詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

スイス プチ・パレ美術館展
印象派からエコール・ド・パリへ

 スイス・ジュネーヴのプチ・パレ美術館から、近代フランス美術の濃密な歴史をたどる作品群が来日している。コレクターの美術に対する愛情と明確な趣味がうかがえる珠玉の展覧会だ。
  
 コレクションを築いたのは、実業家オスカー・ゲーズ氏(1905〜1998)。フランス領チュニジアに生まれ、イタリアとフランスで会社を経営し、第二次大戦中は渡米を余儀なくされるも、戦後はフランスの実業界で成功を収めた。
  
 1950年代から本格的に収集を始め、別荘のあったジュネーヴに優雅な屋敷を購入して美術館を設立したのは、1968年のこと。芸術を通じて平和に奉仕するという方針のもと、諸外国への作品貸し出しにも積極的だった。日本でも、カイユボット展や藤田嗣治展など、館名を目にする機会は度々あったが、まとまったコレクション展は久々だという。

テオフィル=アレクサンドル・スタンラン《2人のパリジェンヌ》1902年、《猫と一緒の母と子》1885年  スタンランは、ゲーズ氏が収集の初期に好んで購入したモンマルトルの画家のひとり
テオフィル=アレクサンドル・スタンラン《2人のパリジェンヌ》1902年、《猫と一緒の母と子》1885年  スタンランは、ゲーズ氏が収集の初期に好んで購入したモンマルトルの画家のひとり

 子息のクロード・ゲーズ氏によれば、収集方針は明確だったようだ。まず、ビッグネームの高額すぎる作品は追わないこと。企業経営者の目には、価格と価値のバランスがシビアに感じられたようだ。
  
 もっとも冒頭の章には、印象派の代表格ルノワールが登場する。リウマチが悪化していた晩年の巨匠は肖像画の注文をいったんは断ったが、モデルとなる婦人の髪の美しさに魅了されて受諾。温かな色調とサテンのドレスの質感が素晴らしい優品が誕生した。ゲーズ氏が購入したのは、事業を売却して、コレクションに専念し始めた頃だというから、美術館創設も視野にあっての特別な購入だったのだろうか。

ギュスターヴ・カイユボット《子どものモーリス・ユゴーの肖像》1885年、オーギュスト・ルノワール《詩人アリス・ヴァリエール=メルツバッハの肖像》1913年
ギュスターヴ・カイユボット《子どものモーリス・ユゴーの肖像》1885年、オーギュスト・ルノワール《詩人アリス・ヴァリエール=メルツバッハの肖像》1913年

 確かに本展には、印象派のモネやフォーヴィスムのマティス、キュビスムのピカソといった大物は含まれていない。だが、各派を支えた画家たちの力のこもった作品を通して、各運動の層の厚さや個々の作家の個性が際だって見えてくる。
 たとえば、点描を使った同じ新印象派でも、クロスの作品には装飾性や幻想性、ロージェの室内画には時間が止まったような静けさ、レイセルベルへの家族の肖像には調和に満ちた親密さといった各々の個性がうかがえる。

アンリ=エドモン・クロス《遠出する人》1894年、《糸杉のノクチューン》1896年
アンリ=エドモン・クロス《遠出する人》1894年、《糸杉のノクチューン》1896年
アシール・ロージェ《窓辺》1899年、テオ・ファン・レイセルベルへ《ファン・デ・フェルデ夫人と子どもたち》1903年
アシール・ロージェ《窓辺》1899年、テオ・ファン・レイセルベルへ《ファン・デ・フェルデ夫人と子どもたち》1903年
ナビ派のモーリス・ドニ《休暇中の宿題》1906年、《ペロス=ギレックの海水浴場》1924年
ナビ派のモーリス・ドニ《休暇中の宿題》1906年、《ペロス=ギレックの海水浴場》1924年
フォーヴィスムのアンリ・マンギャン《ヴィルフランシュの道》1913年、《室内の裸婦》1905年
フォーヴィスムのアンリ・マンギャン《ヴィルフランシュの道》1913年、《室内の裸婦》1905年

 ゲーズ氏はまた、専門家の意見に耳を貸さないタイプだったそうだ。ときに批判も受けたというが、自らの眼で選んだ画家たちのなかには、のちに評価を大いに高めた者もいる。印象派のパトロンとして知られるカイユボットやユトリロの母ヴァラドンの作品をいち早く集めたのも彼だった。

シュザンヌ・ヴァラドン《コントラバスを弾く女》1908年、《暴かれた未来、あるいはカード占いの女》1912年
シュザンヌ・ヴァラドン《コントラバスを弾く女》1908年、《暴かれた未来、あるいはカード占いの女》1912年

 女性の芸術家たちの見直しが進む以前から、キュビストのマリア・ブランシャールや、エコール・ド・パリのマレヴナらに注目していた点でも、先鋭的だったと言えるのだろう。

マリア・ブランシャール《静物》1917年、《輪回しをする子ども》1916-18年
マリア・ブランシャール《静物》1917年、《輪回しをする子ども》1916-18年

 氏の抽象画嫌いも、コレクションを特徴づけている。子息の言葉によれば、抽象画は現実における個人的な体験から乖離していると考えていたのかもしれないが、通常は抽象的な傾向を強く見せるキュビスムも、ここでは対象が明確に見てとれる親しみやすい作品が多い。

ジャン・メッツァンジェ《首飾りを着けた若い女》1911年、《風景》1913年、《スフィンクス》1920年 
ジャン・メッツァンジェ《首飾りを着けた若い女》1911年、《風景》1913年、《スフィンクス》1920年 

 一方で、具象画好みは、エコール・ド・パリの作品の充実ぶりにも反映されている。ユダヤ人として戦時に苦難に遭った氏は、自由に満ちた大戦前のパリに集った異国の画家たちに特に心惹かれていたようだ。キスリングや藤田嗣治らのアトリエを訪ねて、作品をまとめて購入することもあったとか。

フェリックス・ヴァロットン《身繕い》1911年
フェリックス・ヴァロットン《身繕い》1911年
モイズ・キスリング《赤毛の女》1929年、《サン=トロペのシエスタ》1916年
モイズ・キスリング《赤毛の女》1929年、《サン=トロペのシエスタ》1916年

 全体を見通すと、どの章も色彩の美しい絵が多く、展覧会としての一体感が感じられる。フランス近代絵画の流れをたどる本展はまた、自らの眼を信じた一人のコレクターの情熱にふれることのできる展覧会でもある。
   
 なお、今回は夏休み期間ということもあり、小学生向けワークシートが配布されている。数に限りがあるそうなので、お子さんをお連れの方はお早めに来館を。

切ったり折ったりすれば、プチ・パレ美術館を建てることができる優れもののワークシート
切ったり折ったりすれば、プチ・パレ美術館を建てることができる優れもののワークシート

執筆・写真撮影:中山ゆかり
   
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
(会場最後の収蔵品コーナーに、ゴッホの《ひまわり》など、来館者も写真撮影が可能な作品が一部あります)
  
*冒頭の作品キャプション:ジョルジュ・ボッティーニ《フォリー・ベルジェールのバー・カウンター》1907年、《バーで待つサラ・ベルナールの肖像》1907年
  
*参考文献:「スイス プチ・パレ美術館展」図録

スイス プチ・パレ美術館展 印象派からエコール・ド・パリへ
RENOIR ET L’ART MODERNE, COLLECTIONS DU MUSEE DU PETIT PALAIS DE GENEVE
    
【会期・会場】
2022年7月13日(水)〜 10月10日(月) SOMPO美術館(東京都・新宿区)

※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.sompo-museum.org