詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

コートールド美術館展 魅惑の印象派

ロンドンの実業家コートールドの審美眼が選んだ傑作群。
夫妻の邸宅に居るようにゆっくり楽しむ。

 1932年に設立されたコートールド美術館は、現在、英国ロンドンの中心地の、テムズ河沿いに建つ18世紀に建造された豪壮なサマセット・ハウス内にある。そのコレクションの中核は、20世紀初頭に革新的な人工繊維レーヨン(人絹)の製造で成功した実業家サミュエル・コートールド(1876~1947年)が、主に1920年代の数年間に収集したフランス近代絵画だ。特に印象派とポスト印象派の代表作が揃うことで世界的に有名である。作品は常設されているため館外に出ることは滅多にないのだが、同館の改修工事のため、稀有な展覧会が日本で実現した。同館所蔵作品を中心にコートールド旧蔵の個人蔵の作品を加えた絵画・彫刻60点、および資料が出品。東京都美術館(12月15日まで)を皮切りに、2020年6月まで愛知県美術館と神戸市立博物館に巡回する。

 ■「自分の感情に訴える作品。一生を共に暮らしたい作品」
 本展開幕前のプレス内覧会で、コートールド美術館絵画部門学芸員のカレン・セレス氏は次のように述べた。「コートールドは、自分の感情に訴える作品、自分が一生を共に暮らしたいと思う作品を選んだ。彼が収集を始めた1920年代、英国では印象派はまだ評価を得ていなかったが、コートールドのような力のある人が収集したことが英国に大きな影響を及ぼした」「彼は印象派が直接的に誰もがわかるムーブメントだと感じていた」と。

 なお、コートールドより少し早い時期にロシアの実業家セルゲイ・シチューキン(1854~1936年)、また近い時期には日本の実業家・松方幸次郎(1866~1950年)やアメリカの企業家アルバート・C・バーンズ(1872~1951年)がフランス近代絵画に魅せられ、精力的に収集していた(※松方は、9月の拙稿でも紹介したように幅広い収集を行った)。

 コートールドは、個人の人生を豊かにする芸術の力を信じ、それは社会全体の安寧にも強い力を発揮すると考え、まず国家のために基金を創設。ロンドンのナショナル・ギャラリーが所蔵するフィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90年)の《ひまわり》(1888年)などは、コートールド基金により国家のために購入された作品だ。そして1932年、英国で最初の美術史に特化した研究所としてロンドン大学内にコートールド美術研究所を設立。同時に、彼と妻エリザベス(1875~1931年)が収集し自邸「ホーム・ハウス」に飾って、来客たちと共に楽しんだ作品の多くを邸宅ごと寄贈し、それがコートールド美術館となった。コートールドの死後、彼が終生身近に置いていた収集作品も同館に遺贈された。1989年には美術研究所と美術館は、サマセット・ハウスに場所を移し、現在に至る。

■工夫された展覧会構成
 本展は、次の三章から構成される。
 1 画家の言葉から読み解く(収集家の眼①ポール・セザンヌ)/2 時代背景から読み解く(収集家の眼②ピエール=オーギュスト・ルノワール)/3 素材・技法から読み解く(収集家の眼③ポール・ゴーガン)

 本展は、観客が出品作品およびコートールドという人物に近づけるよう諸々の工夫がなされている。各章に「収集家の眼」として、特に三人の画家を取り上げたコーナーを設け、コートールドの画家への思いを探る。また出品作品につき美術研究所の研究成果も披露し、資料によりコートールド夫妻の社会貢献活動も紹介する。そして会場内各所にある天井までの壁いっぱいの巨大なモノクロ写真も、効果をあげている。これはコートールド夫妻が作品と共に暮らした自邸ホーム・ハウスの室内を撮影したもので、重要な資料でもある。会場を歩くと、さながら夫妻の邸宅にいるような感覚になる。全体にゆったりとした気分で楽しめる展覧会となっている。以下、一部を紹介しよう。

 ■セザンヌの作品
 会場でポール・セザンヌ(1839~1906年)の作品群をめぐると、その充実ぶりに驚かされる。コートールドはセザンヌに深く傾倒した。セザンヌは堅固なフォルムと厳密な画面構成を行った画家であり、「近代絵画の父」と言われる。1922年、コートールドはセザンヌの作品に魅了された。彼は、「その瞬間、私は魔術を感じ、それ以来ずっとこの画家の魔術にかかったように感じている」(アンソニー・ブラント、1954年)と回想を述べている。

 《キューピッドの石膏像のある静物》(1894年頃、コートールド美術館)(※以下、全てコートールド美術館所蔵。以下、略)は、コートールドが1923年に購入した。彼が最初に入手したセザンヌ作品だ。石膏像、額、布、リンゴ、机、床などによる歪んだ空間描写がなされ、画家は観者に絵画についての問いを投げかける。《大きな松のあるサント=ヴィクトワール山》(1887年頃)は、セザンヌが繰り返し描いた画題だ。手前の松の枝ぶりなどの巧妙な構図により、山が接近して見える。鉄道の陸橋も見える。本作は大正初期の1912年に日本の美術雑誌に図版が掲載され、日本の画家たちに影響を与えた。また、《カード遊びをする人々》(1892~96年頃)は、グレーと黄色の上着の二人の男がカードを手にテーブルに向かい合う情景を描く。ここでセザンヌが主眼に置いたのは遠近法や解剖学的な描写ではなく、色調の調和である。青と緑の色調が美しく変化する《アヌシー湖》(1896年)は、スイス国境に近い風景だが、画家の強靭な意思が伝わってくるようだ。

 コートールド美術館は,セザンヌが最晩年に画家エミール・ベルナール(1868~1941年)に宛てた手紙9通を所蔵し、本展にも出品されている。セザンヌの手紙は、彼の芸術観を示す第一級資料。セザンヌは手紙のなかで、自然の研究の重要性を何度も述べている。

 ■ルノワールの作品 
 ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841~1919年)は印象派の画家とされるが、その画業は変遷を続けた。コートールドにとって最初に収集した美術コレクション2点のうちの一つが、ルノワールが最晩年、リウマチに苦しみながら南仏で描いた《靴紐を結ぶ女》(1918年頃)だった。1922年のことだ。本作は赤系の色彩と流麗な線で身づくろいをする女性の姿を描写するが、これは画家が晩年に関心を向けた18世紀のロココなどにつながる伝統的主題である。一方、《桟敷席》(1874年)は、画家33歳の年に第1回印象派展に出品した記念すべき作品。流行の白と黒のドレスに身を包んだ女性が、男性と共に劇場の桟敷席に座る。女性のドレスは粗い筆触だが、顔は丁寧に描かれる。当時のパリの現代風俗を活写した華やかで優美な作品である。コートールド夫妻は音楽支援も社会福祉にも熱心に活動したが、二人は本作を邸宅の音楽室に飾っていた。サミュエルは本作に因んだ詩作も行っている。

 ■ゴーガンの作品
 ポール・ゴーガン(1848~1903年)は印象派の活動に参加後、色面と明確な輪郭線による総合主義の絵画を確立したポスト印象派の画家だ。コートールドはゴーガンの作品収集にも情熱を向けた。コートールド美術館は英国随一のゴーガン・コレクションを所蔵する。黄色が際立つ《干し草》(1889年)は、ゴーガンがアルルでゴッホとの共同生活のあと、フランス北西部ブルターニュ地方滞在中に描いた。タヒチ島へ移って制作した大作《ネヴァーモア》《テ・レリオア》(共に1897年)は、色彩の美しさと共に、タヒチの女性たちの存在感や、画面の詳細を見れば見るほど謎が深まるような世界に魅了される。《ネヴァーモア》では絵の下に風景が描かれていたことや、カンヴァスを切って再利用したことが研究により判明した。

 ■マネの作品
 エドゥアール・マネ(1832~83年)は、印象派の画家たちに尊敬され親しく交流したが、サロンで活躍した。絵画の革新を図り、平面性の強い画面や都市生活の画題で注目を集め、「近代絵画の創始者」と言われる。マネの最晩年の傑作《フォリー=ベルジェールのバー》(1882年)を、コートールドは1926年に購入。その額はルノワールの《桟敷席》と共にコレクションのなかで最高だった。

 本作は、パリのミュージック・ホールを舞台とする縦1m近く、横1.3mの大きな作品。一度見たら忘れられない、不思議なことが詰まった作品といえよう。中央に、正面を向き両手をカウンターに置いたバーメイド。ピラミッド構図だ。なんとも曖昧な表情が気になる。背後は全面が鏡という画期的な構成である。しかし本来奥行きをつくるべき鏡は、むしろ狭い空間を表出。そして鏡に映るこの女性の後ろ姿も、彼女と話す男性も、手前の酒瓶も妙なのだ。整合性がとれない。異なる時の様相にも見える。また鏡の上部に映る大勢の人々は粗く描かれ、手前の静物は丁寧に描写されている。花瓶に活けられた花は、マネが最晩年に描いた優れた可憐な花の絵の一群を思い出させる。

 本作の下絵(個人蔵)が、参考として印刷物で紹介されていた。下絵ではバーメイドは斜め方向を見て、その後ろ姿は自然だ。マネは自宅にこのバーを再現し、モデルを使って制作し、没年の前年に完成させた。下絵から相当変更を加えた。本作自体も構図を変更したことがX線調査でわかったという。《フォリー=ベルジェールのバー》の絵に相対すると、誰もがマネの策略に、はまってしまうようだ。

 本展覧会は21名の芸術家の名作が、コートールドの審美眼と社会貢献の精神と重なって見る者に迫ってくる。そしてなぜだろう、清新な心境になれる。図録も充実した内容で、行き届いた造本もなされている。


【参考文献】
1)エルンスト・ヴェーゲリン・ヴァン・クラーベルゲン、カレン・セレス、三浦篤、永井隆則、小泉順也、大橋菜都子=執筆:『コート―ルド美術館展 魅惑の印象派』(展覧会カタログ)、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション=発行、2019年

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2019年10月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

写真1 東京都美術館の会場風景(以下、同様)。
ポール・セザンヌ、《大きな松のあるサント=ヴィクトワール山》1887年頃、
油彩、カンヴァス、コートールド美術館。
© Courtauld Gallery (The Samuel Courtauld Trust)
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 会場風景。
ポール・セザンヌ、《カード遊びをする人々》1892~96年頃、
油彩、カンヴァス、コートールド美術館。
© Courtauld Gallery (The Samuel Courtauld Trust)
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 会場風景。
ピエール=オーギュスト・ルノワール、《靴紐を結ぶ女》1918年頃、
油彩、カンヴァス、コートールド美術館。
© Courtauld Gallery (The Samuel Courtauld Trust)
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 会場風景。
ピエール=オーギュスト・ルノワール、《桟敷席》1874年、
油彩、カンヴァス、コートールド美術館。
© Courtauld Gallery (The Samuel Courtauld Trust)
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 会場風景。
ポール・ゴーガン、《テ・レリオア》1897年、
油彩、カンヴァス、コートールド美術館。
© Courtauld Gallery (The Samuel Courtauld Trust)
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真6 会場風景。
エドゥアール・マネ、《フォリー=ベルジェールのバー》1882年、
油彩、カンヴァス、コートールド美術館。
© Courtauld Gallery (The Samuel Courtauld Trust)(
撮影:I.HOSOKAWA)

 

【展覧会名】
コートールド美術館展 魅惑の印象派

MASTERPIECES OF IMPRESSIONISM: THE COURTAULD COLLECTION
【会期・会場】
2019年9月10日~12月15日 東京都美術館 
  電話:03-5777-8600 (ハローダイヤル) 
2020年1月3日~3月15日 愛知県美術館
  電話:050-5542-8600 (ハローダイヤル)
 2020年3月28日~6月21日 神戸市立博物館
  電話:078-391-0035 
[展覧会詳細] https://courtauld.jp

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。