詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

開催中〜2023/04/09

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

2023/03/25〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

2023/03/24〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

チューリヒ美術館展―印象派からシュルレアリスムまで

スイスならではの傑作コレクション。
14の部屋をリズミカルにめぐる。

   アルプスと湖の美しい国スイス。だが知らないことも多い。スイスはヨーロッパの中心にあり、東をオーストリアとリヒテンシュタイン、北をドイツ、西をフランス、そして南はイタリアに、というように外国に囲まれた多民族・多言語の小さな国だ。その首都はベルン。しかし最大の都市は、スイス北東部に位置するドイツ語圏のチューリヒである。
   ここに、世界に誇るべき「チューリヒ美術館The Kunsthaus Zürich」(「クンストハウス」は芸術の館の意)がある。ベルン美術館、パウル・クレー・センター、バーゼル市立美術館などとともにスイスにおける最も重要な美術館の一つだ。チューリヒ美術館は1787年に芸術家たちの小さな集まりから始まり、1910年に建物が落成した。現在は中世美術から現代美術まで10万点を超すコレクションを有し、特に19世紀後半から20世紀前半にかけての近代美術に優れるといわれる。いまもチューリヒ芸術協会が支える美術館だ。
   本展覧会はチューリヒ美術館所蔵の近代美術の傑作を、日本で初めてまとまった形で紹介するものだ。2014年が日本とスイス国交樹立150周年であることを記念して実現した。国立新美術館(東京)と神戸市立博物館(兵庫県)の2館を巡回。
   ■展覧会の特徴 
   大好評を博している本展。その特徴は、第一に作品の新鮮な魅力と、ユニークな展覧会構成である。作品の前に立つたびに巨匠たちの「観たことがない代表作」と出合うことになり、驚嘆させられる。出品される74作品の約7割が日本初公開だ。そして会場には14の部屋が設定され、モネやシャガールなどの「巨匠の部屋」と、ポスト印象派を初めとする美術史の運動や動向の「時代の部屋」が交互に入れ替わりながら展開する。観者は、うつろう光をとらえる印象派、目に見える世界の再現から解放された抽象絵画を経て、理性よりも夢や無意識を重視するシュルレアリスムまでの美術の流れを、絵画・彫刻作品を通してして自然に漂うように体験するのだが、そこにリズミカルな心地よさがある。第二の特徴は、チューリヒ美術館が大切にし、多くの作品を所蔵するスイスの芸術家たち、つまり、ホドラー、ヴァロットン、クレー、ジャコメッティらの傑作に接することができることだ。そして、全体を通して独特の清澄さが感じられる。
   ■展覧会の構成 
   展覧会場は次の順序で14の部屋を廻るように構成されており、観者は美術の流れをわかりやすく、かつ律動的にたどることができる。
1[セガンティーニの部屋] →2[モネの部屋] →3[ポスト印象派の部屋] →4[ホドラーの部屋] →5 [ナビ派の部屋] →6[ムンクの部屋] →7[表現主義の部屋] →8[ココシュカの部屋] →9[フォーヴィスムとキュビスムの部屋] →10[クレーの部屋] → 11[抽象絵画の部屋] →12[シャガールの部屋] →13[シュルレアリスムの部屋] →14[ジャコメッティの部屋]
   ■みどころの一部:モネ/ムンク/スイスの芸術家 
   みどころが尽きない本展だが、ごく一部を紹介しよう。
   ●モネの部屋 本展の最大の話題作が、クロード・モネ(1840~1926)最晩年の代表作《睡蓮の池、夕暮れ》(1916/22)である。縦2m×横6mの巨大画面の前に立つと、水面を覆う黄、橙、紫、青、緑などの色彩に身体ごと包まれるようだ。モネはうつろう光をとらえた印象派の代表的な画家だが、このような睡蓮連作の表現については第二次世界大戦後におこったアメリカ抽象表現主義に先駆けたとの評価を受ける。《陽のあたる積み藁》(1891)では逆光に耀く積み藁と光と影を繊細に描く。本作は、抽象絵画の創始者ワシリー・カンディンスキー(1866~1944)が抽象画の啓示を受けた作品としても有名だ。なおカンディンスキーの作品は、[抽象絵画の部屋]に音楽を表現したような《黒い色斑》(1921)を出品。
   ●ホドラーの部屋 フェルディナント・ホドラー(1853~1918)はスイスのベルンに生れ、生涯スイスで活躍した象徴主義の画家だ。彼の絵は1958年までスイス紙幣に使われた。1890年代に、同一の形態が反復するリズムに基づく造形原理「パラレリズム(平行主義)」を提唱し、独自の装飾様式を確立。生と死の根源を見つめる作品を描いた。《真実、第二ヴァージョン》(1903)は左右対称の構成でダイナミックだ。パラレリズムが効果的に発揮されている。モダンダンスの場面のようにも見える。パラレリズムは、同時代の舞踏教育「リトミック」とも呼応する。ホドラーの死により未完となった《遠方からの歌》(1917頃)は鮮やかな青服をまとい、両手を大きく広げた女性立像。《日没のレマン湖》(1915)は帯状に色が変化する空が印象的な晩年の風景画。ともに崇高さが宿る。なお、「フェルディナント・ホドラー展」が国立西洋美術館(東京)と兵庫県立美術館にて巡回中。二つの美術展の開催により2014年秋から2015年春は日本にホドラー作品が多く集まっている。
   ●ヴァロットン(ナビ派の部屋) フェリックス・ヴァロットン(1865~1925)はスイスのローザンヌに生れ、パリで活躍し、フランスに帰化するが、二つの国を頻繁に行き来した。若くして白黒の木版画で好評を得、のちにナビ派の活動に参加し「外国人のナビ」とも呼ばれた。その作品は[ナビ派の部屋]に展示されている。映画の一場面のような男女の室内画《訪問》(1899)や裸婦像の新しい境地に挑戦した《トランプで一人遊びをする裸婦》(1912)、また独特の手法でとらえたアルプスなど風景画などが出品され、単純化された造形を特徴とする、彼の不思議な絵画の魅力を披露する。
   ●ムンクの部屋 ノルウェーに生れた画家エドヴァルド・ムンク(1863~1944)は、1893年に発表した《叫び》が有名だが、風景画にも優れ、肖像画家としても成功をおさめた。《冬の夜》(1900)は深緑の森と深い青色の北の海を描き、冷気のなかに魂の声が響く。一方、明るい薄薔薇色の壁と机の前に立つ等身大の作品《ヴィルヘルム・ヴァルトマン博士の肖像》(1923)はのびのびとした筆致で、モデルの人となりも写し取る。ヴァルトマン博士はチューリヒ美術館の初代館長(在任1910~49)で鋭い鑑識眼の持ち主だった。1922年と1932年に同館でムンクの大規模な個展を開く。博士は他にも、キュヴィスムの創始者で20世紀の巨匠となるパブロ・ピカソ(1881~1973)や、オーストリアに生れ、不安な精神のうねりを力強い筆致で描く表現主義の画家オスカー・ココシュカ(1886~1980)らの個展を、他の美術館に先んじて開催し、作品蒐集も精力的に行った。
   ●クレーの部屋 パウル・クレー(1879~1940)は「芸術は見えるものを再現するのではなく、見えるようにするのである」との言葉を残した。スイスのベルンで育ち、ドイツで活躍。1920年にバウハウスに招聘され教鞭をとるが、1933年ベルンに帰郷。詩情ある抽象画を9000点も描いたクレーは、生涯にわたって絵画の実験を行い、画風を変化させた。本展では彼の絵画世界の諸相を紹介。子どもの絵のような《深淵の道化師》(1927) は絵具を重ねた暗褐色の地を引っ掻いて描かれ、《操り人形》(1930)は生命を主題とし、作品を自由に変換させて新たなものを作り出す「生成」や、「変容」の表現とされる。また、紫の平坦な背景に四角形が集合するチェス盤を立てたような《スーパーチェス》(1937)では新しい空間を生む。最晩年の《狩人の木のもとで》(1939)は古代に学んだ豊かな線描が特徴。
   ●ジャコメッティの部屋 アルベルト・ジャコメッティ(1901~66)はスイスの、イタリア国境に近いボルゴノーヴォに生れ、ジュネーヴで学んだ。彼は20世紀彫刻史の革新を行った。初期から晩年までの6作品を展示。初期の《スプーン型の女》(1926/27)はパリにおいて、キュヴィスムと非西洋的な造形を融合させて制作したもの。シュルレアリスム運動とも関係したが、その後の長い探求の結果、1947年量塊(マッス)を消した細長いフォルムに到達した。《立つ女》(1948)や《広場を横切る男》(1949)は、本質だけが放つ強烈な存在感だ。日本との関係では哲学者 矢内原伊作のとの交流が有名だが、《矢内原伊作の肖像》(1957)の絵画作品も出品されている。
   ■スイスと日本をつなぐ
   日本とスイス国交樹立150周年を記念して開催されたチューリヒ美術館展は、展覧会そのものの楽しみとともに、スイスのことを知り、二つの国の関係を考える貴重な機会となるように思う。少し記すと、両国の関係の始まりは江戸時代末期である。1858年の日米修好条約締結されたあと、スイス政府からエメ・アンベール(1891~1900)を代表とする遣日使節団が派遣され、1864年2月6日にスイス連邦と日本(第14代将軍 徳川家茂)との間に修好通商条約が調印された。アンベールは帰国後の1870年に豊富な挿絵による日本紹介の二冊組書籍『(幕末日本図絵)』を刊行。これはジャポニスムの先駆けともいわれる。1919年になると、箱根にスイスの登山鉄道ベルニナ鉄道をモデルにした箱根登山鉄道が開通した。
   建築でも交流は深い。1959年東京・上野に開館した国立西洋美術館は、スイスに生れ、のちにフランスに帰化した建築家ル・コルビュジエ(1887~1965)による設計だ。一方、近年では、プリツカー賞を受賞した妹島和世(1956~)と西沢立衛(1966~)の建築事務所SANNAが、スイス連邦工科大学ローザンヌ校ロレックス・ラーニングセンターを設計。2010年に竣工し、高い評価を得た。また、ヨーロッパ屈指の音楽祭であるスイスの「ルツェルン・フェスティバル」が、東日本大震災の被災者のために移動式音楽ホールを立ち上げ、2013年9~10月に宮城県松島で、2014年11月初旬に仙台で音楽祭を行った。この500人収容の巨大風船のような音楽ホール「アーク・ノヴァ」は折り畳んでトラックで移動できるもので、世界的建築家の磯崎新(1931~)とインド出身のアーティストのアニッシュ・カプーア(1954~)によるデザインである。
   チューリヒ美術館展は、日本とスイスの交流の歴史のなかでも意義深い出来事だ。イタリアに生れ、スイス・アルプスに移り住み、光の探求を続けたジョヴァンニ・セガンティーニ(1858~99)から始まり、驚くべき造形を発見したジャコメッティまでの、めくるめく世界。どうぞお楽しみください。

【参考文献】
1) 国立新美術館・神戸市立博物館・朝日新聞社 編集・構成:『チューリヒ美術館―印象派からシュルレアリスムまで』(展覧会カタログ)、朝日新聞社 発行、2014年。

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2014年11月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

2014-1201-001
写真1 会場風景。クロード・モネ≪睡蓮の池、夕暮れ≫、1916/22年。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1201-002
写真2 会場風景。アンリ・ルソー≪X氏の肖像(ピエール・ロティ)≫、1906年。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1201-003
写真3 会場風景。フェルディナント・ホドラー≪遠方からの歌≫、1917年頃。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1201-004
写真4 会場風景。左から、フェリックス・ヴァロットン≪日没、ヴィレルヴィル≫、1917年。
フェリックス・ヴァロットン≪アルプス高地、氷河、冠雪の峰々≫、1919年。(撮影:I.HOSOKAWA)


【展覧会英語名】Masterpieces from the Kunsthaus Zürich
【会期・会場】
2014年9月25日~12月15日 国立新美術館 <電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)
2015年1月31日~5月10日 神戸市立博物館 <電話> 078-391-0035
<詳細>http://zurich2014-15.jp/
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2014年12月2日