詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

開催中〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

開催中〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

開催中〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

手塚雄二展 雲は龍に従う

2024/10/19〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

開催中〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

2024/11/10〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

2024/10/17〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

2024/11/02〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

ブランクーシ 本質を象る

彫刻家ブランクーシを、日本の美術館で初めて包括的に紹介

 《空間の鳥》は一度見ると忘れがたい。鳥の飛翔そのものを思わせる。ルーマニアに生まれ、パリを拠点に活動した彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ(1876~1957年)の彫刻は、人や鳥など対象の本質なるものを抽出し、「本質を象(かたど)る」。彼はロダン以降の20世紀彫刻を劇的に更新し、多大な影響を及ぼした。
 ブランクーシは限られた作品数や、作品移送の困難さなどのため、世界でも展覧会が難しい。現在、アーティゾン美術館で、日本の美術館として初めて、ブランクーシの作品と活動の全般を紹介する展覧会が開催中だ。彼の彫刻、絵画・素描や写真の計79点に、他作家の10点を加えた充実した内容だ。工夫を凝らした展示にもうならされた。
 本展企画は、アーティゾン美術館の学芸員 島本英明氏と上田杏菜氏、およびインディペンデント・キュレーターのジェローム・ヌートル氏による。

アーティゾン美術館の会場風景(以下同様)。コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵
アーティゾン美術館の会場風景(以下同様)。コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵

工夫を凝らした展示:ブランクーシの大海を泳ぐ/7つのキーワード

 真っ白な壁の展覧会場。あちこちに並ぶ作品が殆どブランクーシ作と思うと、感極まる。彼が自作の潜在的な面を引き出すために撮影した写真も多数展示されている。作品には作品番号のみが付き、作品名などのキャプションは無い。「できるだけ文字情報を省くことで、より作品にフォーカスしてほしい」との本展企画者の意図である。我々はいきなりブランクーシの大海に投げ出されるわけだが、それが実に爽快なのだ。とはいえ、作品リストは入り口に置いてあるので、手元に持っていればいい。要所にブランクーシを読み解く重要なキーワードが掲げられ、我々を誘導してくれる。それは「形成期」「直彫り」「フォルム」「交流」「アトリエ」「カメラ」「鳥」の7つ。また会場の一角に、パリのアトリエをイメージした空間を設けている。

1907年に主題、表現、技法を大変換:《眠る幼児》《接吻》

 1876年、ブランクーシはルーマニアに生まれた。ブカレスト美術学校で彫刻を学んだ後、1904年にパリに出た。1907年、オーギュスト・ロダン(1840~1917年)のアトリエで下彫り工として働くが、1ヵ月で辞去し、独自の道を歩んでいく。それまで主にアカデミックな再現性の高い単身像を手掛けていたのだが、アフリカ彫刻など非西欧圏の芸術要素を取り入れることも含め、1907年に彫刻の主題、表現、技法(直彫りへ)とも大きく変換した。
 
 《眠る幼児》(1907年〈1960/62鋳造〉)は、眠る子供の頭部だけを、台座無しで制作。本作はその後の《ミューズ》連作につながる。出品作《接吻》(1907~10年)は、石を直接彫った直彫りの最初の作品(1907年制作)を、石膏で制作したもの。直方体の石塊が、少ない彫で変身を遂げ、二人の結びつきの強さを表現する。素朴で愛らしい。本作も台座は無い。
 なお、ブランクーシがロダンの元からすぐに離れたのは、ロダンが塑像を重視するのに対し、ブランクーシは直彫りを重んじたこと、またロダンの分業体制への反発があったようだ。

左手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》1907~10年 石膏 石橋財団アーティゾン美術館蔵。右手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《眠る幼児》1907年(1960/62年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵。
左手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》1907~10年 石膏 石橋財団アーティゾン美術館蔵。右手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《眠る幼児》1907年(1960/62年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵。

1910年代、フォルムの単純化へ:《眠れるミューズ》

 《眠れるミューズ》(1910~11年頃)では、造形がより単純になる。微妙な凹凸で表現された目を閉ざして眠る姿。大いなる静謐! しばし見入った。ふと筆者の脳裏にかつて大分県臼杵で出会った地に置かれた仏頭が浮かんだ。ブランクーシはパリのギメ東洋美術館などで東アジアの仏頭にも親しんでいた。本作の美しい卵形が印象的だが、このフォルムはブランクーシが頭部の外形的な純化を超え、生命や存在の根源を追求して到達したとされる。本作は最初に大理石で制作した作品を石膏で制作したもの。

コンスタンティン・ブランクーシ《眠れるミューズ》1910~11年頃 石膏 大阪中之島美術館蔵 ※5月12日までの展示。展示終了。
コンスタンティン・ブランクーシ《眠れるミューズ》1910~11年頃 石膏 大阪中之島美術館蔵 ※5月12日までの展示。展示終了。

アトリエをイメージした空間に身を置いてみる

 1916年、ブランクーシはパリ、モンパルナスのロンサン小路にアトリエを持った。自然光が降り注ぐ白一色のアトリエは、制作現場であると同時に、生前パリでは展覧会を行わなかった彼の、重要な作品展示室でもあった。
 本展では驚くべきことに、このアトリエをイメージした空間を設け、天窓から入る外光の変化を表す照明を設置している。ここでブランクーシが光と彫刻の関係にいかに大きな関心をもっていたか感得できる。また彫刻と台座の関係にも注目したい。ここには物議を醸し1920年に出品拒否を受けた《王妃X》(1915~16年〈2016年鋳造〉)などの彫刻が、それぞれ異なる台座の上に置かれて並び、時間の経過による光の変化で作品の見え方が変貌する。オーク材のユーモラスな《肖像》(1930年)や、錬鉄の《自在鉤》《標識》(共に1928年頃)も見逃せない。ブランクーシは様々な素材を試し、その特性を生かした仕上げを行った。

コンスタンティン・ブランクーシ《アトリエの眺め、《無限柱》、《ポガニー嬢Ⅱ》》1925年 ゼラチンシルバープリント 東京都写真美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《アトリエの眺め、《無限柱》、《ポガニー嬢Ⅱ》》1925年 ゼラチンシルバープリント 東京都写真美術館蔵
ブランクーシのパリのアトリエをイメージした空間。全てコンスタンティン・ブランクーシ作品。左から、《王妃X》1915~16年(2016年鋳造) 磨かれたブロンズ。《肖像》1930年 オーク。《若い男のトルソ》1924年(2017年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》1925年(2006年鋳造) 石橋財団アーティゾン美術館蔵。《洗練された若い女性(ナンシー・キュナールの肖像)》1928~32年(2013年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》以外の4点は、ブランクーシ・エステート蔵
ブランクーシのパリのアトリエをイメージした空間。全てコンスタンティン・ブランクーシ作品。左から、《王妃X》1915~16年(2016年鋳造) 磨かれたブロンズ。《肖像》1930年 オーク。《若い男のトルソ》1924年(2017年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》1925年(2006年鋳造) 石橋財団アーティゾン美術館蔵。《洗練された若い女性(ナンシー・キュナールの肖像)》1928~32年(2013年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》以外の4点は、ブランクーシ・エステート蔵

磨かれたブロンズの鏡面を見る

 筆者は本展で多くの得難い体験をしたが、磨かれたブロンズ作品の映り込みも興味深いものだった。表面をピカピカに研磨し鏡面に仕上げたブロンズは、ブランクーシの特徴だ。
 たとえば、《ミューズ》(1918年〈2016年鋳造〉)に近づくと、自分も、周りを行きかう人たちも、周囲の情景も映り込む。彫刻の各面に映り込むので、自分の姿が複数この彫刻の表面に在るのだ! 彫刻に入り込んで一体化したような不思議な気分になった。
 《レダ》(1926年〈2016年鋳造〉)では、卵形と丸みを帯びた三角錐からなる白鳥の姿が鏡面の円盤に乗る(回転する)。そうか、白鳥は水鏡に自らを映す。よって本作では映り込みがさらに複雑化する。
 磨かれたブロンズ作品は、彫刻と空間に限りなく複雑で親密な関係性を創り出す。

中央は、コンスタンティン・ブランクーシ《ミューズ》1918年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵。左奥は、アメデオ・モディリアーニ《若い農夫》1918年頃 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵。彫刻家と画家は1909年に出会った。両作品の頭部の形に共通性が見られる。
中央は、コンスタンティン・ブランクーシ《ミューズ》1918年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵。左奥は、アメデオ・モディリアーニ《若い農夫》1918年頃 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵。彫刻家と画家は1909年に出会った。両作品の頭部の形に共通性が見られる。
コンスタンティン・ブランクーシ《レダ》1926年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《レダ》1926年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵

1920年代以降、鳥の主題を本格的に追求:《雄鶏》《空間の鳥》

 ブランクーシは鳥の主題を長年追究した。最初は1910年、ルーマニア民話にあるマイアストラという伝説上の鳥を制作。1912年には友人のマルセル・デュシャン(1887~1968)、フェルナン・レジェ(1881~1955)と共に、パリでの航空博覧会を訪れ、プロペラの形の美しさに魅せられたと伝わる。
 《雄鶏》(1924年〈1972年鋳造〉)は、三角形との鋸状のジグザグが雄鶏の姿を連想させる。ブランクーシは、「私のにわとりを鳴かせたいのです」との言葉を残した。そして《空間の鳥》(1926年〈1982年鋳造〉)に到達する。本作は鳥の飛翔自体を想起させる。鳥という生き物の身体と生命力と共に。ブランクーシは17点の《空間の鳥》を制作した。

コンスタンティン・ブランクーシ《雄鶏》1924年(1972年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《雄鶏》1924年(1972年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵

無限柱

 なお、本展に出品がないが(写真に写る)、ブランクーシは八面体状を積み上げた《無限柱》という主題にも長年取り組んだ。1937年にはルーマニアのトゥルグ・ジウに高さ約30mの鉄のモニュメント《無限柱》を設置。天へと無限に続いていくようだ。
 ブランクーシの《無限柱》をモデルとした建築が茨城県水戸市にある。建築家・磯崎新(1931~2022年)が設計した水戸芸術館(1990年竣工)の、広場に建つ100mのアートタワーである。こちらは三重螺旋が空中に続いていく。
  
 「真なるものとは、外面的な形ではなく、観念、つまり事物の本質である」と語ったブランクーシ。彼が生み出した彫刻は深遠である。是非、本展会場に身を置いてみてほしい。
 
 
【参考文献】
1)島本英明 上田杏菜 編集:『ブランクーシ 本質を象る』、島本英明 ジェローム・ヌートル 上田杏菜 執筆、公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館、2024年
2)エリック・シェインズ 著、中原佑介 水沢勉 訳:『コンスタンチン・ブランクーシ』、美術出版社、1991年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年6月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

ブランクーシ 本質を象る
Brancusi:Carving the Essence
 
【会期・会場】
2024年3月30日(土)~7月7日(日) アーティゾン美術館(東京都・中央区)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト:www.artizon.museum