詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

Wang Yancheng’s World -Contemporary Art

開催中〜2024/09/09

東京国立博物館

東京都・台東区

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

開催中〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

開催中〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

内藤礼 生まれておいで 生きておいで

開催中〜2024/09/23

東京国立博物館

東京都・台東区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

開催中〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

2024/09/14〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

2024/09/14〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

2024/10/05〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

2024/09/21〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

2024/09/11〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学

2024/09/18〜2024/11/24

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

2024/09/21〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

2024/09/29〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

2024/09/21〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

2024/10/06〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

2024/10/12〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

2024/10/05〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

心のまんなかでアートをあじわってみる

2024/09/14〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

アレック・ソス 部屋についての部屋

2024/10/10〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

2024/09/27〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

寺山修司展

2024/10/05〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

シャヴァンヌ展
水辺のアルカデイア
ピュヴィス・ド・シャヴァンヌの神話世界

白く霞む古典的世界に潜む革新性

  フランス19世紀を代表する壁画家であり、目に見えないものを顕在化する象徴主義の先駆けとされる巨匠ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824~98)。その全貌を日本で初めて紹介する興味深い展覧会が開催中だ。日本初公開作品を多く含む。東京のBunkamuraザ・ミュージアムと島根の島根県立美術館の2会場を巡回。(【注】両展の出品作は一部異なる)

淡い色彩/単純な形態/新しい何か
  展覧会では年代順に作品を紹介している。東京会場のBunkamuraザ・ミュージアムに入り、まず足早に一巡してみた。古代ギリシアの衣装をまとった人々が丘や森に囲まれた平地や水辺に集う、平和で静謐な情景が多い。年を経るごとに画面が明るくなり、形態が単純化され、画面が平坦になっていくようだ。全体を通して最も印象的なのは、白い霧がかかったような薄緑、水色、ピンク、グレーなどの色づかいの美しさ。油彩に特有の艶が消されている。格調高い絵の内容と淡い色彩があいまって、晴朗な気分になる。そして、新しさの気配がある。

ピュヴィス・ド・シャヴァンヌとは
  日本でシャヴァンヌと呼ばれることが多いが、姓は「ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ」。西洋では通常「ピュヴィス」や「ピュヴィ」と呼ばれる。

  ピュヴィスは1824年にフランス第2の都市リヨンの裕福な一家に生まれた。30代から生涯の友となる象徴主義の画家ギュスターヴ・モロー(1826~98)と同世代だ。シャヴァンヌは理工科学校に行く予定だったが病になり2年療養。回復後のイタリアを旅行で、ピエロ・デッラ・フランチェスカ(1415/20~92)らによるルネサンスのフレスコ壁画に深く感銘を受け、画家を目指すことになる。短期間ながらパリでアンリ・シェフェール、ロマン主義の画家ウジェーヌ・ドラクロワに、次いでのちにエドゥアール・マネの最初の師となるアカデミスムの画家トマ・クチュールに絵を学ぶ。個人的には、ロマン主義とギリシア的な格調の高さを融合した夭折の画家テオドール・シャセリオー(1819~56)の影響を強く受けた。1848年完成のシャセリオーによる会計監査院の壁画装飾に衝撃を受けたという。また彼は自作に、イタリア旅行で心酔したイタリアのフレスコ壁画の古典的構成や色彩をとり入れていく。

  1850年、26 歳でサロン(官展)に初入選。1861年に≪コンコルデイア(平和)≫が国家買い上げとなる。30歳の頃、兄の邸宅の壁画装飾を行ったことがきっかけで壁画家としての才能が評価されるようになり、1860年代半ば頃からアミアン・ピカルディ美術館をはじめ、リヨン美術館、パンテオン、ソルボンヌ大学、パリ市庁舎など、フランスの主要な公共建築の壁画装飾を手がけた。同時に≪貧しき漁夫≫(1881、パリ、オルセー美術館所蔵)など優れたイーゼル画を多数描いた。1890年、フランス・アカデミーから分離した国民美術協会設立に関わり、翌年会長に就任。1895年には「シャヴァンヌ70歳を祝う大祝宴」がオーギュスト・ロダン(1840~1917)主宰により開かれ、600人が集った。1998年、74歳で没した。

  このように生前十分に名声を持った画家であったシャヴァンヌだが、その作品はアカデミスム側からは批判を蒙り、当時活気を放ったギュスターヴ・クールベ(1819~77)らのレアリスム絵画とも、また印象派ともまったく異なった。
彼の作品は、ポスト印象派やジョルジュ・スーラ(1859~91)、ナビ派の画家たち、またアンリ・マティス(1869~1954)、パブロ・ピカソ(1881~1973)ら、新しい絵画を模索し切り拓いた後進の画家たちに多大な影響を与えたことが知られる。

アルカディアを軸にした回顧展
  本展はシャヴァンヌ研究の世界的権威エメ・ブラウン・プライス氏の監修によるもので、企画の始まりは15年前。彼女が「いまや娘同様です」と話す島根県立美術館学芸員の蔦谷典子氏と、長期間準備したという。

  展覧会の趣旨は、第一に1848年の24歳時から50年にわたる創作活動を行ったシャヴァンヌの画業を回顧できる展示にする、第二に多くの絵のテーマとなる「アルカディア」を軸に展開する、というものだ。加えて、彼と日本洋画界との深い関係も紹介する。

  シャヴァンヌは壁画でその才能を発揮した画家だ。壁画は設置すると移動できないため、彼は同じ内容の「縮小画」を展覧会用に再制作し、サロンや万博に出品した。壁画の図像を多くの人に観てもらうための良い方法だった。ただし縮小画といっても「壁画の縮小画」だから驚くほど巨大なサイズのものも多い。今回の展覧会は、海外に広く分散する代表的な「壁画の縮小画」を中心に、独特な魅力のイーゼル画、油彩習作や素描なども日本に集結させ、制作のプロセスを追いながら、画業の全貌に迫る豊かな内容となった。

  なおアルカディアとは、元はギリシアの一地方名だが、古代ローマの詩人ヴェルギリウスが田園詩『牧歌』『農耕詩』の舞台をこの場所に設定して以来、自然と人間の調和する古代の理想郷を意味するようになった。シャヴァンヌは、アルカディアを継続して描くなかで、独創的な世界を創出していく。

■展覧会構成/作品の魅力
  本展の構成は、明快に区分された次の四章から成る。
最初の壁画装飾と初期作品 1850年代
公共建築の壁画装飾へ、アミアン・ピカルデイ美術館 1860年代
アルカディアの創造 リヨン美術館の壁画装飾へ 1870-80年代
アルカディアの広がり パリ市庁舎の装飾と日本への影響 1890年代

  作品のごく一部を紹介しよう。

  ≪労働≫と≪休息≫壁画の縮小画  これは、シャヴァンヌが初めての公共建築として描いたアミアン・ピカルディ美術館壁画(1863)の対作品を再制作したもの(1867頃、ナショナル・ギャラリー、ワシントンD.C.)。≪労働≫は森の一角で木を切る男たちと片隅で赤ん坊の世話する母を、≪休息≫は山々に囲まれた水辺で語り部の老人の話に熱心に聞き入る若い男女たちを穏やかに描く。≪休息≫は、日本の洋画界を率いた黒田清輝が自作≪昔語り≫を描く際に参照したとされ、第Ⅳ章に展示されている黒田作品との比較も面白い。

≪諸芸術とミューズたちの集う聖なる森≫壁画の縮小画  彼の最高傑作の一つが生まれ故郷リヨンの美術館の階段壁画(1884)だ。シャヴァンヌは設置場所の「美術館」を意識して、ミューズ(女神、美術館の意)の画題を選んだ。壁画を描く際、常に設置する場所や建築に合わせる工夫を行ったという。壁画を再制作した本作(1884~89頃)(シカゴ美術館所蔵)は9×231cmものサイズ。緑なす森に囲まれ、夕陽を浴びて金色に反射する水辺に、「諸芸術」を意味する建築・彫刻・絵画の3人の擬人像と、9人の女神が集う。構成も淡い色彩も絶妙なバランスで、平穏な静けさが安堵感をもたらす。動きのない人物群像はスーラの作品につながるようだ。

≪幻想≫  大原美術館所蔵の本作(1866)も印象的だ。青と白の色彩が際立つ。森でペガサスを捕えようとするニンフが描かれる。パリの個人宅のサロンの装飾のために4点描かれた大きな寓意画の一つ。1922年(大正11)に大原孫三郎が購入し、1930年の同館開館時に公開され、早い時期から日本で観ることができた作品だ。

≪海辺の乙女たち≫  本作(1879頃、パリ、オルセー美術館)は一度観ると忘れられない強さをもつ。奥に立ち、背を向け長い髪をかきあげる女性像を中心に、背中を向け合う美しい3人の女性像が描かれる。自分のことに集中しているのだろうか、互いに無関心でそれぞれの孤立感が伝わる。

≪貧しき漁夫≫ これは島根会場のみの展示である。国立西洋美術館所蔵の縦長の本作(1887~92)は、オルセー美術館所蔵の横長の同名作品(1881)のヴァリアント(異作)。東京に住む私には親しみ深い作品だ。小舟に佇み頭を垂れる漁夫。後ろに赤ん坊が眠る。背景には大きく湾曲する海岸線。太い丸刀で彫った木版画のような単純化された造形と平面性と、淡いグレーやピンクの色彩が印象的だ。静謐で簡素な世界から内省の感情が強く伝わる。
  なお、ピカソはシャヴァンヌに魅了され、その壁画を熱心に模写し研究した。本作≪貧しき漁夫≫と、ピカソの青の時代の作品≪海辺の母子像≫(1902、ポーラ美術館所蔵)の両作品が、3月9日まで国立西洋美術館で開催中の「モネ、風景をみる眼」展にて、並べて展示されており、強い影響関係がみてとれる。

■シャヴァンヌ作品の多面性
  シャヴァンヌは独自の創造を行い、多面的な魅力を放つ作品群を世に残した。絵画から、あるべき物語を除いたとされる。また、群像を描いた作品が多いが、登場人物の間に緊密な交流があるもの、関係性を抑えているもの、また互いの関係性を見事に排除した作品もみられる。内省的で強い感情を伝える絵画もある。描き方に関しても大胆な手法を実践した。

  本展監修者のプライス氏は「シャヴァンヌの作品は容易に分類できない」、「彼は、同時に全く別の傾向の絵を描ける、稀有な画家です」と話された。知れば知るほど興味の尽きない画家である。

  古典的な理想郷アルカディアの神話世界を描きながら、近代絵画の扉を開く鍵をたくさん生み出した画家ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ。この貴重な展覧会を多くの方々にご覧いただきたく思う。

執筆:HOSOKAWA  Fonte Izumi

(2014年2月)

 

 

【展覧会英文タイトル】ARCADIA BY THE SHORE

―THE MYTHIC WORLD OF PUVIS DE CHAVANNES―

【会期・会場】

東京:2014年1月2日~3月9日  Bunkamuraザ・ミュージアム

電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)

詳細:http://www.bunkamura.co.jp

 

島根:2014年3月20日~6月16日 島根県立美術館

電話:0852-55-4700

詳細:http://www1.pref.shimane.lg.jp

2014年3月6日