詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち

18~20世紀のパリに生きた憧れの女性たちの姿。
マネの大作《街の歌い手》に会える。
東京の世田谷美術館にて4月1日まで。広島県立美術館に巡回。

 ■憧れのパリジェンヌ。その250年にわたるイメージ
 「パリジェンヌ展」とはどんな展覧会なのだろう。東急田園都市線 用賀駅からバスに乗り(徒歩では20分弱)、樹木の多い砧公園の一角にある世田谷美術館を訪れた。

 「パリジェンヌ」とはパリの女性のこと。しかし、どうもそれだけではない。粋でファッショナブルなパリに生きる女性、憧れの存在、などの意味が加わるようだ。本展は、アメリカのボストン美術館が所蔵する 約120点の作品により、18世紀以降の約250年にわたるパリジェンヌのイメージを探る、というユニークな視点の展覧会だ。パリジェンヌの多様な姿から、女性たちの生き方を示すとともに、彼女らが体現するパリという変容する都市の様相を浮かび上がらせる。そして女性たちとパリの両者の魅力をひき出していく。展覧会の作品選択やカタログ執筆の大半を手掛けたのは、ボストン術館キュレーターのケイティ・ハンソン氏。1870年に設立された世界有数の大美術館であるボストン美術館は、ボストン市民が情熱をもって蒐集し美術館に寄贈したフランス絵画の傑出したコレクションでも知られる。ハンソン氏によると、「アメリカ人はフランス、特にパリに対して恋愛感情を持ち続けている」(本展カタログ「はじめに」の冒頭)という。

 ■展覧会構成
 展覧会構成は、以下の5つの章から成る。 
 第1章 パリという舞台―邸宅と劇場にみる18世紀のエレガンス/第2章 日々の生活―家庭と仕事、女性の役割/第3章 「パリジェンヌ」の確立―憧れのスタイル/第4章 芸術をとりまく環境―制作者、モデル、ミューズ/第5章 モダン・シーン―舞台、街角、スタジオ。

 ■18世紀の優雅なドレスから、20世紀の女優バルドーの写真まで
 世田谷美術館の展覧会会場に入ってすぐ、円形ホールの中央に展示されたドレスに目を奪われた。白地にリボンや花かごや小枝模様を織り出し、大きくスカートが膨らんだ優雅で華やかなシルクのドレスだ。これは18世紀後半のものである(《ドレス〈三つのパーツからなる〉》、フランス、1770年頃、ボストン美術館)(※以下、出品作すべての所蔵先はボストン美術館。記載略す)。1715年に太陽王ルイ14世の治世が終わり、まだ幼いルイ15世の摂政を務めたオルレアン公フィリップがパリに居住した。その後次第にフランス文化の中心が宮廷のあるヴェルサイユからパリに移り、パリがその存在感を増していく。パリの個人邸宅が軽やかに装飾され、哲学者・文学者・芸術家ら文化人が集うサロンとしても機能するようになる。先のドレスは、サロンで女主人が人々をもてなす際に身につけた最先端のファッションの例だ。

 本展はこのような18世紀の衣裳から、20世紀のユーサフ・カーシュ(1908~2002年)が撮影した女優ブリジット・バルドーの写真や、ピエール・カルダン(1922年~)のミニワンピースなどまで、多彩な作品が展開する。その間には、18世紀の良き母親としての理想的な姿をフランス革命の少し前に描いた作品がある。19世紀半ばのナポレオン3世による第二帝政時代に制作された、上流階級の女性肖像画も見られる。ウジェニー皇妃にならったファッショナブルな姿だ。パリの大改造がオスマン男爵によって1853年から行われ、現在の我々が知るパリの街になっていく頃である。そして19世紀後半に描かれた、当時の典型的なパリジェンヌとされるボナの作品が展示され、マネやドガやサージェントによって芸術のミューズとして描かれた女性たちの絵画や、女性画家モリゾやカサットによる作品も続く。なお、パリでまず思い浮かぶエッフェル塔は、1889年のパリ万博で建造された。

 出展作品一つ一つも、構成も興味深い。ボストン美術館の所蔵品の奥深さにもあらためて驚かされる。

 ■サージェントが描いたパリジェンヌ風の女性肖像画
 第3章に出展されているジョン・シンガー・サージェント(1856~1925年)が描いた《チャ―ルズ・E.インチズ夫人(ルイーズ・ポロメイ)》(1887年、油彩・カンヴァス)は、凛としている。遠くを見つめた深い赤色のイブニングドレス姿の女性の上半身が無地の背景に浮かぶ。モデルはボストンに住む女性だが、画家は彼女をパリジェンヌ風に、そして18世紀風の肖像画として描いた。ドレスはアメリカ製だが、19世紀後半パリで絶大な人気を得たシャルル・フレデリック・ウォルト(1825~95年)のデザインを参考にしている。ウォルトは、現在のオートクチュールの原点を作り、ナポレオン3世皇妃ウジェニーのフォーマルウェアの専属デザイナーでもあった。本作の近くに、ジョセフ・フロランタン・レオン・ボナ(1833~1922年)による《メアリー・シアーズ(後のフランシス・ショー夫人)》(1878年、油彩・カンヴァス)の作品が見られる。当時の典型的なパリジェンヌの姿とされるものだ。両者を比べてみてどうだろう。

 サージェントはフィレンツェで生まれたアメリカ人。パリの画塾とアカデミーで学び、伝統的描法による上流階級の人々の肖像画が高く評価された。インチズ夫人像には、アメリカ人からのパリとパリジェンヌへの恋愛感情ともいうべく憧憬の念が溢れている。

 ■マネの大作《街の歌い手》:圧倒的な存在感
 第4章に展示されているエドゥアール・マネ(1832~83年)が描いた《街の歌い手》(1862年頃、油彩・カンヴァス)は縦170×横100cmを超える大作。圧巻である。本作は70年振りに大規模な修復が成されて初めての公開だ。青みがかったシックなグレーのドレスと、黒い縁取りを施した同じ色の上着をまとい、黒い帽子をかぶった、ほぼ等身大の女性が画面中央に正面向きに立つ。居酒屋の緑色の扉から表に出てきたところだ。左手にギターとサクランボの包みを抱え、右手でサクランボをほおばっている。粗いタッチと細かい描写が混ざり、スカートの横縞は繊細に描かれている。絵の前に立つと、この目の大きな色白の歌い手と実際に向き合っているように感じる。美しさとたくましさが迫ってくる。

 モデルの名はヴィクトリーヌ・ムーラン。彼女は本作のあともマネの絵のモデルを務めた。スキャンダルを起こした《草上の昼食》及び《オランピア》(共に1863年、オルセー美術館)、また《鉄道》(1873年、ワシントン・ナショナル・ギャラリー)などだ。ともに斬新な題材と平面的な描法で近代絵画の革新を行ったマネの代表作である。当時ムーランはギターとヴァイオリンを教えたり、モデルをしながら生計を立てていたという。その後酒浸りとなって早死にしたらしいと伝わっていたのだが、近年の研究により驚くことに、ムーランはのちに画家となり、フランスの権威ある美術展であるサロンに出品していたこと、制作した作品の存在も判明した。彼女はモデルとしてマネの代表作となった画業の一端を担ったわけだが、その行程をつぶさに観察していただろう。画家となったムーランの生き方にも圧倒される。

 ■ドガの《美術館にて》:絵を鑑賞する女性たち
 エドガー・ドガ(1834~1917年)による《美術館にて》(1879~90年頃、油彩・カンヴァス)も際立つ印象をもたらす。ドガの絵画に特徴的だが、本作でも顔立ちは定かではない。しかし、絵画に見入る二人のパリジェンヌの仕草がいい。黒色のドレスは当時の流行だ。美術館で絵を鑑賞する女性という主題も、また、画面を斜めに横切る椅子と二人の女性の大胆な構図、床や壁に架かる絵画の額縁の黄色と女性たちのドレスの黒色との鮮やかな対比、そして粗いタッチが生む力強さなどの描法も卓抜だ。場所はルーヴル美術館である。モデルはアメリカ生まれの女性画家カサットとその姉とされ、19世紀後半の当時、絵画鑑賞を許容された上流の女性たちが表現されている。

 ■自ら道を切り開いた女性芸術家たち
 本展は、自ら道を切り開きパリで活躍した女性芸術家たちにも焦点を当てている。女性の社会進出は困難を極めた。芸術家としての基礎を学ぶための国立美術学校エコール・デ・ボザールが初めて女学生の入学を初めて認めたのは1897年。しかし入学しても制限があり、女学生が人体デッサンを許されたのは1900年のことだった。よって女性たちが職業芸術家になるためには、自分で私学の学校や画塾などを探さなくてはならなかった。

 ●ベルト・モリゾ 印象派の女性画家ベルト・モリゾ(1841~95年)の《器の中の白い花》(1885年、油彩・カンヴァス)は小品ながら、清冽で可憐で心に残る。青の背景に手前に浅い鉢に置いた白い花を、奥に水指しをのびやかに描く。ブルージュの裕福な家庭に育ったモリゾは、姉たちと一緒に学業の一環として素描を学び、その後パリに出る。ルーヴル美術館でルネサンス絵画の模写を行い、その際に多くの芸術家に出会う。そして叙情的な風景画を描くジャン=バティスト・カミーユ・コロー(1789~1875年)からの助言や、マネの指導を受けながら、絵画の修行に励んだ。サロンに出品し、8回開かれた印象派展には7回出品。モリゾはマネの作品のモデルも務め、マネの弟ウジェーヌと結婚する。本展には、モリゾとその素描を覗く娘ジュリーの母娘を和やかな雰囲気で描いた版画《素描のレッスン》(1889年頃、エッチング)も出展されている。

 ●メアリー・スティーヴンソン・カサット メアリー・スティーヴンソン・カサット(1844~1926年)による《縞模様のソファで読書するダフィー夫人》(1876年、油彩・板)は、裕福そうな上流階級の鮮やかな青色のドレスの女性が、室内で読書にふける様子が見事に描かれている。夫人の充足感が伝わってくる。フランス絵画のロココの伝統を踏まえているという。日常の女性や子供の描写を得意としたカサットはアメリカの裕福な家に生まれた女性画家。自国では女性も美術アカデミーで学ぶことができ、入学。しかしアメリカには芸術家として活躍できるネットワークがないため、その後パリに渡り画塾に入り、ルーヴル美術館でも模写を行う。ドガの知遇を得て、修行を積んだ。印象派展に4回出品。

 ●サラ・ベルナール 19世紀に一世を風靡した国際的大女優サラ・ベルナール(1844~1923年)が制作した、親友の横顔を表したブロンズ作品《ルイズ・アベマの肖像》(1875年、ブロンズ)も見られる。サラ・ベルナールはアルフォンス・ミュシャ(1866~1939年)のポスターのモデルとしても有名だが、自身も絵画や彫刻を手掛け、サロンや万博に出品した美術家でもあった。

 ■色々な楽しみ方ができる展覧会
 色々なとらえ方、楽しみ方ができるのが、本展の面白さだろう。「パリジェンヌ」のイメージに通底するのは、奥に秘めた強靭なるものなのかな、などと思いながら、帰路についた。


【参考文献】
1) 編集=名古屋ボストン美術館、世田谷美術館、広島県立美術館、NHK、NHKプロモーション:『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』(展覧会カタログ)、発行=NHK、NHKプロモーション、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年2月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1 会場風景。
エドゥアール・マネ、《街の歌い手》、1862年頃、
油彩・カンヴァス、ボストン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真2 会場風景。
エドガー・ドガ、《美術館にて》、1879~90年頃、
油彩・カンヴァス、ボストン美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)



写真3 会場風景。
《ドレス(三つのパーツからなる)》、フランス、1770年頃、
ボストン美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)



写真4 会場風景。
シャルル・フレデリック・ウォルト、ウォルト社のためのデザイン、
《ドレス(5つのパーツからなる)》、フランス、1870年頃、
経縞模様の平織シルク(ファイユ)、刺繍を施したシルクのシェニ―ルで縁取ったコットンボビンレース、シルクとコットンの裏地、
ボストン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち
La Parisienne: Portraying Women in the Capital of Culture 1715-1965
From the Museum of Fine Arts, Boston
【会期・会場】
2018年1月13日~4月1日  世田谷美術館
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2018年4月11日~6月10日  広島県立美術館
電話:082-221-6246
[展覧会詳細] http://paris2017-18.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。