詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち

18~20世紀のパリに生きた憧れの女性たちの姿。
マネの大作《街の歌い手》に会える。
東京の世田谷美術館にて4月1日まで。広島県立美術館に巡回。

 ■憧れのパリジェンヌ。その250年にわたるイメージ
 「パリジェンヌ展」とはどんな展覧会なのだろう。東急田園都市線 用賀駅からバスに乗り(徒歩では20分弱)、樹木の多い砧公園の一角にある世田谷美術館を訪れた。

 「パリジェンヌ」とはパリの女性のこと。しかし、どうもそれだけではない。粋でファッショナブルなパリに生きる女性、憧れの存在、などの意味が加わるようだ。本展は、アメリカのボストン美術館が所蔵する 約120点の作品により、18世紀以降の約250年にわたるパリジェンヌのイメージを探る、というユニークな視点の展覧会だ。パリジェンヌの多様な姿から、女性たちの生き方を示すとともに、彼女らが体現するパリという変容する都市の様相を浮かび上がらせる。そして女性たちとパリの両者の魅力をひき出していく。展覧会の作品選択やカタログ執筆の大半を手掛けたのは、ボストン術館キュレーターのケイティ・ハンソン氏。1870年に設立された世界有数の大美術館であるボストン美術館は、ボストン市民が情熱をもって蒐集し美術館に寄贈したフランス絵画の傑出したコレクションでも知られる。ハンソン氏によると、「アメリカ人はフランス、特にパリに対して恋愛感情を持ち続けている」(本展カタログ「はじめに」の冒頭)という。

 ■展覧会構成
 展覧会構成は、以下の5つの章から成る。 
 第1章 パリという舞台―邸宅と劇場にみる18世紀のエレガンス/第2章 日々の生活―家庭と仕事、女性の役割/第3章 「パリジェンヌ」の確立―憧れのスタイル/第4章 芸術をとりまく環境―制作者、モデル、ミューズ/第5章 モダン・シーン―舞台、街角、スタジオ。

 ■18世紀の優雅なドレスから、20世紀の女優バルドーの写真まで
 世田谷美術館の展覧会会場に入ってすぐ、円形ホールの中央に展示されたドレスに目を奪われた。白地にリボンや花かごや小枝模様を織り出し、大きくスカートが膨らんだ優雅で華やかなシルクのドレスだ。これは18世紀後半のものである(《ドレス〈三つのパーツからなる〉》、フランス、1770年頃、ボストン美術館)(※以下、出品作すべての所蔵先はボストン美術館。記載略す)。1715年に太陽王ルイ14世の治世が終わり、まだ幼いルイ15世の摂政を務めたオルレアン公フィリップがパリに居住した。その後次第にフランス文化の中心が宮廷のあるヴェルサイユからパリに移り、パリがその存在感を増していく。パリの個人邸宅が軽やかに装飾され、哲学者・文学者・芸術家ら文化人が集うサロンとしても機能するようになる。先のドレスは、サロンで女主人が人々をもてなす際に身につけた最先端のファッションの例だ。

 本展はこのような18世紀の衣裳から、20世紀のユーサフ・カーシュ(1908~2002年)が撮影した女優ブリジット・バルドーの写真や、ピエール・カルダン(1922年~)のミニワンピースなどまで、多彩な作品が展開する。その間には、18世紀の良き母親としての理想的な姿をフランス革命の少し前に描いた作品がある。19世紀半ばのナポレオン3世による第二帝政時代に制作された、上流階級の女性肖像画も見られる。ウジェニー皇妃にならったファッショナブルな姿だ。パリの大改造がオスマン男爵によって1853年から行われ、現在の我々が知るパリの街になっていく頃である。そして19世紀後半に描かれた、当時の典型的なパリジェンヌとされるボナの作品が展示され、マネやドガやサージェントによって芸術のミューズとして描かれた女性たちの絵画や、女性画家モリゾやカサットによる作品も続く。なお、パリでまず思い浮かぶエッフェル塔は、1889年のパリ万博で建造された。

 出展作品一つ一つも、構成も興味深い。ボストン美術館の所蔵品の奥深さにもあらためて驚かされる。

 ■サージェントが描いたパリジェンヌ風の女性肖像画
 第3章に出展されているジョン・シンガー・サージェント(1856~1925年)が描いた《チャ―ルズ・E.インチズ夫人(ルイーズ・ポロメイ)》(1887年、油彩・カンヴァス)は、凛としている。遠くを見つめた深い赤色のイブニングドレス姿の女性の上半身が無地の背景に浮かぶ。モデルはボストンに住む女性だが、画家は彼女をパリジェンヌ風に、そして18世紀風の肖像画として描いた。ドレスはアメリカ製だが、19世紀後半パリで絶大な人気を得たシャルル・フレデリック・ウォルト(1825~95年)のデザインを参考にしている。ウォルトは、現在のオートクチュールの原点を作り、ナポレオン3世皇妃ウジェニーのフォーマルウェアの専属デザイナーでもあった。本作の近くに、ジョセフ・フロランタン・レオン・ボナ(1833~1922年)による《メアリー・シアーズ(後のフランシス・ショー夫人)》(1878年、油彩・カンヴァス)の作品が見られる。当時の典型的なパリジェンヌの姿とされるものだ。両者を比べてみてどうだろう。

 サージェントはフィレンツェで生まれたアメリカ人。パリの画塾とアカデミーで学び、伝統的描法による上流階級の人々の肖像画が高く評価された。インチズ夫人像には、アメリカ人からのパリとパリジェンヌへの恋愛感情ともいうべく憧憬の念が溢れている。

 ■マネの大作《街の歌い手》:圧倒的な存在感
 第4章に展示されているエドゥアール・マネ(1832~83年)が描いた《街の歌い手》(1862年頃、油彩・カンヴァス)は縦170×横100cmを超える大作。圧巻である。本作は70年振りに大規模な修復が成されて初めての公開だ。青みがかったシックなグレーのドレスと、黒い縁取りを施した同じ色の上着をまとい、黒い帽子をかぶった、ほぼ等身大の女性が画面中央に正面向きに立つ。居酒屋の緑色の扉から表に出てきたところだ。左手にギターとサクランボの包みを抱え、右手でサクランボをほおばっている。粗いタッチと細かい描写が混ざり、スカートの横縞は繊細に描かれている。絵の前に立つと、この目の大きな色白の歌い手と実際に向き合っているように感じる。美しさとたくましさが迫ってくる。

 モデルの名はヴィクトリーヌ・ムーラン。彼女は本作のあともマネの絵のモデルを務めた。スキャンダルを起こした《草上の昼食》及び《オランピア》(共に1863年、オルセー美術館)、また《鉄道》(1873年、ワシントン・ナショナル・ギャラリー)などだ。ともに斬新な題材と平面的な描法で近代絵画の革新を行ったマネの代表作である。当時ムーランはギターとヴァイオリンを教えたり、モデルをしながら生計を立てていたという。その後酒浸りとなって早死にしたらしいと伝わっていたのだが、近年の研究により驚くことに、ムーランはのちに画家となり、フランスの権威ある美術展であるサロンに出品していたこと、制作した作品の存在も判明した。彼女はモデルとしてマネの代表作となった画業の一端を担ったわけだが、その行程をつぶさに観察していただろう。画家となったムーランの生き方にも圧倒される。

 ■ドガの《美術館にて》:絵を鑑賞する女性たち
 エドガー・ドガ(1834~1917年)による《美術館にて》(1879~90年頃、油彩・カンヴァス)も際立つ印象をもたらす。ドガの絵画に特徴的だが、本作でも顔立ちは定かではない。しかし、絵画に見入る二人のパリジェンヌの仕草がいい。黒色のドレスは当時の流行だ。美術館で絵を鑑賞する女性という主題も、また、画面を斜めに横切る椅子と二人の女性の大胆な構図、床や壁に架かる絵画の額縁の黄色と女性たちのドレスの黒色との鮮やかな対比、そして粗いタッチが生む力強さなどの描法も卓抜だ。場所はルーヴル美術館である。モデルはアメリカ生まれの女性画家カサットとその姉とされ、19世紀後半の当時、絵画鑑賞を許容された上流の女性たちが表現されている。

 ■自ら道を切り開いた女性芸術家たち
 本展は、自ら道を切り開きパリで活躍した女性芸術家たちにも焦点を当てている。女性の社会進出は困難を極めた。芸術家としての基礎を学ぶための国立美術学校エコール・デ・ボザールが初めて女学生の入学を初めて認めたのは1897年。しかし入学しても制限があり、女学生が人体デッサンを許されたのは1900年のことだった。よって女性たちが職業芸術家になるためには、自分で私学の学校や画塾などを探さなくてはならなかった。

 ●ベルト・モリゾ 印象派の女性画家ベルト・モリゾ(1841~95年)の《器の中の白い花》(1885年、油彩・カンヴァス)は小品ながら、清冽で可憐で心に残る。青の背景に手前に浅い鉢に置いた白い花を、奥に水指しをのびやかに描く。ブルージュの裕福な家庭に育ったモリゾは、姉たちと一緒に学業の一環として素描を学び、その後パリに出る。ルーヴル美術館でルネサンス絵画の模写を行い、その際に多くの芸術家に出会う。そして叙情的な風景画を描くジャン=バティスト・カミーユ・コロー(1789~1875年)からの助言や、マネの指導を受けながら、絵画の修行に励んだ。サロンに出品し、8回開かれた印象派展には7回出品。モリゾはマネの作品のモデルも務め、マネの弟ウジェーヌと結婚する。本展には、モリゾとその素描を覗く娘ジュリーの母娘を和やかな雰囲気で描いた版画《素描のレッスン》(1889年頃、エッチング)も出展されている。

 ●メアリー・スティーヴンソン・カサット メアリー・スティーヴンソン・カサット(1844~1926年)による《縞模様のソファで読書するダフィー夫人》(1876年、油彩・板)は、裕福そうな上流階級の鮮やかな青色のドレスの女性が、室内で読書にふける様子が見事に描かれている。夫人の充足感が伝わってくる。フランス絵画のロココの伝統を踏まえているという。日常の女性や子供の描写を得意としたカサットはアメリカの裕福な家に生まれた女性画家。自国では女性も美術アカデミーで学ぶことができ、入学。しかしアメリカには芸術家として活躍できるネットワークがないため、その後パリに渡り画塾に入り、ルーヴル美術館でも模写を行う。ドガの知遇を得て、修行を積んだ。印象派展に4回出品。

 ●サラ・ベルナール 19世紀に一世を風靡した国際的大女優サラ・ベルナール(1844~1923年)が制作した、親友の横顔を表したブロンズ作品《ルイズ・アベマの肖像》(1875年、ブロンズ)も見られる。サラ・ベルナールはアルフォンス・ミュシャ(1866~1939年)のポスターのモデルとしても有名だが、自身も絵画や彫刻を手掛け、サロンや万博に出品した美術家でもあった。

 ■色々な楽しみ方ができる展覧会
 色々なとらえ方、楽しみ方ができるのが、本展の面白さだろう。「パリジェンヌ」のイメージに通底するのは、奥に秘めた強靭なるものなのかな、などと思いながら、帰路についた。


【参考文献】
1) 編集=名古屋ボストン美術館、世田谷美術館、広島県立美術館、NHK、NHKプロモーション:『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』(展覧会カタログ)、発行=NHK、NHKプロモーション、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2018年2月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。



写真1 会場風景。
エドゥアール・マネ、《街の歌い手》、1862年頃、
油彩・カンヴァス、ボストン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)



写真2 会場風景。
エドガー・ドガ、《美術館にて》、1879~90年頃、
油彩・カンヴァス、ボストン美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)



写真3 会場風景。
《ドレス(三つのパーツからなる)》、フランス、1770年頃、
ボストン美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)



写真4 会場風景。
シャルル・フレデリック・ウォルト、ウォルト社のためのデザイン、
《ドレス(5つのパーツからなる)》、フランス、1870年頃、
経縞模様の平織シルク(ファイユ)、刺繍を施したシルクのシェニ―ルで縁取ったコットンボビンレース、シルクとコットンの裏地、
ボストン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち
La Parisienne: Portraying Women in the Capital of Culture 1715-1965
From the Museum of Fine Arts, Boston
【会期・会場】
2018年1月13日~4月1日  世田谷美術館
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2018年4月11日~6月10日  広島県立美術館
電話:082-221-6246
[展覧会詳細] http://paris2017-18.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。