詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

ブランクーシ 本質を象る

彫刻家ブランクーシを、日本の美術館で初めて包括的に紹介

 《空間の鳥》は一度見ると忘れがたい。鳥の飛翔そのものを思わせる。ルーマニアに生まれ、パリを拠点に活動した彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ(1876~1957年)の彫刻は、人や鳥など対象の本質なるものを抽出し、「本質を象(かたど)る」。彼はロダン以降の20世紀彫刻を劇的に更新し、多大な影響を及ぼした。
 ブランクーシは限られた作品数や、作品移送の困難さなどのため、世界でも展覧会が難しい。現在、アーティゾン美術館で、日本の美術館として初めて、ブランクーシの作品と活動の全般を紹介する展覧会が開催中だ。彼の彫刻、絵画・素描や写真の計79点に、他作家の10点を加えた充実した内容だ。工夫を凝らした展示にもうならされた。
 本展企画は、アーティゾン美術館の学芸員 島本英明氏と上田杏菜氏、およびインディペンデント・キュレーターのジェローム・ヌートル氏による。

アーティゾン美術館の会場風景(以下同様)。コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵
アーティゾン美術館の会場風景(以下同様)。コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵

工夫を凝らした展示:ブランクーシの大海を泳ぐ/7つのキーワード

 真っ白な壁の展覧会場。あちこちに並ぶ作品が殆どブランクーシ作と思うと、感極まる。彼が自作の潜在的な面を引き出すために撮影した写真も多数展示されている。作品には作品番号のみが付き、作品名などのキャプションは無い。「できるだけ文字情報を省くことで、より作品にフォーカスしてほしい」との本展企画者の意図である。我々はいきなりブランクーシの大海に投げ出されるわけだが、それが実に爽快なのだ。とはいえ、作品リストは入り口に置いてあるので、手元に持っていればいい。要所にブランクーシを読み解く重要なキーワードが掲げられ、我々を誘導してくれる。それは「形成期」「直彫り」「フォルム」「交流」「アトリエ」「カメラ」「鳥」の7つ。また会場の一角に、パリのアトリエをイメージした空間を設けている。

1907年に主題、表現、技法を大変換:《眠る幼児》《接吻》

 1876年、ブランクーシはルーマニアに生まれた。ブカレスト美術学校で彫刻を学んだ後、1904年にパリに出た。1907年、オーギュスト・ロダン(1840~1917年)のアトリエで下彫り工として働くが、1ヵ月で辞去し、独自の道を歩んでいく。それまで主にアカデミックな再現性の高い単身像を手掛けていたのだが、アフリカ彫刻など非西欧圏の芸術要素を取り入れることも含め、1907年に彫刻の主題、表現、技法(直彫りへ)とも大きく変換した。
 
 《眠る幼児》(1907年〈1960/62鋳造〉)は、眠る子供の頭部だけを、台座無しで制作。本作はその後の《ミューズ》連作につながる。出品作《接吻》(1907~10年)は、石を直接彫った直彫りの最初の作品(1907年制作)を、石膏で制作したもの。直方体の石塊が、少ない彫で変身を遂げ、二人の結びつきの強さを表現する。素朴で愛らしい。本作も台座は無い。
 なお、ブランクーシがロダンの元からすぐに離れたのは、ロダンが塑像を重視するのに対し、ブランクーシは直彫りを重んじたこと、またロダンの分業体制への反発があったようだ。

左手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》1907~10年 石膏 石橋財団アーティゾン美術館蔵。右手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《眠る幼児》1907年(1960/62年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵。
左手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》1907~10年 石膏 石橋財団アーティゾン美術館蔵。右手前は、コンスタンティン・ブランクーシ《眠る幼児》1907年(1960/62年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵。

1910年代、フォルムの単純化へ:《眠れるミューズ》

 《眠れるミューズ》(1910~11年頃)では、造形がより単純になる。微妙な凹凸で表現された目を閉ざして眠る姿。大いなる静謐! しばし見入った。ふと筆者の脳裏にかつて大分県臼杵で出会った地に置かれた仏頭が浮かんだ。ブランクーシはパリのギメ東洋美術館などで東アジアの仏頭にも親しんでいた。本作の美しい卵形が印象的だが、このフォルムはブランクーシが頭部の外形的な純化を超え、生命や存在の根源を追求して到達したとされる。本作は最初に大理石で制作した作品を石膏で制作したもの。

コンスタンティン・ブランクーシ《眠れるミューズ》1910~11年頃 石膏 大阪中之島美術館蔵 ※5月12日までの展示。展示終了。
コンスタンティン・ブランクーシ《眠れるミューズ》1910~11年頃 石膏 大阪中之島美術館蔵 ※5月12日までの展示。展示終了。

アトリエをイメージした空間に身を置いてみる

 1916年、ブランクーシはパリ、モンパルナスのロンサン小路にアトリエを持った。自然光が降り注ぐ白一色のアトリエは、制作現場であると同時に、生前パリでは展覧会を行わなかった彼の、重要な作品展示室でもあった。
 本展では驚くべきことに、このアトリエをイメージした空間を設け、天窓から入る外光の変化を表す照明を設置している。ここでブランクーシが光と彫刻の関係にいかに大きな関心をもっていたか感得できる。また彫刻と台座の関係にも注目したい。ここには物議を醸し1920年に出品拒否を受けた《王妃X》(1915~16年〈2016年鋳造〉)などの彫刻が、それぞれ異なる台座の上に置かれて並び、時間の経過による光の変化で作品の見え方が変貌する。オーク材のユーモラスな《肖像》(1930年)や、錬鉄の《自在鉤》《標識》(共に1928年頃)も見逃せない。ブランクーシは様々な素材を試し、その特性を生かした仕上げを行った。

コンスタンティン・ブランクーシ《アトリエの眺め、《無限柱》、《ポガニー嬢Ⅱ》》1925年 ゼラチンシルバープリント 東京都写真美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《アトリエの眺め、《無限柱》、《ポガニー嬢Ⅱ》》1925年 ゼラチンシルバープリント 東京都写真美術館蔵
ブランクーシのパリのアトリエをイメージした空間。全てコンスタンティン・ブランクーシ作品。左から、《王妃X》1915~16年(2016年鋳造) 磨かれたブロンズ。《肖像》1930年 オーク。《若い男のトルソ》1924年(2017年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》1925年(2006年鋳造) 石橋財団アーティゾン美術館蔵。《洗練された若い女性(ナンシー・キュナールの肖像)》1928~32年(2013年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》以外の4点は、ブランクーシ・エステート蔵
ブランクーシのパリのアトリエをイメージした空間。全てコンスタンティン・ブランクーシ作品。左から、《王妃X》1915~16年(2016年鋳造) 磨かれたブロンズ。《肖像》1930年 オーク。《若い男のトルソ》1924年(2017年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》1925年(2006年鋳造) 石橋財団アーティゾン美術館蔵。《洗練された若い女性(ナンシー・キュナールの肖像)》1928~32年(2013年鋳造) 磨かれたブロンズ。《ポガニー嬢Ⅱ》以外の4点は、ブランクーシ・エステート蔵

磨かれたブロンズの鏡面を見る

 筆者は本展で多くの得難い体験をしたが、磨かれたブロンズ作品の映り込みも興味深いものだった。表面をピカピカに研磨し鏡面に仕上げたブロンズは、ブランクーシの特徴だ。
 たとえば、《ミューズ》(1918年〈2016年鋳造〉)に近づくと、自分も、周りを行きかう人たちも、周囲の情景も映り込む。彫刻の各面に映り込むので、自分の姿が複数この彫刻の表面に在るのだ! 彫刻に入り込んで一体化したような不思議な気分になった。
 《レダ》(1926年〈2016年鋳造〉)では、卵形と丸みを帯びた三角錐からなる白鳥の姿が鏡面の円盤に乗る(回転する)。そうか、白鳥は水鏡に自らを映す。よって本作では映り込みがさらに複雑化する。
 磨かれたブロンズ作品は、彫刻と空間に限りなく複雑で親密な関係性を創り出す。

中央は、コンスタンティン・ブランクーシ《ミューズ》1918年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵。左奥は、アメデオ・モディリアーニ《若い農夫》1918年頃 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵。彫刻家と画家は1909年に出会った。両作品の頭部の形に共通性が見られる。
中央は、コンスタンティン・ブランクーシ《ミューズ》1918年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵。左奥は、アメデオ・モディリアーニ《若い農夫》1918年頃 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵。彫刻家と画家は1909年に出会った。両作品の頭部の形に共通性が見られる。
コンスタンティン・ブランクーシ《レダ》1926年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《レダ》1926年(2016年鋳造)、磨かれたブロンズ ブランクーシ・エステート蔵

1920年代以降、鳥の主題を本格的に追求:《雄鶏》《空間の鳥》

 ブランクーシは鳥の主題を長年追究した。最初は1910年、ルーマニア民話にあるマイアストラという伝説上の鳥を制作。1912年には友人のマルセル・デュシャン(1887~1968)、フェルナン・レジェ(1881~1955)と共に、パリでの航空博覧会を訪れ、プロペラの形の美しさに魅せられたと伝わる。
 《雄鶏》(1924年〈1972年鋳造〉)は、三角形との鋸状のジグザグが雄鶏の姿を連想させる。ブランクーシは、「私のにわとりを鳴かせたいのです」との言葉を残した。そして《空間の鳥》(1926年〈1982年鋳造〉)に到達する。本作は鳥の飛翔自体を想起させる。鳥という生き物の身体と生命力と共に。ブランクーシは17点の《空間の鳥》を制作した。

コンスタンティン・ブランクーシ《雄鶏》1924年(1972年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《雄鶏》1924年(1972年鋳造) ブロンズ 豊田市美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造) ブロンズ 大理石〈円筒形台座〉 石灰岩〈十字形台座〉 横浜美術館蔵

無限柱

 なお、本展に出品がないが(写真に写る)、ブランクーシは八面体状を積み上げた《無限柱》という主題にも長年取り組んだ。1937年にはルーマニアのトゥルグ・ジウに高さ約30mの鉄のモニュメント《無限柱》を設置。天へと無限に続いていくようだ。
 ブランクーシの《無限柱》をモデルとした建築が茨城県水戸市にある。建築家・磯崎新(1931~2022年)が設計した水戸芸術館(1990年竣工)の、広場に建つ100mのアートタワーである。こちらは三重螺旋が空中に続いていく。
  
 「真なるものとは、外面的な形ではなく、観念、つまり事物の本質である」と語ったブランクーシ。彼が生み出した彫刻は深遠である。是非、本展会場に身を置いてみてほしい。
 
 
【参考文献】
1)島本英明 上田杏菜 編集:『ブランクーシ 本質を象る』、島本英明 ジェローム・ヌートル 上田杏菜 執筆、公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館、2024年
2)エリック・シェインズ 著、中原佑介 水沢勉 訳:『コンスタンチン・ブランクーシ』、美術出版社、1991年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年6月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

ブランクーシ 本質を象る
Brancusi:Carving the Essence
 
【会期・会場】
2024年3月30日(土)~7月7日(日) アーティゾン美術館(東京都・中央区)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト:www.artizon.museum