詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

《薩摩切子 藍色被船形鉢》 薩摩藩 江戸時代 19世紀 サントリー美術館 【通期展示】

Exhibitions

サントリー美術館コレクション展
名品ときたま迷品

「『自分だけのメイヒン』を探してみてください!」

 本展は視点が面白い。サントリー美術館は1961年に開館。「生活の中の美」を基本理念として約3000件に至る作品を収集してきた。その収蔵品を紹介する本展だが、国宝や重要文化財をはじめ誰もが評価する「名品」も、これまであまり出品されていない「迷品」ともいうべき作品も、取り混ぜているのだ。そして「学芸員のささやき」が、作品にまつわる逸話を教えてくれる。本展担当の柴橋大典学芸員より、「『自分だけのメイヒン』を探してみてください!」とのことだ。
 そんな本展をめぐっていると、自分の心が何にときめくのか、自分なりの視座perspectiveとは何か、を自然に自問している。心が開放される。

展覧会構成

 本展は、六つの章(漆工/ 絵画/陶磁/染織と装身具/茶の湯の美/ ガラス)で構成され、展示替えも含め、総数200件弱が出品。筆者が惹かれた作品の一部を紹介したい。

漆工:鞠と鞠挟/蒔絵手箱

 最初に白い球体が浮かぶ不思議な造形物が見えた。平安貴族の遊びとして伝わる蹴鞠に使う鞠と、それを保管するための鞠挟(まりばさみ)だ。リング状の部分が動くそうだ。江戸時代の作。鞠は鹿皮製。鞠挟は漆工品で藤や菊の蒔絵が施される。本作を鞠の専門家に見てもらった際、これほど美しい球形の鞠は類例がないと絶賛されたという。鞠をこのように飾って愛でることも面白い。鞠を取り出してみたい。蹴鞠もしてみたくなる。

「サントリー美術館コレクション展 名品と迷品」展示風景(以下同様)。《鞠・鞠挟》 一組 江戸時代 18~19世紀 サントリー美術館 【通期展示】
「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」展示風景(以下同様)。《鞠・鞠挟》 一組 江戸時代 18~19世紀 サントリー美術館 【通期展示】

 国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》(ふせんりょうらでんまきえてばこ)は鎌倉時代の作。量感のある豪華で大きな手箱だ。浮線綾文とは伝統的な円形花文のこと。それが螺鈿で形作られ、沃懸地(いかけじ)という金粉を密に撒いた地に等間隔に整然と並ぶ。本作は、北条政子が愛蔵した七つの手箱の一つ、との伝説が残るそうだ。政子はここに何を入れていたのだろう。

国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》 一合 鎌倉時代 13世紀 サントリー美術館 【通期展示】
国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》 一合 鎌倉時代 13世紀 サントリー美術館 【通期展示】

絵画:南蛮屛風/かるかや

 重要文化財《南蛮屛風》は、六曲一双の大画面。美しい青色と金色との対比が際立ち、全体に溌溂とした生気がみなぎる。絵師の卓抜な筆が、入港船、南蛮人たち、日本の人々や犬も、建築も風景も見事に描写する。なお、南蛮屛風とは、ポルトガル人ら南蛮人との交流を伝統的な日本画の画法で描写した屛風。17世紀によく描かれた。本作の絵師は、狩野永徳の豪放な作風を継いだ京狩野の祖・狩野山楽(1559~1635)と伝わる。この屛風を眺めていると、内部に入り込んでみたくなる。

重要文化財《南蛮屛風》 伝 狩野山楽 六曲一双 桃山時代 17世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】
重要文化財《南蛮屛風》 伝 狩野山楽 六曲一双 桃山時代 17世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】
重要文化財《南蛮屛風》部分 伝 狩野山楽 六曲一双 桃山時代 17世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】
重要文化財《南蛮屛風》部分 伝 狩野山楽 六曲一双 桃山時代 17世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】

 一方、室町時代の仏教の教えを説く説教節の絵入り本《かるかや》の絵は、素朴で稚拙だ。しかし、その独特の筆使いと画境の魅力は絶大である。作者の心情がストレートに伝わってくる。(※本作については、2020年10月23日付拙稿「リニューアル・オープン記念展Ⅱ 日本美術の裏の裏」をご覧ください。)

《かるかや》(部分) 二帖 室町時代 16世紀 サントリー美術館 【通期展示 ※会期中場面替えあり。掲載部分の展示は終了】
《かるかや》(部分) 二帖 室町時代 16世紀 サントリー美術館 【通期展示 ※会期中場面替えあり。掲載部分の展示は終了】

陶磁:古清水の鉢/珠洲の壺

 《色絵桜文透鉢》は、珍しい青色の桜と、透かし彫りが清々しい。18世紀の京都の清水で生まれた古清水(こきよみず)の鉢。桜の青という発想はどこから来たのだろう。古清水は本作のように青色や緑色を多用したが、その理由は、当時人気を博した赤を基調とする豪華な有田の金襴手との差別化を図ったため、とも考えられるそうだ。

《色絵桜文透鉢》 古清水 江戸時代 18世紀 サントリー美術館 【通期展示】
《色絵桜文透鉢》 古清水 江戸時代 18世紀 サントリー美術館 【通期展示】

 《刻文壺》の深い味わいの黒灰色と、静謐な佇まいに惹かれた。表面全体にヘラによる線刻がなされている。能登半島の先端の珠洲窯(すずよう)で、室町時代につくられた壺だ。珠洲窯は12世紀半ばに成立。この黒灰色は、窯の中の酸素を少なくし燻(いぶ)して焼くことから生まれるという。須恵器の伝統を引き継いだもの。珠洲にこのような優れた窯があった。能登半島地震からの一日も早い復興をお祈りします。

《刻文壺》 珠洲 室町時代 14世紀 サントリー美術館 【通期展示】
《刻文壺》 珠洲 室町時代 14世紀 サントリー美術館 【通期展示】

染織と装身具:打掛/革羽織

 会場の吹き抜け空間の奥に白く光るのは、江戸時代の《白綸子地花束立涌模様打掛》。近づくと、その典雅な美しさに魅了された。四季の花々や、公家で使われた伝統的な有職文様の立涌模様(たてわくもよう)(縦に蛇行する曲線が並ぶ)の装飾と、綸子(りんず)(地文のある絹織物)の地文のきらめきが一体となる。

《白綸子地花束立涌模様打掛》部分 江戸時代 18世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】
《白綸子地花束立涌模様打掛》部分 江戸時代 18世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】

 《本字井桁縞模様革羽織》も江戸時代の作。革ジャンと通じるようなカッコよさだ。燻した煙で革を染めて、模様は白抜きにする燻革(ふすべがわ)という技法によるものである。

《本字井桁縞模様革羽織》 江戸時代 18~19世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】
《本字井桁縞模様革羽織》 江戸時代 18~19世紀 サントリー美術館 【展示期間:5/15~6/16】

茶の湯の美:光悦茶碗/伊賀の花入

 本阿弥光悦(1558~1637)作の《赤楽茶碗 銘 熟柿》は、両手にすっぽり収まりそうな見事な丸みと色合い。まさに熟柿である(本阿弥光悦については、2024年2月27日付拙稿 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」をご参照ください)。伊賀の《耳付花入》には踊っている人のようで愛嬌がある。見る方向で全く違う景色を見せる。

《赤楽茶碗 銘 熟柿》 本阿弥光悦 江戸時代 17世紀 サントリー美術館 【通期展示】
《赤楽茶碗 銘 熟柿》 本阿弥光悦 江戸時代 17世紀 サントリー美術館 【通期展示】
《耳付花入》 伊賀 桃山時代 17世紀 サントリー美術館 【通期展示】
《耳付花入》 伊賀 桃山時代 17世紀 サントリー美術館 【通期展示】

ガラス:薩摩切子

 藍色が美しい船形のガラス鉢《薩摩切子 藍色被船形鉢》はユニークだ。鋭く深いカットが施され、吉祥の意味をもつ羽を広げた蝙蝠と、陰陽勾玉巴文を前後に配す。この藍色のガラス船は、強靭な何かを包含し、宇宙につながるように見える。

《薩摩切子 藍色被船形鉢》 薩摩藩 江戸時代 19世紀 サントリー美術館 【通期展示】
《薩摩切子 藍色被船形鉢》 薩摩藩 江戸時代 19世紀 サントリー美術館 【通期展示】

 名品とは何か? 自分の心がときめくのは何か? それはなぜなのだろう?
 本展で、作品とも自分ともじっくり対話してみたい。
 
 
【参考文献】
1)サントリー美術館 企画・編集:『サントリー美術館プレミアム・セレクション 新たなる美を求めて』、求龍堂、2018年
  
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年5月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
Paragon or Puzzle? Your Own Perspectives on Works in the Suntory Museum of Art Collection
 
【会期・会場】
2024年4月17日(水)~6月16日(日) サントリー美術館(東京都・港区)
 
※詳細は展覧会ウェブサイトでご確認ください。
展覧会ウェブサイト https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_2/index.html