詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

Wang Yancheng’s World -Contemporary Art

開催中〜2024/09/09

東京国立博物館

東京都・台東区

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

開催中〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

開催中〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

内藤礼 生まれておいで 生きておいで

開催中〜2024/09/23

東京国立博物館

東京都・台東区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

開催中〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

2024/09/14〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

2024/09/14〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

2024/10/05〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

2024/09/21〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

2024/09/11〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学

2024/09/18〜2024/11/24

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

2024/09/21〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

2024/09/29〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

2024/09/21〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

2024/10/06〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

2024/10/12〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

2024/10/05〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

心のまんなかでアートをあじわってみる

2024/09/14〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

アレック・ソス 部屋についての部屋

2024/10/10〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

2024/09/27〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

寺山修司展

2024/10/05〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

ウフィツィ美術館展
―黄金のルネサンス 
  ボッティチェリからブロンヅィーノまで

新鮮な印象をもたらすイタリア・ルネサンス美術展
   15世紀のフィレンツェに開花したルネサンス。本展覧会は、日本で初めてイタリア・ルネサンス美術の宝庫であるウフィツィ美術館を中心に紹介する。監修は、アントニオ・ナターリ ウフィツィ美術館館長と小佐野重利 東京大学大学院教授。お二人の長い友情から生まれた本展は、「15~16世紀のフィレンツェで展開した絵画芸術の歩み」を絵画・素描・タピスリーなど75作品でたどる。レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)ら三大巨匠のイメージが強いルネサンス美術だが、この「ウフィツィ美術館展」は新たなイメージを届けてくれる。画面の隅々まで観る者を惹きこむ奥深い魅力の名作群を楽しみながら、フィレンツェの激動の歴史と、歴史と密接に関わる美術動向が把握できる稀有な展覧会だ。
   ルネサンスとは、イタリアにおこったギリシャ・ローマの古典文化復興運動である。そしてルネサンス美術は、古典を規範とし、幾何学的遠近法・短縮法・明暗法や解剖学的知識などを取り入れて大きく発展し、16世紀に頂点に達する。
   15~16世紀のフィレンツェ・ルネサンスを扱う本展は、4つの章構成をとるが、年代的には大きく、①1450頃~94年、②1494~1570年代、の二つに分かれる。見どころの多いなかで特に大きな柱が、サンドロ・ボッティチェリ(1444/45~1510)の作品、および16世紀の「マニエラ・モデルナ(新時代様式)」の作品であろう。以下、概要をご紹介したい。
① 1450頃~1494年
Ⅰ大工房時代のフィレンツェ/Ⅱ激動のフィレンツェ、美術の黄金期の到来

   フィレンツェでは数多くの優れた芸術家によって傑作が生み出された。その背景には、経済発展や富裕層の芸術擁護とともに、制作側では中世末期以来の工房が15世紀後半からは大工房となり、多数の協力者や弟子を抱えて組織的な制作活動を行い、幅広い注文に応じたということがあった。そして、芸術家は従来の職人から有徳の専門的職業人として扱われるようになった。
   ●大工房時代の画家たち
   会場では、大工房を率いて活躍した芸術家たちの作品を紹介する。ドメニコ・ギルランダイオ(1449~94)による鮮やかで華麗な大作《聖ヤコブス、聖ステファヌス、聖ペテロ》(1492~94、アカデミア美術館)、フィリッポ・リッピ(1406頃~69)の描いた甘美な受胎告知のマリアなどの板絵(1450~55頃、ウフィツィ美術館)、またラファエッロの師であったペルジーノ(1448頃~1523)による深遠なフレスコ画《哀れみのキリスト(ピエタのキリスト)》(1497頃、フィレンツェ貯蓄銀行)などが出品。そして、フィレンツェの経済発展に貢献し芸術を庇護した銀行家メディチ家のもとで、時代の寵児となったボッティチェリについては、9つの作品(工房作品含む)を展観する。彼は最初にフィリッポ・リッピの工房で修業。その後、助手または協力者としてアンドレア・ヴェロッキオ(1435~88)の工房に所属し、そこで修業中のレオナルドと顔を合わせている。一方、リッピの子フィリッピーノ・リッピ(1457~1504)は、ボッティチェリ工房で学んだ。
   ●ボッティチェリの作品
   本展では、9作品により、生涯で大きく画風を変えたボッティチェリの初期から晩年までの変遷を追うことができる。
   たとえば、初期作品の《聖母子と天使》(1465頃、捨て子養育院美術館)は瑞々しい。かつては師フィリッポ・リッピに帰属するとされていた作品。リッピの生み出した建築物の前に聖母子とイエスを支える天使を配する安定した構図や、繊細な線描などに師の影響が強く見て取れる。
   円熟期の大作である《パラスとケンタウロス》(1480~85年頃、ウフィツィ美術館)は、圧倒的な印象をもたらす。34年振りに日本で公開される話題作だ。知恵の女神ミネルヴァ(パラスはそのギリシア名)の憂いのある顔立ちと、盾を背負い鉾槍を支えて立つ堂々とした姿。女神の右手は豪快に半人半獣のケンタウロスの髪をつかむ。パラスの凛々しさが際立つ。パラスの衣装の白色と、上にまとう布や身体に巻きつくオリーブの緑色の対比も清新。筆者は1980年に国立西洋美術館で開催された「イタリア・ルネサンス美術展」で本作を観ているが、今回は白色と緑色が、より鮮やかに感じた。本作の意味は、理性の情動に対する優位とされる。また、パラスの衣装にある文様はメディチ家で使われていたもの。ボッティチェリは、メディチ家の若い当主で、芸術の黄金時代を牽引したロレンツォ・イル・マニフィコ(1449~92)周囲の人文主義サークルにも参加していた。本作は、ボッティチェリの代表作《春(プリマヴェーラ)》と《ヴィーナスの誕生》と同時期に制作されており、ロレンツォの又従弟のために注文されたといわれる。
   《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》(1505頃、パラティーナ美術館)は晩年の作。独特の表現に精神性が感じられ、こちらも忘れがたい。薔薇の生け垣を背にして目を閉じた聖母子と、聖ヨハネの像。マリアのプロポーションは引き伸ばされ、母子とも極端な姿勢をとる。マリアは上半身を斜め前に大きく倒し、幼いキリストを聖ヨハネに預けようとする。キリストの身体とヨハネの持物の葦の十字架が交差し、のちのキリスト十字架降下も想起させる。ボッティチェリは、サン・マルコ修道院のドメニコ会修道士ジローラモ・サヴォナローラ(1452~98)の思想に強く影響を受け、神秘主義的傾向を強め、とりわけ晩年に画風を変化させた。本作はその一例である。
② 1494~1570年代
Ⅲ「マニエラ・モデルナ(新時代様式)」の誕生/Ⅳフィレンツェ美術とメディチ家

   大工房で芸術家たちが切磋琢磨するなかから、16世紀に「マニエラ・モデルナ(新時代様式)」が創出される。これは、画家であり、ウフィツィ美術館(元は庁舎)を設計した建築家であり、浩瀚な『芸術家列伝』(1550年 第1版)を著したジョルジョ・ヴァザーリ(1511~74)が命名した用語で、ルネサンスの三大巨匠を範例とし、それを超える優美で卓越した表現を目指す美術を指す。16世紀初頭のフィレンツェには、1506年にミラノへ向かったレオナルドも、1508年にローマに移るミケランジェロ・ブロナロッティ(1475~1564)とラファエッロ・サンツィ(1483~1520)も滞在。彼らの作品やカルトン(原寸下絵)に芸術家たちは接することができた。
   フィレンツェの政治も複雑に動く。1494年にフランス王シャルル8世がフィレンツェに入城し、安易な妥協をしたメディチ家は追放され、共和政が復帰。ドメニコ会修道士サヴォナローラが神権政治を開始し、教会の堕落やメディチ家の頽廃を激しく非難し、彼が頽廃的とみなした絵画や書物を焼却させた。しかし、その過激さゆえ98年火刑に処される。その後ピエロ・ソデリーニが終身の行政長官(ゴンファロニエーレ)に選出されて統治するが、1512年にメディチ家が帰還。コジモ1世が1537年に公爵の称号を授かり、1569年にトスカーナ大公となる。
   ●「マニエラ・モデルナ」の画家たち
   会場では、共和政のなかで自由な感性を育んだ画家たちによる「マニエラ・モデルナ」の諸相を紹介。アンドレア・デル・サルト(1486~1530)による《ピエタのキリスト》(1525頃、アカデミア美術館)は、簡素な構図と少ない色使いのなかに信じがたい豊かさを包含。瓦にフレスコ技法で描いた《自画像》(1528~29、ウフィツィ美術館)では神妙な表情が印象に残る。なおこの自画像は、ウフィツィ美術館の有名な「ヴァザーリの回廊」に主に展示される、世界に類のない自画像コレクションの一つだ。ロッソ・フィオレンティーノ(1495~1540)の《女性の肖像》(1515頃、ウフィツィ美術館)は初期の作品。青い空に溶け込むように微笑む女性像が柔らかで優美である。彼は、のちに幾何学的な形態の《十字架降下》(1521、ヴォラテッラ美術館)(※出品無し)など描くことになる。
   ブロンヅィーノ(1503~72)やヴァザーリは、宮廷画家としてメディチ家に深く関わった。ブロンヅィーノの《公共の幸福の寓意》(1567~68頃、ウフィツィ美術館)は、青色を背景に複雑に人物を配する。本作は、コジモ1世(1519~74)の後継者フランチェスコ1世(1541~87)が、オーストリアのヨハンナ皇女と結婚し、望まれていたフィレンツェの政治的安定が実現したとの状況を示すとされる。ブロンヅィーノ工房によるメディチ家当主の肖像画群(1555~65、ウフィツィ美術館)は個性がよく表れているようだ。一方、ヴァザーリの《無原罪の御宿りの寓意》(1542、ウフィツィ美術館)は螺旋状の複雑な構成で、動的だ。彼はコジモ1世に仕えて長くヴェッキオ宮の装飾に携わり、ウフィツィ美術館の元となる庁舎の設計を行い(建設1560~80)、また1563年にフィレンツェに美術アカデミーを創立。ヴァザーリは多大な芸術的貢献をした芸術家だった。なお、ウフィツィ美術館は、1581年にフランチェスコ1世が代々のコレクションを陳列したことで始まった。
   フィレンツェのルネサンスを、新しい発見とともに楽しむ本展。是非ご覧ください。

【参考文献】
1) 小佐野重利(日本側責任監修)・マルタ・オナーリ(イタリア側責任監修)『ウフィツィ美術館展―黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで』(展覧会図録)、TBSテレビ 発行、2014年。
2) 若桑みどり『フィレンツェ』文藝春秋、1999年

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2014年11月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

2014-1117-001
写真1 会場風景。サンドロ・ボッティチェリ≪パラスとケンタウロス≫。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1117-002
写真2 会場風景。左から、サンドロ・ボッティチェリ≪聖母子と洗礼者ヨハネ≫、
サンドロ・ボッティチェリの工房≪十字架の道行≫。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1117-003
写真3 会場風景。ドメニコ・ギルランダイオ≪聖ヤコブス、
聖ステファヌス、聖ペテロ≫。(撮影:I.HOSOKAWA)

2014-1117-004
写真4 会場風景。左から、アンドレア・デル・サルトの原画に基づく≪バッチョ・バンディネッリの肖像≫。
アンドレア・デル・サルト≪自画像≫。撮影:I.HOSOKAWA)


【展覧会欧文名】
Arte a Firenze da Botticelli a Bronzino: verso una ‘maniera moderna’
【会期・会場】

2014年10月11日~12月14日 東京都美術館 
<電話>03-5777-8600(ハローダイヤル)

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2014年11月18日