詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

ウィーン国立歌劇場ライブストリーミング

ウィーン国立歌劇場のオペラのライブを、日本の自宅で楽しむ。
  ●『ドン・ジョヴァンニ』を観る 
  2017年2月1日夕方、オーストリア文化フォーラム東京(東京・港区のオーストリア大使館内)で、ウィーン国立歌劇場のオペラ『ドン・ジョヴァンニ』の上映会が催された。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲による最も有名なオペラの一つだ。指揮はアダム・フィッシャー、演出はジャン=ルイ・マルティノティ、そしてタイトルロールはサイモン・キーンリサイド。長く強い二つの音で始まった序曲は、不安な気配と劇的な展開を予想させる。冒頭、不埒で女好きなドン・ジョヴァンニがドンナ・アンナを訪ねて騎士長の屋敷に忍び込み、騎士長を殺害。その娘ドンナ・アンナが仲間と共に、そして不思議なことに亡き父の力を得て復讐を遂げるというストーリーだ。主人公は稀代の悪人だが、彼が村娘ツェルリーナと歌う「お手をどうぞ」のなんと美しいことか。生命力溢れる音楽にぐいぐい引っ張られる。歌手全員の見事な歌唱が、ラストの六重唱まで続いてゆく。傾斜する床での豪華な宴や、地獄の業火に包まれる主人公の最後などの舞台装置も、現代風と古典風を併存させた衣装も、音楽と一体化し、オペラの粋を堪能した宵となった。
  驚くことにこの映像は、ウィーンからのライブがインターネットで配信されたものである。1月27日はモーツァルトの誕生日(1756年生れ。1791年歿)。それに因んでウィーン国立歌劇場では1月29日午後7時から『ドン・ジョヴァンニ』を上演。その映像を我々は鑑賞したのだった。休憩時間には関係者のインタビューが紹介された。またカーテンコールや観客のスタンディングオーべションも見ることができ、終始臨場感を味わった。
  ●インターネットでのライブ鑑賞で、オペラに親しんでほしい
  ウィーン国立歌劇場では、2013年に「ウィーン国立歌劇場ライブストリーミングWIENER STAATSOPER live at home」として、ライブ公演のインターネット配信サービス(有料)を開始した。ユーザーは72時間(3日間)の間に視聴が可能である。好みの演目を、自宅で好みの時間に高画質・高音質のライブで楽しむものである。このサービスを始めた理由は、オペラに気軽に親しんでもらい、ゆくゆくは実際の劇場に足を運んでほしい、との願いゆえのことという。最初は、1シーズン(9月から翌年6月が1シーズン)に7公演くらいでスタートしたが、現在の2016/2017年のシーズンでは45公演を配信する。世界中で約2万人が利用しているそうだ。視聴の方法は数種類あるが、たとえば「シングルライブ」は、開始時間を選択してライブ中継を 1 回だけ見るもので、料金は14ユーロ。なお、ライブなので視聴の途中で停止はできない。
  ●ウィーン国立歌劇場とは
  ウィーン国立歌劇場は世界最高のオペラハウスであり、ミラノ・スカラ座、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)などと共に絶大な人気を誇る。そのしっとりとした音色にも風格ある舞台にも定評がある。ネオ・ルネサンス様式の豪華な歌劇場は、600年にわたって繁栄したハプスブルグ家王朝の都であり、数多の音楽家が活躍した音楽の都である、ウィーンの中心部にたつ。近くには王宮やブルク公園がある。その内部は六層の馬蹄形で、客席は1709席(他に立見席567席)。現在、1シーズンに50を超すオペラやバレエ作品のレパートリーを上演し、公演総数は約350、観客数は約60万人だ。
  ウィーン国立歌劇場の前身は、1869年に現在の地に建設された宮廷歌劇場。こけら落としは同年5月の『ドン・ジョヴァンニ』だった。総監督・音楽監督にはグスタフ・マーラー、リヒャルト・シュトラウス、クレメンス・クラウスらを迎えた。第二次世界大戦で歌劇場は焼失したが、1955年に再建。その後カール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、ロリン・マゼール、クラウディオ・アバド、そして小澤征爾(2002~10年)、フランツ・ウェルザー=メストらが監督に就任。なお、ウィーン国立歌劇場はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーを兼ねる。年初に世界中で衛星中継するウィーン・フィルのニューイヤーコンサート会場のムジークフェライン(楽友協会ホール)も歌劇場の近くだ。
  よく知られているが、ウィーン国立歌劇場はしばしば日本公演を行う。筆者にとっては、20年以上も前になるが、1994年秋の日本公演のC.アバド指揮『ボリス・ゴドノフ』(モデスト・P.ムソルグスキー作曲)が忘れがたい。初めてのウィーン国立歌劇場体験だったが、表現できぬほどの深い感動を覚えた。やはり同公演のカルロス・クライバー指揮『ばらの騎士』(R.シュトラウス作曲)を観た知人は、「生涯最高の幸福」と語った。2016年秋にも来日公演を行っている。
  ●ウィーンの最新のオペラに気軽に接する/今後のプログラム
  世界の歌劇場では、オペラ上演以外に広い活動を行っている。メトロポリタン歌劇場では2006年からMETライブビューイングとして、70カ国の映画館2000カ所にてオペラ映画を上映。ウィーン国立歌劇場のライブストリーミングの場合は、①ライブであること、②インターネット配信なので自宅などでも楽しめるという気軽さ、が特徴といえるだろう。ウィーンの最新のオペラに接する絶好の機会である。今後は、R.シュトラウス作曲の絶世の美女をめぐる話の『アラベッラ』、またゲーテの詩劇をオペラ化したシャルル・グノー作曲の『ファウスト』などが続々と配信される予定である。どういう新公演になるのだろう。
  詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。

【ウィーン国立歌劇場ライブストリーミングの詳細】

https://www.staatsoperlive.com/ja/

【参考文献】
1) 戸口幸策・森田学 監修:『オペラ事典』、東京堂出版、2013年。
2) 野村三郎:『ウィーン国立歌劇場 すみからすみまで』、音楽之友社、2014年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年2月)

※本文の無断引用・無断転載を禁じます。

2017年2月27日