詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 東京都美術館

 「巡りゆく日本の夢」と題する本展は、浮世絵などの日本美術から大きな影響を受けたフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh, 1853-1890)の日本初公開の4点を含む油彩画やデッサン約40点、彼が影響を受けた浮世絵など約50点を展示する。「第1章 パリ 浮世絵との出逢い」「第2章 アルル 日本の夢」「第3章 深まるジャポニスム」「第4章 自然の中へ 遠ざかる日本の夢」「第5章 日本人のファン・ゴッホ巡礼」の5章で構成し、後に日本の芸術家が彼に憧れ、縁の地オーヴェールを巡礼した様子を約 80 点の資料で紹介するなど、ファン・ゴッホと日本との関わりにスポットを当てている。

ファン・ゴッホが挑んだ浮世絵の油彩模写
 展覧会に足を踏み入れるとすぐに、《花魁(溪斎英泉による)》(1887年、ファン・ゴッホ美術館)が登場する。ファン・ゴッホは浮世絵に出会い強く引きつけられ、油彩で模写をした。これは『パリ・イリュストレ』誌の日本特集号(1886年5月)の表紙に印刷された溪斎英泉の《雲龍打掛の花魁》を拡大模写したものだという。模写といっても着物やかんざしの色合いは異なり、油彩の厚みや存在感なども含め、オリジナルとは全く違った印象を与える。模写した絵を囲むように竹や葦、睡蓮が浮かぶ水辺、他の浮世絵のモチーフを引用した鶴や蛙などが描かれ、一つの作品に彼の持つ日本のイメージや美が凝縮されているようである。ファン・ゴッホに模写をされた画家たちはこの作品をみてどのような感想を持つのだろう。本展では展示がないが、画材屋の店主を描いた《タンギー爺さんの肖像》(1887年、ロダン美術館)の背景にもこの作品があしらわれている。実際にはタンギーの店では浮世絵を扱っていなかったが、自分の愛した浮世絵をあえて背景に描いたという。

 《エゾギク、サルビアを生けた花瓶》(1886年、ハーグ市立美術館)は8種ほどの花が描かれ、華やかだ。本展図録に、ファン・ゴッホの「螺鈿細工の黒い日本の漆器のような感じ」(書簡460/568)との言葉があるが、油絵具をたっぷり塗り重ねた立体感のある花々が、漆器のように黒く輝く下地に浮かび上がり、美しい。どの花も白が入ることで輝きを増し、実物の花とはまた違った趣を感じさせる。主役は作品名にもなっているエゾ菊とサルビアのようでもあるが、イエローオーカーが厚ぼったく塗り重ねられたひまわりを見て、脇役であってもやっぱり「ゴッホのひまわり」だなあと思う。

アルルに重ねたファン・ゴッホの理想郷
 ファン・ゴッホはジャポニスム(日本趣味)が盛り上がりを見せていたパリで浮世絵と出会った。決して裕福ではない生活の中で、弟のテオドルス・ファン・ゴッホ(テオ)とともに400点以上の浮世絵を収集し、研究、模写をした。彼の書簡からは美術や文書を通して知る「日本」を彼の理想郷に掲げ、南フランスのアルルにそれを見出したことが読みとれる。ファン・ゴッホは自分の理想郷に身を置きながら穏やかで明るい作品の数々を生み出した。1888年に手掛けた数は200点にものぼるという。
 ファン・ゴッホはアルルでの雪景色を「まるで日本人の画家たちが描いたよう」だとし、自身も、今回、日本初公開の《雪景色》(1888年、個人蔵)を描いた。雪に覆われながらも絵からは冬の暗鬱さは感じられず明るさに満ちている。《サント=マリーの海》(1888年、プーシキン美術館)は、波が青や黄、白、緑など多彩に描かれる。しぶきをあげる波、たなびくヨットの帆、臨場感のある描写に、目の前に広がる海にいざなわれる。解説によると、この2作品に見られる地平線、水平線を高い位置にとる構図は浮世絵によく見られる手法で、そこから取り入れていった可能性が高いという。《サント=マリーの海》に描かれるヨットの赤とダークグリーンの配色は、日本初公開の《タラスコンの乗合馬車》(1888年、ヘンリー&ローズ・パールマン財団)にも共通していて、青ベースと白ベースの画面に調和している。

ファン・ゴッホの描く花と人物画
 サン・レミの精神病療養所に入ってからもファン・ゴッホは描き続ける。《渓谷(レ・ペイルレ)》(1889年)や《草むらの中の幹》(1890年、共にクレラー=ミュラー美術館)に見られる岩山や川、木の幹が織りなすうねりや黒く太い線は彼の不安定な精神状態も関係しているのかもしれないが、強いエネルギーを感じる。

 ファン・ゴッホにとって南仏に咲く「夾竹桃(きょうちくとう)」の花は「日本」への思いにつながる特別なモチーフだった。強い花で復興のシンボルとされながら強い毒性も併せ持つという夾竹桃だが可愛らしい花を咲かせ、《夾竹桃と本のある静物》(1888年、メトロポリタン美術館)」には生い茂る葉と桃色の可愛い花が広がっている。モチーフや色など画面全体から穏やかさが漂うこの絵からは、同年に耳を切り取るという行動を起こすとは想像できない。新印象派の点描技法で明るく優しく描いた《アニエールの公園》(1887年)と《蝶の舞う庭の片隅》(1889年、共に個人蔵)で徐々にモチーフに近づいていき、《蝶とけし》と《ヤママユガ》(共に1889年、ファン・ゴッホ美術館)では間近で対象を覗きこむほどに近い。そして色合いは共通して、暗い。

 ファン・ゴッホの描く花の絵は傑作揃いだが、彼は人物画を描くことが「絵画において僕を心の底まで感動させ、ほかのもの以上に無限を感じさせるのだ」(本展図録、書簡516/652)という。ファン・ゴッホをそこまで引きつけた人物画の魅力とは一体何だったのだろう。《アルルの女(ジヌー夫人)》(1890年、ローマ国立近代美術館)や《男の肖像》(1888年、クレラー=ミュラー美術館)を見ていると、表情豊かで今にも喋りそうな雰囲気さえある。上述の「タンギー爺さん」は絵からも彼の優しさや穏やかさがにじみ出ていて、人への興味がないとこんな風に描けないと思う。「ゴッホへの招待」(朝日出版社)では、画家になる前の伝道師時代に抱いていた「農民や労働者などを救いたい」との思いが彼らを描くことにつながり、次第に親しい人物を描き相手の人生を見つめることで彼自身の救いにつながっていたのだと分析する。

ファン・ゴッホを通して日本の美に気づく
 日本語で「縮緬紙(ちりめんがみ)」と呼ばれるしわの寄った紙に浮世絵が刷られ、外国人向けの安価な土産物として大量に輸出されていたという。《三十六花撰/東都入谷朝顔》、《東京名所/五ツ目》(共に前期展示、作家・制作年不詳、及川茂コレクション)など、赤や黄、紫など鮮やかな色合いが美しい。ファン・ゴッホのさまざまな作品を観賞した後にこれらの作品を見ると、画面の構成や技法などの類似性を見つけ「なるほど、こういうことか」と納得する。これらの作品の中には、額縁のように周囲に美しい色や柄が施されているものもあり、絵と呼応しながらその完成度を高めている。ファン・ゴッホの作品を通して改めて浮世絵を見つめ、浮世絵ひいては日本の伝統美に魅せられていることに気づく。
 日本初のファン・ゴッホ美術館との国際共同プロジェクトでもある本展、「ファン・ゴッホ美術館は、長い間、ファン・ゴッホが日本の浮世絵から受けた影響について展覧会で紹介したいという夢を強く抱いていた」と同館館長は記している。そして本展に展示されているどの作品も浮世絵から影響を受けた可能性が指摘されている。ファン・ゴッホの傑作たちが、日本の浮世絵から影響を受けたという事実、またファン・ゴッホ美術館がそれを重要視していることは日本人の私にとって嬉しいことだと思った。

ファン・ゴッホに憧れた日本人たち
 1890(明治23)年、ファン・ゴッホはパリの北西に位置するオーヴェール=シュル=オワーズで37歳の短くも激しい人生を終えた。ファン・ゴッホが絵を描き始めたのは27歳の時。精力的に描き続け、10年の間に油彩画860枚を含む2000枚もの膨大な作品を生み出したという。だが生前に売れた絵はたった一枚ということに驚く。最晩年にファン・ゴッホの主治医となり、テオと共に彼を看取った医師ポール・フェルディナン・ガシェの家にも彼の作品が20点ほど残されており、彼の死後、彼に魅了された多くの日本人がこの地を訪れた。最終章ではこの巡礼の様子を紹介し、ガシェ家に残されていた日本人約240人の署名が残る「芳名録」3冊を日本初公開する。
 洋画家・佐伯祐三も芳名禄に名前を残した一人。パリにアトリエがあった佐伯は、オーヴェールを度々訪れガシェの遺族とも親交を深めたという。佐伯の絵はユトリロの影響を感じさせるが、部屋にはファン・ゴッホの複製画が飾られ、ファン・ゴッホを崇拝していたということに驚く。

 章ごとに異なる背景色がそれぞれ違った空気感を作りあげていて、抑えられた色合いが絵と調和しているのも印象的だった。さまざまな美術館や収蔵家などから出品されており、美術館の尽力と「浮世絵の影響を受けたファン・ゴッホの作品」をテーマに、各地から作品が集い、この展覧会が実現したのだと感じた。(文中・敬称略)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

写真1)《花魁(溪斎英泉による)》
(フィンセント・ファン・ゴッホ、1887年、油彩、綿布、ファン・ゴッホ美術館)


写真2)フィンセント・ファン・ゴッホ《エゾギク、サルビアを生けた花瓶》
(1886年、油彩、カンヴァス、ハーグ市立美術館)


写真3)第2章「アルル 日本の夢」展示風景。
右から《サント=マリーの海》(プーシキン美術館)、《サント=マリーの道》(個人蔵)、《アイリスの咲くアルル風景》(ファン・ゴッホ美術館)(以上全てフィンセント・ファン・ゴッホ、1888年、油彩、カンヴァス)


写真4)第4章「自然の中へ 遠ざかる日本の夢」展示風景。
左から《東京名所/五ツ目》、《三十六花撰/東都入谷朝顔》。
(共に前期展示、作家・制作年不詳、木版、紙(縦中判ちりめん絵)、及川茂コレクション)


写真5)第5章「日本人のファン・ゴッホ巡礼」展示風景

(参考文献)
1)「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢(Van Gogh&Japan)」展覧会図録
北海道立近代美術館、北海道新聞社、NHK、NHKプロモーション=編集、圀府寺司、コルネリア・ホンブルク、尾本圭子、佐藤幸宏、鎌田亨、松山聖央、森本陽香、門間仁史、岡本純子、牧口千夏=執筆、青幻舎=制作、北海道新聞社、NHK、NHKプロモーション=発行、2017年

2)「ゴッホへの招待」 編者・発行=朝日新聞出版、2016年

写真・執筆=堀内まりえ

「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」
2017 年 10 月 24 日~2018 年 1 月 8 日
東京都美術館
http://gogh-japan.jp