詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡

描画された詩。直感が横溢する紙の作品の魅力。
サイ トゥオンブリーの世界にずっと浮かんでいたい。

  叩きつけたような絵具の色相がつくるのは花火か嵐なのか。線がぐるぐると描かれ重なり果てしなく大きな円となる。殴り書きのような文字。幾何学形態。子供の落書きのようにも画家が我々に放った暗号にも見える。サイ トゥオンブリーの不可思議な作品群だ。それにしても原美術館の真っ白な壁になんと美しく映えることだろう。息をのむばかりだ。
  ■日本初の画期的な回顧展
  8月30日まで東京・品川区の原美術館にて「サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡」展が開催中だ。絵画と彫刻で活躍し、巨大な12枚連作絵画≪Lepanto(レパント)≫でヴェニス ビエンナーレ金獅子賞受賞(2001年)するなど世界的評価を得た、20世紀を代表する巨匠サイ トゥオンブリー(1928~2011)の日本で初めての大規模個展である。彼の作品が日本で見られる機会は少ない。1953年から没するまでの紙の作品(ドローイング、および原画から転写するモノタイプ)約70点を出品。全作品がニューヨークとローマのサイ トゥオンブリー財団所蔵だ。なお一部は、群馬・渋川のハラ ミュージアム アーク 特別展示室「觀海庵」にて展示(9月2日まで)。本展は2003年にエルミタージュ美術館を皮切りに行われた世界巡回展を元に再構成したもので、画家自身が生前に作品選定に関わった。
  ■サイ トゥオンブリー
  1950年代前半のアメリカでは抽象表現主義が盛んだった。1928年アメリカに生まれたサイ トゥオンブリーはこの時期に活動を開始し、ジャクソン・ポロック(1912~56)やマーク・ロスコ(1903~70)ら抽象表現主義の第一世代に続く第二世代ともいわれた。即興的作風など共通する部分はあった。しかし、トゥオンブリーは1957年以降ローマに移住し、色彩の平面主義に特化していくアメリカの美術傾向とは異なる方法、つまりあくまで手で描くという身体活動を重視し内的エネルギーを画面に放出するかたちの創作を行う。鉛筆、クレヨン、チョーク、ペンキなどを画材として使用。絵具は筆だけでなく、自分の手につけて描く方法も多用。そして地中海の神話や歴史や文学などを発想源とし、その固有名詞を作品名としたり、画中に記すなども行い、独特のイメージの空間をもつ芸術世界を構築した。その作品は「描画された詩」ともいわれる。
  ■一部の作品紹介
  最初のギャラリーを除き、ほぼ年代順に1階から2階の部屋へという流れで展示される。 (【注】以下、作品につけた番号は、展覧会カタログの作品番号です。)
  ●1950~70年代 初期の作品から1960~70年代では、特に線が際立ち、即興的な描き方にも見える。No.1-2≪Untitled (無題)≫(1953年)は黒地の紙に釘で引っ掻いて描いたどこかぎこちない線だが、力強いモノタイプの作品。当時としては美術に使うという発想がなかった鉛筆や色鉛筆を用いた作品も多数制作。No.16-19≪Bolsena (ボルセーナ)≫では描かれた数式、数字、四角形などが集合する。No.20-23≪Untitled (無題)≫(1969~71年)の4作品は、黒板に白いチョークで描いたようだ。魚の遊泳や斜めに降る雨にも見える自由に画面を踊り流れる線描から、音も聴こえるようだ。また、VENUS、 APOLLOの文字が大きく描かれたNo.40≪Venus(ウェヌス)≫、No.41 ≪Apollo (アポローン)≫(ともに1975年)には意表を突かれた。
 
  ●1980~90年代 1980~90年代の作品では、No.51-52≪Proteus (プロテウス)≫(1984年)の2作品に特に惹かれた。崇高さと、どこまでも広がる寛容さを併せ持つようだ。プロテウスとはギリシア神話に登場する神の名で、身体をあらゆるものに変える力を有する。本作では、白い画面に大きく、それぞれ赤紫系と黄色系の色彩の重なりの塊が花火のように描かれ、中央から細い一本の線が下に引かれる。周囲に指の跡がポツポツと見え、上部には作品名や制作年を大きく記す。また、本展のポスターにもなったNo.63-64≪Petals of Fire (炎の花弁) ≫(1989年)の2作品は最初のギャラリーに展示されている。絵具のしたたりを伴った赤と黒の色の塊で構成された作品。その動的な壮大さに圧倒される。歴史絵巻の大海戦での船の炎上にも、生命の輝きにも見える。
  ●2000年代 2000年以降の作品では、No.79≪Untitled (無題)≫(2001年)などが強烈な生命体を感じさせる。また、No.80-81≪Untitled (無題)≫(2002年)は新聞紙に黒色をひき、紡錘形が並ぶモノタイプの作品。潔さや親しみ深さがある。
  ■「寛容さと肯定性。楽天的な魅力」
  7月11日に原美術館にて、美術評論家で詩人であり、多摩美術大学学長・埼玉県立近代美術館館長でもあられる建畠晢先生が講演会をなさった。建畠先生はサイ トゥオンブリーの熱狂的ファンとのことで、お話をされる嬉しそうな表情が、密度の濃いお話の内容とともに印象に残った。先生は、サイ トゥオンブリーの作品を「類まれなるもの。絵画の王様だけに許される勝手気ままさのある、けだるい絵画であり、ときに崇高さをもつ」 、「寛容性、(絵画に対する)肯定性をもち、楽天的」な魅力があると話された。
  渡辺仁の原設計(1938年竣工)によるモダニスム建築の原美術館。その階段を上り下りし、白い部屋に架かるサイ トゥオンブリー作品を巡っていくうちに、新しい絵画を独自に切り開いたトゥオンブリーの緩き崇高さのようなこの世界にずっと浮かんでいたい、という気持ちが強まっていった。

【参考文献】
1) 酒井健『絵画と現代思想』、新書館、2003年

執筆:細川 いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2015年8月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150820001
写真1 会場風景。2点とも、サイ トゥオンブリー≪Proteus (プロテウス)≫、1984年、サイ トゥオンブリー財団所蔵。© Cy Twombly Foundation(撮影:I.HOSOKAWA)
20150820002
写真2 会場風景。4点とも、サイ トゥオンブリー≪Untitled (無題)≫、1969~71年、サイ トゥオンブリー財団所蔵。© Cy Twombly Foundation(撮影:I.HOSOKAWA)
20150820003
写真3 会場風景。2点とも、サイ トゥオンブリー、≪Petals of Fire (炎の花弁) ≫、1989年、サイ トゥオンブリー財団所蔵。© Cy Twombly Foundation(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語名】Cy Twombly ― Fifty Years of Works on Paper
【会期・会場】2015年5月23日~8月30日 原美術館 [東京都品川区] 
<電話> 03-3445-0651(代表) 
【展覧会詳細】http://www.haramuseum.or.jp

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年8月21日