詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

ペインティングの現在―4人の平面作品から―

川越市立美術館で浅見貴子、荻野僚介、樺山祐和、高橋大輔の作品

  埼玉県西部地区唯一の公立美術館である川越市立美術館で、西部地域ゆかりの4人の平面作家を紹介する「ペインティングの現在」展が開かれている。普段は同じスペースで展示されることの少ない顔ぶれが一堂に会した。担当学芸員の濱田千里によると、「人選していくうえで決まっていった」とのことだが、日本画、洋画、現代美術のジャンルにわたっているとともに、1950、60、70、80年代から一人ずつ選出されている。また、各作家ともに2010年頃から2015年の新作までの、約5年間の最近作が発表されている。
  10月31日に行われたオープニング・レセプションでの取材を元に、見どころを紹介する。

●桜の大作で変化の兆し―浅見貴子
  唯一の女性作家である浅見貴子(あざみたかこ)は1964年埼玉県秩父市に生まれた。現在も秩父の自宅を拠点とし、水墨で樹木を描き続けている。紙の裏側から墨を表に滲ませていくという独特の手法を用いている。
  6点の出品作のうち、メーンは6mほどある大きな桜の木を描いた新作《桜木影向図(さくらぎようごうず)》だ。これまでは、主に松や柿などの庭の木を描いていたが、今回は家から4㎞ほど離れた公園にある桜の木を何カ月も通ってスケッチした。枝につぼみがついて花が咲き、紅葉するまでの1年を通して見続けた桜がひとつの画面に凝縮されている。タイトルは、2013年に東京国立博物館で開かれた「国宝 大神社展」で見た「影向図」を思い出して付けたという。「影向」には霊や神様が立ち現れるという意味があり、「リアルに描きながらも、別の何かが現れる感じがある」自身の絵画に重なると考えた。また、《桜木影向図》の右側に展示された屏風《桜の木1501》は、《桜木影向図》を本尊とする脇侍のようなイメージで描いたという。将来は左側にも同様の桜の絵を描いて3点並べて展示してみたいと考えている。「自宅の庭を出て、外の木をスケッチしたことで作品に変化のきざしが見えた。今後も色いろなことができそうな気がしている」と意欲を燃やしている。

  また、浅見の作品としては珍しく、青い顔料を多く用いた《松の木、夜》では大濱紙を使用している。この作品の画材選択の背景には和紙の質の変化がある。最近、雲肌麻紙に墨が染み込まず、越前和紙を生産する現地でも相談したが解決していない。そのため、大濱紙を用いたが、いつまでも墨が染み出るので先を見たくなり、何カ月も取り組んだ結果、岩絵具まで用いてしまったのだという。
  浅見は今回の展覧会について「普段のグループ展には日本画や水墨のくくりで出品することが多く、世代もタイプも違う人たちと展覧会ができるとは思ってもいなかったので面白い展開になったと思う」と話した。

●感覚を揺さぶる物質的な絵画―荻野僚介

  荻野僚介(おぎのりょうすけ)は1970年に地元の川越市で生まれ、川越高校から明治大学政治経済学部に進学、卒業後、Bゼミスクーリングシステムに学んだ。マスキングテープを用いた筆跡を残さない技法で、均一に平塗りされた色面を組みあわせた表現を特徴としている。色面構成を追求しているのではなく、「作品から受け取る感情や方向性に重きがある」という。
  新作の《untitled》は縦3m12cm、横1m20cmの大作で、金地を背景にして通り抜ける1本の青いラインが特徴的だ。同館で今年1月に開催された埼玉県立近代美術館のコレクションによる「たまものin川越」展に出品された元永定正の作品《聖火》の大きさを参考にした。また、《untitled》のほかにも《w257×h364×d20 or w364×h257×d20》など、今展の出品作には金色に青や赤を用いた作品が数点ある。「宗教的、象徴的な意味に捉えかねない色を使ってみた」という。 
  細心の注意を払って描かれた線や面、色から発する緊張感やズレが、見る者の感覚を刺激する。
  作品は平面だが、《w664×h781×d33》など、キャンバスの幅(w)、高さ(h)、奥行き(d)がそのまま題名として付けられていることで、物質感が強調されるようだ。
  今展への参加に関しては、「浅見さんの作品はすごく面白くて以前から拝見している。高橋君とはお互いの作品について話をする仲で、共に同じフィールドで仕事をしているという意識でいる。地域のくくりで作家が選ばれた展覧会ということよりも、そのような視点で観ていただきたい」と話している。


●油彩の大作と墨の素描―樺山祐和

  樺山祐和(かばやまさちかず)は森や木をテーマに制作を続けてきた。今展には森に差し込む光や空気までをも表し、時空を彷徨うような雰囲気を湛えた《森にうつるもうひとつの森へ》の連作8点に素描10点を出品している。
  1958年福岡県に生まれ、現在は埼玉県入間市に住む。「入間は加治丘陵という丘陵地帯の端にあり、奥多摩や奥武蔵の深い山に流れ込んでいくことを考えながら歩くことが作品を作らせていると思う」と話した。
  出品した大作はすべて油彩だが、素描は墨を用いている。父親が書家で、「和紙と墨の扱いは幼い頃に叩き込まれたので体にしみついている」という。大学入学後は油絵を描いていたのでずっと忘れていたが、10年ほど前に父親が亡くなり、大量の和紙や墨などの書道道具が残されたことがきっかけで用いるようになった。「現場ではザクッ、ザクッと大きさをとらえながら何枚も描きたい、それには墨と和紙が一番やりやすい。にじむことが大きな特徴で、水彩や油彩ではなかなかできない。その偶然性が作品に生かされている」というが、「大作にする際は墨は一切使わない」とも。「層を作り、いろいろな要素や気持ちをこめるので、層をつくることは僕にとって重要なこと。それは油彩でなければできない」からだ。
  作品を一望すると、画材の特徴を生かしながら作品を完成させていく背景も見てとれる。
  「2011年から15年までの最近作を並べてみた。僕自身の考え方が少し変わってきて、作品が変化している時期でもあり、その様子が手に取るようにわかる展示となった」と話す。
  新制作協会会員、武蔵野美術大学教授。

●絵は強くなければ―高橋大輔
  埼玉県東部の越谷市に1980年に生まれ、育ち、現在は県西部の小川町に住む高橋大輔(たかはしだいすけ)は、絵具を大量に使用し、幾重にも塗り重ねた作品を発表してきた。物質としての絵具と絵画の関係を模索、「絵は強くないといけない」と考え、「強度を持たせたい」という思いで制作しているという。
  画材は主にパネルに油絵具。明るいトーンの色面の組み合わせから、風景、建物、お菓子など、さまざまなイメージがわき起こるが、「特定の何かではない。ものを見ては絶対に描かない」という。「この絵に猫を描きましたというと見る人は猫を捜してしまって、絵自体を見えなくしてしまうと思う」と考えている。そのため、作品タイトルの《無題(ワタシサシガタカハシ)》、《無題(ドテ白)》など、「作品が完成したと思って眺めた時に出てくる言葉を無題の後に入れている」。
  理論や理念よりも感覚を重視して制作する。西洋の道具を使っているが、東洋的なものが強いのではないかと最近考えるようになった。自宅のある小川町は和紙の里としても知られ、昨年ユネスコ無形文化財遺産に登録された。「実は今回の出品作家の浅見貴子さんの作品にも憧れている。水墨画や文人画なども気になり、宗達とかもものもすごく好きだ」という。15点の出品。

  12月13日(日)には出品作家が作品の前で語り、作家同士で対談する「アーティストトーク&対談」が13時から14時(トーク)、14時30分から15時30分(対談)まで行われる。また、出品作家が在館する「Artist Day―アーティストに会おう」が11月29日(日)樺山祐和、12月23日(水)荻野僚介、高橋大輔、各日13時から17時まで開催。※浅見貴子は終了。いずれのイベントも費用は観覧料のみ、申し込み不要。

執筆:西澤美子(文中敬称略)

ペインティングの現在―4人の平面作品から―

10月31日(土)~12月23日(水)※月曜休館
9時~17時(入館は16時30分まで)
大人500円、大高生250円、中学生以下無料
川越市立美術館(埼玉県川越市郭町2-30-1)
☎049-228-8080、FAX049‐228‐7870
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/

[ワークショップ]
●「点からはじめる子どもの水墨」

内容:写生をした後で水墨画を描く
講師:浅見貴子
日時:11月28日(土)10時~15時30分
場所:創作室
対象:小学生
定員:16名(先着)
費用:200円

●「ポール・セリジェ、マティスあるいは三波伸介」
内容:着色した紙を切り貼りして、参加者全員でひとつの絵画を作る
講師:荻野僚介
日時:12月6日(日)13時30分~16時
場所:創作室
対象:高校生以上
定員:10名(先着)
費用:300円
※いずれも電話またはFAXで美術館に申し込む

写真キャプション
①浅見貴子《桜木影向図》2015年
②浅見貴子《桜の木1501》四曲一隻 2015年
③浅見貴子《松の木、夜》2015年(左)、《梅に楓図》2009年
④荻野僚介《untitled》2015年
⑤荻野僚介《w1384×h821×d30》2014年(左)、《w1303×h1380×d47》2010年
⑥荻野僚介《w257×h364×d20 or w364×h257×d20》2014年お
⑦樺山祐和《森にうつるもうひとつの森へ―生まれかわる光咲く日に―》2012年(左から)、素描 2014-15年、《森にうつるもうひとつの森へ―空気について》2011年
⑧素描10点 2014-15年
⑨樺山祐和《森にうつるもうひとつの森へ―緑陰―》2015年(左から)、同連作で順に《遊》2015年、《道Ⅱ》2014年、《斑》2015年、《杜》2015年、《揺》2015年
⑩高橋大輔《無題(ルリオチア)》2013-14年(左から)、《無題(NAN)》2012-14年、《無題(ワタシサシガタカハシ)》2012-14年、《無題(A,4・5)》2013-14年作品
⑪高橋大輔《無題(ドテ白)》2013年(左から)、高橋大輔《無題(KKIYOSHI)》2013-14年、高橋大輔《無題(tmtm)》2013-14年、高橋大輔《無題(マデ)》2013-14年
⑫高橋大輔《無題(シュのB・加)》2011-15年

2015年11月25日