詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

開催中〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

開催中〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

開催中〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

手塚雄二展 雲は龍に従う

2024/10/19〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

開催中〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

2024/11/10〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

2024/10/17〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

2024/11/02〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―

「バベルの塔」の圧倒的な存在感。絶妙な展覧会構成。
東京都美術館で7月2日まで開催。大阪の国立国際美術館に巡回。

 本展覧会は24年振りに来日したブリューゲル作「バベルの塔」を中心に、オランダのロッテルダムにあるボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館所蔵の89作品を紹介するものだ。ブリューゲルの代表作やボスの作品に圧倒されるとともに、15世紀末から16世紀のネーデルラント美術の流れをたどりながら「バベルの塔」に至るという説得力のある展覧会構成に感銘を受けた。東京都美術館で7月2日まで開催中。その後、大阪の国立国際美術館に巡回する。

 ■展覧会構成
 展覧会は、以下の八つの章で構成される。
 I 16世紀ネーデルラントの彫刻/Ⅱ 信仰に仕えて/Ⅲ ホラント地方の美術/Ⅳ 新たな画題へ/Ⅴ 奇想の画家ヒエロニムス・ボス/Ⅵ ボスのように描く/Ⅶ ブリューゲルの版画/Ⅷ 「バベルの塔」へ

 ■15世紀末から16世紀のネーデルラントの宗教美術
 絵画ばかりを予想して東京会場に足を踏み入れたら、木彫彫刻群が並んでいる。うれしい驚きだった。高さ約74cmの4体は、初期キリスト教会で最も権威のある神学者たち。《四大ラテン教父:聖アウグスティヌス、聖アンブロシウス、聖ヒエロニムス、聖グレゴリウス》(1480年頃、オーク材、ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館所蔵)(※以下、出品作品は全て同館所蔵。以下、略)である。作者不詳が多い木彫だが、本作はアルント・ファン・ズヴォレ作とされる。写実的な表情や長い法衣の襞を巧みに表現。美しい彩色が残る木彫も出品されている。いずれも木の素材の温かみが感じられ、訴えるものが強い。

 宗教画が続く。ディーリク・バウツがキリストの真正面の絵姿を描いた祈念画《キリストの頭部》(1470年頃、油彩・板)は小型ながら、真っ直ぐな視線が心に届く。赤い衣服の襟元の宝石や刺繍は克明に描写される。この地域の画家の得意技だ。一世紀以上イタリアやスペインでも手本にされた作品だ。また、「枝葉の刺繍の画家」による《聖カタリナ》《聖バルバラ》(ともに、1500年頃、油彩・板、★寄託)は華麗な作品。聖人である女性たちの優雅な佇まいや豪華な衣裳、また背景の樹木や建造物を豊かな色彩で細密に、滑らかな筆致で描く。もと三連祭壇画だったが分離され、さらに画面上下も切断されたと知ると痛ましい思いがする。ネーデルラントでは、キリスト教の教えを伝えるための聖書や聖人を主題とする美術が、宗教改革以後の偶像破壊や戦争などにより大きな痛手を被った。

 ■ヨアヒム・パティニールの風景画/絵画の新領域へ
 《ソドムとゴモラの滅亡がある風景》(1520年頃、油彩・板、★寄託)は、最初の風景画家といわれるヨアヒム・パティニール(1480頃~1524年)による作品である。暗い夜空を焦がす鮮やかな赤色の炎や爆発するような形態の岩山が、観る者に迫りくる。旧約聖書「創世記」にあるロトの物語を描きながら、人物たちは極小サイズとなり、風景が画面の主体に転じている。パティニール作《牧草を食べるロバのいる風景》(1520年頃、油彩・板)は、青や緑の色彩が心に浸みる。ドイツ・ルネサンスの画家アルブレヒト・デューラー(1471~1528年)はパティニールを「優れた風景画家」と称賛し敬愛した。宗教改革以後、プロテスタントの国となったネーデルラントでは、宗教画中のモティーフを主題とする風景画、風俗画、静物画などの新しい領域を生み出すことで、美術を見事に生き延びさせた。以前より描かれていた肖像画も人気が増大した。

 ■ヒエロニムス・ボスの作品
 さて、時代が少し戻る。本展では、西洋美術のなかでも最も独創的な画家といわれるヒエロニムス・ボス(1450頃~1516年)もブリューゲルとともに詳細に紹介する。ボスは、ネーデルラントで活躍し、スペイン王フェリペ2世らにより作品が蒐集された。レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)と同時代の画家だ。ボスは宗教改革の1年前に没するが、死後1世紀は生前と同様に絶大な人気を博した。また20世紀になってシュルレアリストにより再発見される。現存作品は少なく、油彩画25点と素描10点ほど。本展で出品されている油彩画2点は日本初公開だ。

 ボスの油彩画《聖クリストフォロス》(1500年頃、油彩・板)は、縦が1mを超す大作だ。水辺の風景を背景に巨人が少年を背負って川を渡る姿を描く。二人の存在感と背景のバランスよい構図や、大男が翻す衣のピンク色や山並みと空の青色の鮮やかな色彩が、まず目に飛び込む。思いがけない重さに驚く大男に対してキリストである少年は、彼の背負う重荷は全世界の重さだと打ち明ける。本作は宗教的な逸話を表わしたもので、大男のもつ杖に生えた葉や吊るされた血のついた魚は、少年がキリストであることを示す。ところが近寄って眺めると、あちこちに奇妙なものが見えてくる。右奥をたどると、樹上にある壺型の家、内部の人、その上の物体、頂上の蜂の巣らしきもの、それに向かって昇る人などだ。左側では胸を刺された熊が木に吊るされ、水辺に怪物と逃げる人がいる。宗教主題を描きながら、自在な発想が不思議な世界を創りだしている。一方、《放浪者(行商人》(1500年頃、油彩・板)は日常生活を描いているようだが、真の意味は解明されていない。

 ■驚くべきボス風版画の広がり/ブリューゲルの版画へ 
 会場には、作者不詳の「ヒエロニムス・ボスの模倣」との版画のエングレーヴィングが多数出品。宗教主題とする画面に異形の怪物たちが所狭しに活動する。ボスのアイデアや描かれた奇怪な生き物たちが、これほど熱狂的に好まれていたとは。ボスの影響力の大きさに驚嘆した。版元ヒエロニムス・コックの主導で、これらの版画が制作された。

 ボスの約70年後に生れたピーテル・ブリューゲル1世(1526/1530頃~1569年)の版画群も、この流行のなかに生まれ、変容が加えられていく。諺を絵画化した《大きな魚は小さな魚を食う》(1557年、エングレーヴィング)では魚が歩き、空を飛ぶ。《聖アントニウスの誘惑》(1556年、エングレーヴィング)などでは奇人と怪物たちがうごめく。まさにボス風世界だ。しかしボスに比べるとブリューゲルの版画は滑稽味を増すようだ。後に日常生活も主題にするようになる。ブリューゲルは若くしてアントウェルペンで画家の親方となったのち、イタリアに数年滞在した。1554年の帰国後は版画作品を多く手がけ、「ボスの再来」と称えられる。そして1563年、ブリュッセルに居を移し、短い生涯の晩年は宗教や農民の情景を描いた油彩画の傑作を世に残した。

 ■ピーテル・ブリューゲル1世《バベルの塔》
 《バベルの塔》(1568年頃、油彩・板)は、ピーテル・ブリューゲル1世がブリュッセルで描いた宗教的歴史画ともいうべき作品だ。縦約60×横約75cmの画面。なにより天を突く螺旋状の建造物の圧倒的なヴォリウムが際立つ。そして透明な空気が感じられる。海や空や雲の青色と、塔上部の赤煉瓦の色の対比の美。目を凝らすと、塔の建設に関わる極小サイズの大勢の人々が見事に描かれている。港に浮かぶ船や田園風景も克明に描写。名人技としかいいようがない。画面全体が躍動している。ブリューゲルがそれまで研鑽を積んだ全てをぶつけたのであろう。一筆一筆に込めた画家の情熱が伝わってくる。

 本展の学術監修をなさった高橋達史先生は、本展図録にて、「「マクロとミクロ」の統合、すなわち巨視的な視点に基づく大胆かつ明快な構図とディテールにおける驚嘆すべき細密描写の全く無理のない両立」と評しておられる。

 本作は、高い塔を建てようとした人間たちに怒った神が、人間に異なる言語を与えることで塔の建設を中断させたとの「旧約聖書」創世記の物語を表す。しかし混乱を描くのではなく、人間たちの労働や生活を活写する。様々に読み取れ、現代の我々に大きな問いかけをしているようにも思える。なお、ブリューゲルは生涯で「バベルの塔」を3作描き、うち2点が現存。1563年に最初に制作されたウィーン美術史美術館所蔵作品と本作とはサイズも図柄も異なる。2018年、同館でこれら二つの《バベルの塔》が史上初めて並ぶそうである。

 充実した豊かな内容の本展。できれば単眼鏡を持参して、時間を充分にとってお楽しみください。(展覧会図録に「バベルの塔」の現物大複製が付録として付いています。)

【参考文献】
1) ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館、東京都美術館、国立国際美術館、朝日新聞社=編集:『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝 ―ボスを超えて― 』朝日新聞社=発行、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2017年6月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 東京の会場風景。
ピーテル・ブリューゲル1世、《バベルの塔》、
1568年頃、油彩・板、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

 


写真2 東京の会場風景。
アルント・ファン・ズヴォレ?、
左から、《四大ラテン教父》のうち、
《聖アウグスティヌス》《聖アンブロシウス》、1480年頃、
オーク材、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

 


写真3 東京の会場風景。
左から、枝葉の刺繍の画家、《聖カタリナ》《聖バルバラ》、ともに、1500年頃、
油彩・板、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館に寄託。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 左から、ヨアヒム・パティニール、
《ソドムとゴモラの滅亡がある風景》、1520年頃、
油彩・板、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館に寄託。
ヨアヒム・パティニール、《牧草を食べるロバのいる風景》、1520年頃、
油彩・板、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館。

 


写真5 東京の会場風景。
ヒエロニムス・ボス、《聖クリストフォロス》、1500年頃、
油彩・板、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館。(撮影:I.HOSOKAWA)


写真6 東京の会場風景。
左は、ピーテル・ブリューゲル1世、《冥府に下るキリスト》、
1561年、エングレーヴィング、ボイマンス・ファン・ベー二ンゲン美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
Collection of Museum Boijmans Van Beuningen
Bruegel‛s “The Tower of Babel”and Great 16 th Century Masters
【会期・会場】
[東京]
2017年4 月18日~7月2日 東京都美術館
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳細:http://babel2017.jp/
[大阪]
2017年7月18日~10月15日 国立国際美術館
電話:06-6447-4680(代)