が描かれ、外では夫が庭仕事をしている。ミレーの自画像という。明るい窓の外の情景は原色の粗いタッチで描かれているようだ。完成作を観たかったとつくづく思う。これは1876年にボストン美術館に最初に登録されたミレー作品。ボストン美術館の理事長マーテイン・ブリマー(1829~96)により寄贈された。
   ■ミレーの挑戦を発見する
   ミレーの絵画には内側から発する光があるようだ。そして、多くの画家たちによるフォンテーヌブローの森などを描いた作品群が放つ清新さも特筆したい。筆者は、本展をじっくり観ることで、ミレーが絵画の主題についても絵画表現についても様々な挑戦を行ったことを発見することができ、自分の中で彼の魅力が拡大していくのを実感した。
   三菱一号館美術館では好評につき、年末の12月27日と28日も特別開館を行う。
   魅力の尽きないミレー展。是非ご覧ください。

【参考文献】
1) ボストン美術館・高知県立美術館・名古屋ボストン美術館・三菱一号館美術館・中日新聞社 編集:『ボストン美術館 ミレー展』(展覧会カタログ)、中日新聞社 発行、2014年。
2) 高橋明也 監修、安井裕雄 著:『もっと知りたいミレー』、東京美術、2014年。
3) 井出洋一郎 著:『「農民画家」ミレーの真実』、NHK出版、2014年。


執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 

(2014年12月)

【展覧会英語名】Millet, Barbizon and Fontainebleau
【会期・会場】

2014年2月2日~4月6日 高知県立美術館
2014年4月19日~8月31日 名古屋ボストン美術館
2014年10月17日~2015年1月12日 三菱一号館美術館 
   <電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
   <詳細> http://mimt.jp/millet/

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2014年12月18日