詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

ウィーン国立歌劇場ライブストリーミング

ウィーン国立歌劇場のオペラのライブを、日本の自宅で楽しむ。
  ●『ドン・ジョヴァンニ』を観る 
  2017年2月1日夕方、オーストリア文化フォーラム東京(東京・港区のオーストリア大使館内)で、ウィーン国立歌劇場のオペラ『ドン・ジョヴァンニ』の上映会が催された。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲による最も有名なオペラの一つだ。指揮はアダム・フィッシャー、演出はジャン=ルイ・マルティノティ、そしてタイトルロールはサイモン・キーンリサイド。長く強い二つの音で始まった序曲は、不安な気配と劇的な展開を予想させる。冒頭、不埒で女好きなドン・ジョヴァンニがドンナ・アンナを訪ねて騎士長の屋敷に忍び込み、騎士長を殺害。その娘ドンナ・アンナが仲間と共に、そして不思議なことに亡き父の力を得て復讐を遂げるというストーリーだ。主人公は稀代の悪人だが、彼が村娘ツェルリーナと歌う「お手をどうぞ」のなんと美しいことか。生命力溢れる音楽にぐいぐい引っ張られる。歌手全員の見事な歌唱が、ラストの六重唱まで続いてゆく。傾斜する床での豪華な宴や、地獄の業火に包まれる主人公の最後などの舞台装置も、現代風と古典風を併存させた衣装も、音楽と一体化し、オペラの粋を堪能した宵となった。
  驚くことにこの映像は、ウィーンからのライブがインターネットで配信されたものである。1月27日はモーツァルトの誕生日(1756年生れ。1791年歿)。それに因んでウィーン国立歌劇場では1月29日午後7時から『ドン・ジョヴァンニ』を上演。その映像を我々は鑑賞したのだった。休憩時間には関係者のインタビューが紹介された。またカーテンコールや観客のスタンディングオーべションも見ることができ、終始臨場感を味わった。
  ●インターネットでのライブ鑑賞で、オペラに親しんでほしい
  ウィーン国立歌劇場では、2013年に「ウィーン国立歌劇場ライブストリーミングWIENER STAATSOPER live at home」として、ライブ公演のインターネット配信サービス(有料)を開始した。ユーザーは72時間(3日間)の間に視聴が可能である。好みの演目を、自宅で好みの時間に高画質・高音質のライブで楽しむものである。このサービスを始めた理由は、オペラに気軽に親しんでもらい、ゆくゆくは実際の劇場に足を運んでほしい、との願いゆえのことという。最初は、1シーズン(9月から翌年6月が1シーズン)に7公演くらいでスタートしたが、現在の2016/2017年のシーズンでは45公演を配信する。世界中で約2万人が利用しているそうだ。視聴の方法は数種類あるが、たとえば「シングルライブ」は、開始時間を選択してライブ中継を 1 回だけ見るもので、料金は14ユーロ。なお、ライブなので視聴の途中で停止はできない。
  ●ウィーン国立歌劇場とは
  ウィーン国立歌劇場は世界最高のオペラハウスであり、ミラノ・スカラ座、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)などと共に絶大な人気を誇る。そのしっとりとした音色にも風格ある舞台にも定評がある。ネオ・ルネサンス様式の豪華な歌劇場は、600年にわたって繁栄したハプスブルグ家王朝の都であり、数多の音楽家が活躍した音楽の都である、ウィーンの中心部にたつ。近くには王宮やブルク公園がある。その内部は六層の馬蹄形で、客席は1709席(他に立見席567席)。現在、1シーズンに50を超すオペラやバレエ作品のレパートリーを上演し、公演総数は約350、観客数は約60万人だ。
  ウィーン国立歌劇場の前身は、1869年に現在の地に建設された宮廷歌劇場。こけら落としは同年5月の『ドン・ジョヴァンニ』だった。総監督・音楽監督にはグスタフ・マーラー、リヒャルト・シュトラウス、クレメンス・クラウスらを迎えた。第二次世界大戦で歌劇場は焼失したが、1955年に再建。その後カール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、ロリン・マゼール、クラウディオ・アバド、そして小澤征爾(2002~10年)、フランツ・ウェルザー=メストらが監督に就任。なお、ウィーン国立歌劇場はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーを兼ねる。年初に世界中で衛星中継するウィーン・フィルのニューイヤーコンサート会場のムジークフェライン(楽友協会ホール)も歌劇場の近くだ。
  よく知られているが、ウィーン国立歌劇場はしばしば日本公演を行う。筆者にとっては、20年以上も前になるが、1994年秋の日本公演のC.アバド指揮『ボリス・ゴドノフ』(モデスト・P.ムソルグスキー作曲)が忘れがたい。初めてのウィーン国立歌劇場体験だったが、表現できぬほどの深い感動を覚えた。やはり同公演のカルロス・クライバー指揮『ばらの騎士』(R.シュトラウス作曲)を観た知人は、「生涯最高の幸福」と語った。2016年秋にも来日公演を行っている。
  ●ウィーンの最新のオペラに気軽に接する/今後のプログラム
  世界の歌劇場では、オペラ上演以外に広い活動を行っている。メトロポリタン歌劇場では2006年からMETライブビューイングとして、70カ国の映画館2000カ所にてオペラ映画を上映。ウィーン国立歌劇場のライブストリーミングの場合は、①ライブであること、②インターネット配信なので自宅などでも楽しめるという気軽さ、が特徴といえるだろう。ウィーンの最新のオペラに接する絶好の機会である。今後は、R.シュトラウス作曲の絶世の美女をめぐる話の『アラベッラ』、またゲーテの詩劇をオペラ化したシャルル・グノー作曲の『ファウスト』などが続々と配信される予定である。どういう新公演になるのだろう。
  詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。

【ウィーン国立歌劇場ライブストリーミングの詳細】

https://www.staatsoperlive.com/ja/

【参考文献】
1) 戸口幸策・森田学 監修:『オペラ事典』、東京堂出版、2013年。
2) 野村三郎:『ウィーン国立歌劇場 すみからすみまで』、音楽之友社、2014年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年2月)

※本文の無断引用・無断転載を禁じます。

2017年2月27日