詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

展示風景、ジュールズ・オリツキーの〈スプレー〉作品

Exhibitions

カラーフィールド 色の海を泳ぐ

 カラーフィールドとは、大きなカンヴァス一面に色彩を用いて場(=フィールド)を創出させる抽象絵画の一潮流。1950年代後半から60年代のアメリカを中心に興隆した。その代表的な画家マーク・ロスコの作品を常設展示するDIC川村記念美術館で、次世代の画家たちの代表作を紹介する日本初の展覧会が開かれている。

マーヴィッシュ・コレクションが初来日

 「色の海を泳ぐ」という、想像力を喚起する副題がつけられた展覧会だ。会場に足を踏み入れると、広く明るい空間に様々な色と形の抽象絵画がゆったりと並び、床には鮮やかな色の彫刻が島のように配されている。

会場風景、ケネス・ノーランドの絵画とアンソニー・カロの彫刻《交差》
会場風景、ケネス・ノーランドの絵画とアンソニー・カロの彫刻《交差》

 出品作の大半は、1963年から78年まで、カナダのトロントでギャラリーを営んでいたマーヴィッシュ夫妻のコレクション。15年にわたり、惚れ込んでいたカラーフィールドの作家たちの展覧会を開催すると同時に、友人ともなっていた彼らから直接作品を購入した夫妻は、世界で最も質の高いコレクションを築いたという。
 今回は、画家8名と彫刻家1名に焦点をあてた選りすぐりの作品に、館蔵品を数点加えた3章仕立てで、各々の作家の色彩についての思考をたどる構成となっている。

会場風景、アンソニー・カロの《原初の光》とフランク・ステラの作品
会場風景、アンソニー・カロの《原初の光》とフランク・ステラの作品

色の形、色の使い方

 「1. 色の形」に登場するのは、形を用いて色彩にアプローチする作家たちだ。色彩から絵画を生み出すために、「配置や形や構成をニュートラルにしようと試みた」というケネス・ノーランド。あるいは、画面を単色のストライプで埋め尽くすことで、絵画のもつ平面性を強調したフランク・ステラ。その探究の過程で生まれた変則的な形のシェイプト・カンヴァス作品が目を引く。

会場風景、フランク・ステラの絵画
会場風景、フランク・ステラの絵画

 彫刻家という点で、ひとり異質な英国人のアンソニー・カロは、旅行で訪れたアメリカの美術動向に影響を受け、具象から抽象に転向した。単色の塗装によって彫刻の形を浮き彫りにした作品は、ノーランドの影響もあるのだとか。

会場風景、モーリス・ルイスの絵画とアンソニー・カロの立体《三つ葉》
会場風景、モーリス・ルイスの絵画とアンソニー・カロの立体《三つ葉》

 「2.色と技法」で紹介されるのは、独自の技法で色彩を追究した画家たちだ。絵具をカンヴァスに染みこませるステイニング技法を編み出したヘレン・フランケンサーラーと、これを展開させて繊細な色面を生んだモーリス・ルイス。

会場風景、フリーデル・ズーバス《開拓》
会場風景、フリーデル・ズーバス《開拓》

 あるいは、たなびく色の帯や色面を構成して、風景なども喚起させる抽象画を描いたフリーデル・ズーバス。そして、カンヴァスに絵具を投げつけることで、その飛沫やしたたりや、乾く際のひび割れまでをも作品としたラリー・プーンズ。作品に合わせて照度を変えた展示室で目にするこれらの絵画は、微妙なニュアンスに満ちた色相や画肌が際立っている。

会場風景、ラリー・プーンズの絵画
会場風景、ラリー・プーンズの絵画

色から光へ

 「3.色から光へ」は、様々なかたちで色彩を探究していったら、ついに光にたどり着いてしまった、という帰結を感じさせるセクションだ。登場するのは、ジュールズ・オリツキーひとりだけ。
 だが、スプレーガンをはじめ、スキージやミットなど様々な道具と技法を駆使した画風は変化に富んでいる。

展示風景、ジュールズ・オリツキーの〈スプレー〉作品
展示風景、ジュールズ・オリツキーの〈スプレー〉作品

 なかでもメタリック絵具を画面上で直接混ぜ、厚く隆起させた〈ミット〉絵画の光沢が印象的だが、個人的に特に心惹かれたのは、〈スプレー〉絵画。スプレーガンで絵具を噴霧させてつくった霞がたなびくような画面は、まさに内側から揺らめく光を発しているように見えて、立ち去りがたかった。

展示風景、ジュールズ・オリツキーの〈ミット〉絵画
展示風景、ジュールズ・オリツキーの〈ミット〉絵画
展示風景、ジュールズ・オリツキーの〈スプレー〉作品

 ちなみに、この館は企画展と常設展のどちらからでも鑑賞できるが、本展では常設展示室から始めるのがお薦めだそうだ。部屋ごとにテーマカラーを決めた、特別仕様の展示になっているのだ。同色の作品を集中して見ることで色彩に対する感覚が研ぎ澄まされたところで、静謐なロスコ・ルームを堪能し、いざ、企画展示室に広がる「色の海」へ——。企画展とコレクションが有機的に結びついているところも魅力的だ。

執筆・写真撮影:中山ゆかり
 
*画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*参考文献:「カラーフィールド 色の海を泳ぐ」展覧会図録

カラーフィールド 色の海を泳ぐ
Color Fields from the Collection of Audrey and David Mirvish
 
【会期・会場】
2022年3月19日(土)~9月4日(日)  DIC川村記念美術館(千葉県・佐倉市)
※本展は、事前予約制です。
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://kawamura-museum.dic.co.jp