詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

サイ・トゥオンブリーの写真―変奏のリリシズム―

・DIC川村記念美術館で8月28日まで
  アメリカの現代美術を代表する芸術家サイ・トゥオンブリー(1928~2011年)が、1951年から亡くなるまでの60年間に撮影した写真の中から100点を紹介する「サイ・トゥオンブリーの写真―変奏のリリシズム―」が、千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館で開かれている。
  「トゥオンブリーの写真はドキュメンタリーではなく、彼が触れた世界を詩的に翻訳したもの」とサイ・トゥオンブリー財団の齋藤有美子氏は話す。その作品は、テーブルの上の瓶やコップ、野菜、花、アトリエの絵、海辺の風景など、日常を写したものばかり。「写真作品はトゥオンブリーが生きた私的空間、瞬間、経験を写し取るメディアであり、芸術家として日常的に見ていた光、影、色を追体験でき」、「芸術を創る詩人」(齋藤氏)の源を知る手法だといえるだろう。
  トゥオンブリーは、 ロスコやポロックら抽象表現主義の画家たちの次世代にあたり、落書きのような即興的な線による絵画で知られている。本展担当学芸員の前田希世子氏が本展図録に執筆した評論「サイ・トゥオンブリーの写真」によると、写真作品が知られるようになったのはごく最近のことで、1993年に突如写真の個展を開催し、その後も繰り返し行われ、全容が明らかになってきているとのことだが、日本でまとまった形で発表されるのは初めてのこと。本展では、絵画3点、彫刻4点、ドローイング4点、版画18点を展示し、写真との関係性を探ることができる構成となっている。

・1951年から2011年までの100点 
  写真はおおむね時系列で展示されている。
  最初の3点は「静物」。台に置かれた瓶やコップが並べ方や撮影方向を変えて写されている。トゥオンブリーが写真を始めたきっかけは、ロバート・ラウシェンバーグに誘われて1951年にノース・カロライナ州のブラック・マウンテン・カレッジの夏期講習と冬期講習を受講し、ピンホールカメラの授業を受けたこと。この3点はその際に撮影された。
  次に展示された1951年の「ベッド」2点は、シーツのしわに着目し、光と影をやわらかく捉え、ものの質感に迫りながらも別のイメージに変容させている。トゥオンブリーの写真は、どれも薄いベールを被せたようにぼやけていて、現実でありながら、幻想の世界を写し取ったかのようであり、花が生き物のように見えたり、野菜が風景のように見えたり、何を写したのかがわからない写真も多い。その兆しを感じさせる最初期の作品だ。
  6枚目からは、遺跡の柱や石、布がかけられたテーブルと椅子、アトリエの写真が続く。
  石をクローズアップしてその表面のざらつきを強調したり、テーブルにかけられた布の陰影をとらえたり、アトリエからの光が日常の一瞬を永遠にするような空気を写しとっている。以上の14枚が1950年代の作品でいずれもモノクローム写真。

  「50年代後半を境に絵画制作に傾注したことに伴い写真制作はなくなり」(本展図録より)、15枚目の「室内」 からは1980年以降に撮られた写真となる。その殆どがカラーで、対象が極端にクローズアップされ、一つのモチーフを角度や倍率を変えて複数撮っているものが多くなる。
  被写体の本質を解き放ち、感性にささやきかけるような表現は、絵画にも通じる。また、キャベツのアップと彫刻の一部を拡大した作品などは、一見、同じものを撮影したようでもあり、トゥオンブリーの興味の対象やイメージのつながりを探ることができる。
  2005年頃からは海辺の風景を撮影した写真が多くなり、2011年にカリブ海サン・バルテルミー島の墓地で撮影した花や空の8枚で幕を閉じる。特に青空に浮かぶ雲の写真は引きつけられる。

 
・ポラロイド写真を紙にプリント
  作品は、ポラロイドで撮影された写真を拡大し、紙にプリントする方法で制作している。具体的には、複写機を利用してイメージを約2.5倍に拡大した後、色の浸潤の実験を行いながら完成させる。その結果「ポラロイド写真の抑えた色調、不明瞭な線描、平板な画面にニュアンスのある色合いと点描画のようなざらざらとした効果が加えられ、現実感を失った霞がかった独特の画面が得られる」(本展図録より)という。

  トゥオンブリーの写真作品を多く所蔵するイタリアのニコラ・デル・ロッショ財団のニコラ・デル・ロッショ氏によると、「ポラロイド写真はまだ段ボール箱に何十箱もあり現在データベース化を進めている段階」だという。その作業が終わるには数年はかかるようだが、全貌が明かになった時には、トゥオンブリーの真髄にまた一歩近づけるかもしれない。

執筆:西澤美子

参考文献:「サイ・トゥオンブリーの写真―変奏のリリシズム―」図録(DIC川村記念美術館刊)2016年

サイ・トゥオンブリーの写真―変奏のリリシズム―
4月23日(土)~8月28日(日)※月曜休館
DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市坂戸631)
☎0120-498-130
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
一般1200円、学生・65歳以上1000円、小中高600円
詳細:http://kawamura-museum.dic.co.jp/

※本展担当の前田希世子学芸員によるギャラリートーク
8月28日(日)14時~15時
予約不要、13時30分同館エントランス集合、定員60名、入館料のみ

写真キャプション
① 展示室
② 展示室
③ 瓶やコップなどの静物を撮影した初期作品
④ 「静物」[ブラック・マウンテン・カレッジ]カラ―ドライプリント、厚紙、43.1×27.9cm 1951年 個人蔵
⑤ ベッドのシーツを写した初期作品
⑥ 「キャベツ」[ガエータ]カラードライプリント、厚紙 43.1×27.9㎝ 1998年 個人蔵
⑦ 「彫刻のディテール」[ガエータ] カラードライプリント、厚紙 43.1×27.9㎝ 2000年 個人蔵
⑧ 「雲」[サン・バルテルミー島]カラードライプリント、厚紙、43.1×27.9㎝ 2011年 個人蔵
⑨ 絵画や彫刻も展示
⑩ 「マグダでの10日間の待機」[ローマ] 鉛筆、クレヨン、油彩、カンヴァス 1963年 国立国際美術館蔵
⑪ ニコラ・デル・ロッショ氏(中央)、齋藤有美子氏(右)。4月22日の開会式で

※④⑥⑦⑧:©Nicola Del Roscio Foundation,Courtesy Nicola Del Roscio Archives
 ⑩ ©Cy Twombly Foundation
 ①②③⑤⑨⑪は筆者撮影

2016年8月24日