詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ペインティングの現在―4人の平面作品から―

川越市立美術館で浅見貴子、荻野僚介、樺山祐和、高橋大輔の作品

  埼玉県西部地区唯一の公立美術館である川越市立美術館で、西部地域ゆかりの4人の平面作家を紹介する「ペインティングの現在」展が開かれている。普段は同じスペースで展示されることの少ない顔ぶれが一堂に会した。担当学芸員の濱田千里によると、「人選していくうえで決まっていった」とのことだが、日本画、洋画、現代美術のジャンルにわたっているとともに、1950、60、70、80年代から一人ずつ選出されている。また、各作家ともに2010年頃から2015年の新作までの、約5年間の最近作が発表されている。
  10月31日に行われたオープニング・レセプションでの取材を元に、見どころを紹介する。

●桜の大作で変化の兆し―浅見貴子
  唯一の女性作家である浅見貴子(あざみたかこ)は1964年埼玉県秩父市に生まれた。現在も秩父の自宅を拠点とし、水墨で樹木を描き続けている。紙の裏側から墨を表に滲ませていくという独特の手法を用いている。
  6点の出品作のうち、メーンは6mほどある大きな桜の木を描いた新作《桜木影向図(さくらぎようごうず)》だ。これまでは、主に松や柿などの庭の木を描いていたが、今回は家から4㎞ほど離れた公園にある桜の木を何カ月も通ってスケッチした。枝につぼみがついて花が咲き、紅葉するまでの1年を通して見続けた桜がひとつの画面に凝縮されている。タイトルは、2013年に東京国立博物館で開かれた「国宝 大神社展」で見た「影向図」を思い出して付けたという。「影向」には霊や神様が立ち現れるという意味があり、「リアルに描きながらも、別の何かが現れる感じがある」自身の絵画に重なると考えた。また、《桜木影向図》の右側に展示された屏風《桜の木1501》は、《桜木影向図》を本尊とする脇侍のようなイメージで描いたという。将来は左側にも同様の桜の絵を描いて3点並べて展示してみたいと考えている。「自宅の庭を出て、外の木をスケッチしたことで作品に変化のきざしが見えた。今後も色いろなことができそうな気がしている」と意欲を燃やしている。

  また、浅見の作品としては珍しく、青い顔料を多く用いた《松の木、夜》では大濱紙を使用している。この作品の画材選択の背景には和紙の質の変化がある。最近、雲肌麻紙に墨が染み込まず、越前和紙を生産する現地でも相談したが解決していない。そのため、大濱紙を用いたが、いつまでも墨が染み出るので先を見たくなり、何カ月も取り組んだ結果、岩絵具まで用いてしまったのだという。
  浅見は今回の展覧会について「普段のグループ展には日本画や水墨のくくりで出品することが多く、世代もタイプも違う人たちと展覧会ができるとは思ってもいなかったので面白い展開になったと思う」と話した。

●感覚を揺さぶる物質的な絵画―荻野僚介

  荻野僚介(おぎのりょうすけ)は1970年に地元の川越市で生まれ、川越高校から明治大学政治経済学部に進学、卒業後、Bゼミスクーリングシステムに学んだ。マスキングテープを用いた筆跡を残さない技法で、均一に平塗りされた色面を組みあわせた表現を特徴としている。色面構成を追求しているのではなく、「作品から受け取る感情や方向性に重きがある」という。
  新作の《untitled》は縦3m12cm、横1m20cmの大作で、金地を背景にして通り抜ける1本の青いラインが特徴的だ。同館で今年1月に開催された埼玉県立近代美術館のコレクションによる「たまものin川越」展に出品された元永定正の作品《聖火》の大きさを参考にした。また、《untitled》のほかにも《w257×h364×d20 or w364×h257×d20》など、今展の出品作には金色に青や赤を用いた作品が数点ある。「宗教的、象徴的な意味に捉えかねない色を使ってみた」という。 
  細心の注意を払って描かれた線や面、色から発する緊張感やズレが、見る者の感覚を刺激する。
  作品は平面だが、《w664×h781×d33》など、キャンバスの幅(w)、高さ(h)、奥行き(d)がそのまま題名として付けられていることで、物質感が強調されるようだ。
  今展への参加に関しては、「浅見さんの作品はすごく面白くて以前から拝見している。高橋君とはお互いの作品について話をする仲で、共に同じフィールドで仕事をしているという意識でいる。地域のくくりで作家が選ばれた展覧会ということよりも、そのような視点で観ていただきたい」と話している。


●油彩の大作と墨の素描―樺山祐和

  樺山祐和(かばやまさちかず)は森や木をテーマに制作を続けてきた。今展には森に差し込む光や空気までをも表し、時空を彷徨うような雰囲気を湛えた《森にうつるもうひとつの森へ》の連作8点に素描10点を出品している。
  1958年福岡県に生まれ、現在は埼玉県入間市に住む。「入間は加治丘陵という丘陵地帯の端にあり、奥多摩や奥武蔵の深い山に流れ込んでいくことを考えながら歩くことが作品を作らせていると思う」と話した。
  出品した大作はすべて油彩だが、素描は墨を用いている。父親が書家で、「和紙と墨の扱いは幼い頃に叩き込まれたので体にしみついている」という。大学入学後は油絵を描いていたのでずっと忘れていたが、10年ほど前に父親が亡くなり、大量の和紙や墨などの書道道具が残されたことがきっかけで用いるようになった。「現場ではザクッ、ザクッと大きさをとらえながら何枚も描きたい、それには墨と和紙が一番やりやすい。にじむことが大きな特徴で、水彩や油彩ではなかなかできない。その偶然性が作品に生かされている」というが、「大作にする際は墨は一切使わない」とも。「層を作り、いろいろな要素や気持ちをこめるので、層をつくることは僕にとって重要なこと。それは油彩でなければできない」からだ。
  作品を一望すると、画材の特徴を生かしながら作品を完成させていく背景も見てとれる。
  「2011年から15年までの最近作を並べてみた。僕自身の考え方が少し変わってきて、作品が変化している時期でもあり、その様子が手に取るようにわかる展示となった」と話す。
  新制作協会会員、武蔵野美術大学教授。

●絵は強くなければ―高橋大輔
  埼玉県東部の越谷市に1980年に生まれ、育ち、現在は県西部の小川町に住む高橋大輔(たかはしだいすけ)は、絵具を大量に使用し、幾重にも塗り重ねた作品を発表してきた。物質としての絵具と絵画の関係を模索、「絵は強くないといけない」と考え、「強度を持たせたい」という思いで制作しているという。
  画材は主にパネルに油絵具。明るいトーンの色面の組み合わせから、風景、建物、お菓子など、さまざまなイメージがわき起こるが、「特定の何かではない。ものを見ては絶対に描かない」という。「この絵に猫を描きましたというと見る人は猫を捜してしまって、絵自体を見えなくしてしまうと思う」と考えている。そのため、作品タイトルの《無題(ワタシサシガタカハシ)》、《無題(ドテ白)》など、「作品が完成したと思って眺めた時に出てくる言葉を無題の後に入れている」。
  理論や理念よりも感覚を重視して制作する。西洋の道具を使っているが、東洋的なものが強いのではないかと最近考えるようになった。自宅のある小川町は和紙の里としても知られ、昨年ユネスコ無形文化財遺産に登録された。「実は今回の出品作家の浅見貴子さんの作品にも憧れている。水墨画や文人画なども気になり、宗達とかもものもすごく好きだ」という。15点の出品。

  12月13日(日)には出品作家が作品の前で語り、作家同士で対談する「アーティストトーク&対談」が13時から14時(トーク)、14時30分から15時30分(対談)まで行われる。また、出品作家が在館する「Artist Day―アーティストに会おう」が11月29日(日)樺山祐和、12月23日(水)荻野僚介、高橋大輔、各日13時から17時まで開催。※浅見貴子は終了。いずれのイベントも費用は観覧料のみ、申し込み不要。

執筆:西澤美子(文中敬称略)

ペインティングの現在―4人の平面作品から―

10月31日(土)~12月23日(水)※月曜休館
9時~17時(入館は16時30分まで)
大人500円、大高生250円、中学生以下無料
川越市立美術館(埼玉県川越市郭町2-30-1)
☎049-228-8080、FAX049‐228‐7870
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/

[ワークショップ]
●「点からはじめる子どもの水墨」

内容:写生をした後で水墨画を描く
講師:浅見貴子
日時:11月28日(土)10時~15時30分
場所:創作室
対象:小学生
定員:16名(先着)
費用:200円

●「ポール・セリジェ、マティスあるいは三波伸介」
内容:着色した紙を切り貼りして、参加者全員でひとつの絵画を作る
講師:荻野僚介
日時:12月6日(日)13時30分~16時
場所:創作室
対象:高校生以上
定員:10名(先着)
費用:300円
※いずれも電話またはFAXで美術館に申し込む

写真キャプション
①浅見貴子《桜木影向図》2015年
②浅見貴子《桜の木1501》四曲一隻 2015年
③浅見貴子《松の木、夜》2015年(左)、《梅に楓図》2009年
④荻野僚介《untitled》2015年
⑤荻野僚介《w1384×h821×d30》2014年(左)、《w1303×h1380×d47》2010年
⑥荻野僚介《w257×h364×d20 or w364×h257×d20》2014年お
⑦樺山祐和《森にうつるもうひとつの森へ―生まれかわる光咲く日に―》2012年(左から)、素描 2014-15年、《森にうつるもうひとつの森へ―空気について》2011年
⑧素描10点 2014-15年
⑨樺山祐和《森にうつるもうひとつの森へ―緑陰―》2015年(左から)、同連作で順に《遊》2015年、《道Ⅱ》2014年、《斑》2015年、《杜》2015年、《揺》2015年
⑩高橋大輔《無題(ルリオチア)》2013-14年(左から)、《無題(NAN)》2012-14年、《無題(ワタシサシガタカハシ)》2012-14年、《無題(A,4・5)》2013-14年作品
⑪高橋大輔《無題(ドテ白)》2013年(左から)、高橋大輔《無題(KKIYOSHI)》2013-14年、高橋大輔《無題(tmtm)》2013-14年、高橋大輔《無題(マデ)》2013-14年
⑫高橋大輔《無題(シュのB・加)》2011-15年

2015年11月25日