詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

チューリヒ美術館展―印象派からシュルレアリスムまで

スイスならではの傑作コレクション。
14の部屋をリズミカルにめぐる。

   アルプスと湖の美しい国スイス。だが知らないことも多い。スイスはヨーロッパの中心にあり、東をオーストリアとリヒテンシュタイン、北をドイツ、西をフランス、そして南はイタリアに、というように外国に囲まれた多民族・多言語の小さな国だ。その首都はベルン。しかし最大の都市は、スイス北東部に位置するドイツ語圏のチューリヒである。
   ここに、世界に誇るべき「チューリヒ美術館The Kunsthaus Zürich」(「クンストハウス」は芸術の館の意)がある。ベルン美術館、パウル・クレー・センター、バーゼル市立美術館などとともにスイスにおける最も重要な美術館の一つだ。チューリヒ美術館は1787年に芸術家たちの小さな集まりから始まり、1910年に建物が落成した。現在は中世美術から現代美術まで10万点を超すコレクションを有し、特に19世紀後半から20世紀前半にかけての近代美術に優れるといわれる。いまもチューリヒ芸術協会が支える美術館だ。
   本展覧会はチューリヒ美術館所蔵の近代美術の傑作を、日本で初めてまとまった形で紹介するものだ。2014年が日本とスイス国交樹立150周年であることを記念して実現した。国立新美術館(東京)と神戸市立博物館(兵庫県)の2館を巡回。
   ■展覧会の特徴 
   大好評を博している本展。その特徴は、第一に作品の新鮮な魅力と、ユニークな展覧会構成である。作品の前に立つたびに巨匠たちの「観たことがない代表作」と出合うことになり、驚嘆させられる。出品される74作品の約7割が日本初公開だ。そして会場には14の部屋が設定され、モネやシャガールなどの「巨匠の部屋」と、ポスト印象派を初めとする美術史の運動や動向の「時代の部屋」が交互に入れ替わりながら展開する。観者は、うつろう光をとらえる印象派、目に見える世界の再現から解放された抽象絵画を経て、理性よりも夢や無意識を重視するシュルレアリスムまでの美術の流れを、絵画・彫刻作品を通してして自然に漂うように体験するのだが、そこにリズミカルな心地よさがある。第二の特徴は、チューリヒ美術館が大切にし、多くの作品を所蔵するスイスの芸術家たち、つまり、ホドラー、ヴァロットン、クレー、ジャコメッティらの傑作に接することができることだ。そして、全体を通して独特の清澄さが感じられる。
   ■展覧会の構成 
   展覧会場は次の順序で14の部屋を廻るように構成されており、観者は美術の流れをわかりやすく、かつ律動的にたどることができる。
1[セガンティーニの部屋] →2[モネの部屋] →3[ポスト印象派の部屋] →4[ホドラーの部屋] →5 [ナビ派の部屋] →6[ムンクの部屋] →7[表現主義の部屋] →8[ココシュカの部屋] →9[フォーヴィスムとキュビスムの部屋] →10[クレーの部屋] → 11[抽象絵画の部屋] →12[シャガールの部屋] →13[シュルレアリスムの部屋] →14[ジャコメッティの部屋]
   ■みどころの一部:モネ/ムンク/スイスの芸術家 
   みどころが尽きない本展だが、ごく一部を紹介しよう。
   ●モネの部屋 本展の最大の話題作が、クロード・モネ(1840~1926)最晩年の代表作《睡蓮の池、夕暮れ》(1916/22)である。縦2m×横6mの巨大画面の前に立つと、水面を覆う黄、橙、紫、青、緑などの色彩に身体ごと包まれるようだ。モネはうつろう光をとらえた印象派の代表的な画家だが、このような睡蓮連作の表現については第二次世界大戦後におこったアメリカ抽象表現主義に先駆けたとの評価を受ける。《陽のあたる積み藁》(1891)では逆光に耀く積み藁と光と影を繊細に描く。本作は、抽象絵画の創始者ワシリー・カンディンスキー(1866~1944)が抽象画の啓示を受けた作品としても有名だ。なおカンディンスキーの作品は、[抽象絵画の部屋]に音楽を表現したような《黒い色斑》(1921)を出品。
   ●ホドラーの部屋 フェルディナント・ホドラー(1853~1918)はスイスのベルンに生れ、生涯スイスで活躍した象徴主義の画家だ。彼の絵は1958年までスイス紙幣に使われた。1890年代に、同一の形態が反復するリズムに基づく造形原理「パラレリズム(平行主義)」を提唱し、独自の装飾様式を確立。生と死の根源を見つめる作品を描いた。《真実、第二ヴァージョン》(1903)は左右対称の構成でダイナミックだ。パラレリズムが効果的に発揮されている。モダンダンスの場面のようにも見える。パラレリズムは、同時代の舞踏教育「リトミック」とも呼応する。ホドラーの死により未完となった《遠方からの歌》(1917頃)は鮮やかな青服をまとい、両手を大きく広げた女性立像。《日没のレマン湖》(1915)は帯状に色が変化する空が印象的な晩年の風景画。ともに崇高さが宿る。なお、「フェルディナント・ホドラー展」が国立西洋美術館(東京)と兵庫県立美術館にて巡回中。二つの美術展の開催により2014年秋から2015年春は日本にホドラー作品が多く集まっている。
   ●ヴァロットン(ナビ派の部屋) フェリックス・ヴァロットン(1865~1925)はスイスのローザンヌに生れ、パリで活躍し、フランスに帰化するが、二つの国を頻繁に行き来した。若くして白黒の木版画で好評を得、のちにナビ派の活動に参加し「外国人のナビ」とも呼ばれた。その作品は[ナビ派の部屋]に展示されている。映画の一場面のような男女の室内画《訪問》(1899)や裸婦像の新しい境地に挑戦した《トランプで一人遊びをする裸婦》(1912)、また独特の手法でとらえたアルプスなど風景画などが出品され、単純化された造形を特徴とする、彼の不思議な絵画の魅力を披露する。
   ●ムンクの部屋 ノルウェーに生れた画家エドヴァルド・ムンク(1863~1944)は、1893年に発表した《叫び》が有名だが、風景画にも優れ、肖像画家としても成功をおさめた。《冬の夜》(1900)は深緑の森と深い青色の北の海を描き、冷気のなかに魂の声が響く。一方、明るい薄薔薇色の壁と机の前に立つ等身大の作品《ヴィルヘルム・ヴァルトマン博士の肖像》(1923)はのびのびとした筆致で、モデルの人となりも写し取る。ヴァルトマン博士はチューリヒ美術館の初代館長(在任1910~49)で鋭い鑑識眼の持ち主だった。1922年と1932年に同館でムンクの大規模な個展を開く。博士は他にも、キュヴィスムの創始者で20世紀の巨匠となるパブロ・ピカソ(1881~1973)や、オーストリアに生れ、不安な精神のうねりを力強い筆致で描く表現主義の画家オスカー・ココシュカ(1886~1980)らの個展を、他の美術館に先んじて開催し、作品蒐集も精力的に行った。
   ●クレーの部屋 パウル・クレー(1879~1940)は「芸術は見えるものを再現するのではなく、見えるようにするのである」との言葉を残した。スイスのベルンで育ち、ドイツで活躍。1920年にバウハウスに招聘され教鞭をとるが、1933年ベルンに帰郷。詩情ある抽象画を9000点も描いたクレーは、生涯にわたって絵画の実験を行い、画風を変化させた。本展では彼の絵画世界の諸相を紹介。子どもの絵のような《深淵の道化師》(1927) は絵具を重ねた暗褐色の地を引っ掻いて描かれ、《操り人形》(1930)は生命を主題とし、作品を自由に変換させて新たなものを作り出す「生成」や、「変容」の表現とされる。また、紫の平坦な背景に四角形が集合するチェス盤を立てたような《スーパーチェス》(1937)では新しい空間を生む。最晩年の《狩人の木のもとで》(1939)は古代に学んだ豊かな線描が特徴。
   ●ジャコメッティの部屋 アルベルト・ジャコメッティ(1901~66)はスイスの、イタリア国境に近いボルゴノーヴォに生れ、ジュネーヴで学んだ。彼は20世紀彫刻史の革新を行った。初期から晩年までの6作品を展示。初期の《スプーン型の女》(1926/27)はパリにおいて、キュヴィスムと非西洋的な造形を融合させて制作したもの。シュルレアリスム運動とも関係したが、その後の長い探求の結果、1947年量塊(マッス)を消した細長いフォルムに到達した。《立つ女》(1948)や《広場を横切る男》(1949)は、本質だけが放つ強烈な存在感だ。日本との関係では哲学者 矢内原伊作のとの交流が有名だが、《矢内原伊作の肖像》(1957)の絵画作品も出品されている。
   ■スイスと日本をつなぐ
   日本とスイス国交樹立150周年を記念して開催されたチューリヒ美術館展は、展覧会そのものの楽しみとともに、スイスのことを知り、二つの国の関係を考える貴重な機会となるように思う。少し記すと、両国の関係の始まりは江戸時代末期である。1858年の日米修好条約締結されたあと、スイス政府からエメ・アンベール(1891~1900)を代表とする遣日使節団が派遣され、1864年2月6日にスイス連邦と日本(第14代将軍 徳川家茂)との間に修好通商条約が調印された。アンベールは帰国後の1870年に豊富な挿絵による日本紹介の二冊組書籍『(幕末日本図絵)』を刊行。これはジャポニスムの先駆けともいわれる。1919年になると、箱根にスイスの登山鉄道ベルニナ鉄道をモデルにした箱根登山鉄道が開通した。
   建築でも交流は深い。1959年東京・上野に開館した国立西洋美術館は、スイスに生れ、のちにフランスに帰化した建築家ル・コルビュジエ(1887~1965)による設計だ。一方、近年では、プリツカー賞を受賞した妹島和世(1956~)と西沢立衛(1966~)の建築事務所SANNAが、スイス連邦工科大学ローザンヌ校ロレックス・ラーニングセンターを設計。2010年に竣工し、高い評価を得た。また、ヨーロッパ屈指の音楽祭であるスイスの「ルツェルン・フェスティバル」が、東日本大震災の被災者のために移動式音楽ホールを立ち上げ、2013年9~10月に宮城県松島で、2014年11月初旬に仙台で音楽祭を行った。この500人収容の巨大風船のような音楽ホール「アーク・ノヴァ」は折り畳んでトラックで移動できるもので、世界的建築家の磯崎新(1931~)とインド出身のアーティストのアニッシュ・カプーア(1954~)によるデザインである。
   チューリヒ美術館展は、日本とスイスの交流の歴史のなかでも意義深い出来事だ。イタリアに生れ、スイス・アルプスに移り住み、光の探求を続けたジョヴァンニ・セガンティーニ(1858~99)から始まり、驚くべき造形を発見したジャコメッティまでの、めくるめく世界。どうぞお楽しみください。

【参考文献】
1) 国立新美術館・神戸市立博物館・朝日新聞社 編集・構成:『チューリヒ美術館―印象派からシュルレアリスムまで』(展覧会カタログ)、朝日新聞社 発行、2014年。

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2014年11月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

2014-1201-001
写真1 会場風景。クロード・モネ≪睡蓮の池、夕暮れ≫、1916/22年。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1201-002
写真2 会場風景。アンリ・ルソー≪X氏の肖像(ピエール・ロティ)≫、1906年。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1201-003
写真3 会場風景。フェルディナント・ホドラー≪遠方からの歌≫、1917年頃。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1201-004
写真4 会場風景。左から、フェリックス・ヴァロットン≪日没、ヴィレルヴィル≫、1917年。
フェリックス・ヴァロットン≪アルプス高地、氷河、冠雪の峰々≫、1919年。(撮影:I.HOSOKAWA)


【展覧会英語名】Masterpieces from the Kunsthaus Zürich
【会期・会場】
2014年9月25日~12月15日 国立新美術館 <電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
2015年1月31日~5月10日 神戸市立博物館 <電話> 078-391-0035
<詳細>http://zurich2014-15.jp/
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2014年12月2日