詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

モネ

Exhibitions

イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜-モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン

小部屋を回遊しながら、発見の喜びに浸る。

大多数が初来日の傑作群

 三菱一号館美術館で、エルサレムにあるイスラエル博物館の所蔵品による「印象派・光の系譜-モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン」展が開催中だ(2022年1月16日まで。1月28日より大阪に巡回)。本展では、印象派とその前後の作品を「光」を手掛かりに紹介し、印象派とは何かを探る。出品69点のうち59作品が初来日。イスラエル博物館というと、最も有名な所蔵品は「死海文書」である。美術品については馴染みが薄いかもしれないが、1965年に開館した同館はロスチャイルド基金からの寄贈などにより50万点ものコレクションを築き上げ、近現代絵画でも世界的な傑作を有する。日本にまとめて紹介される機会が殆どなかった。

三菱一号館外観写真
三菱一号館美術館の入り口。地下1階地上3階、煉瓦造。
三菱一号館外観写真
三菱一号館美術館の外観。こちら側が、1894年竣工の三菱一号館の正面。

本展覧会の特徴

 本展では底知れぬ満足感が連続する。コローの静謐な風景画から、うつろう光をとらえた印象派のモネやルノワール、ピサロらの作品を経て、印象派に学びつつ独自の絵画に進んだポスト印象派のセザンヌ、ゴッホ、ゴーガン、そして最後の部屋にあるナビ派のボナールが描いた輝くばかりの室内画に至るまで、である。

 その理由は、①出品作品一つ一つの質の高さ、②「水の風景と反映」「自然と人のいる風景」「都市の情景」「人物と静物」という優れた四章構成によるものであり、また③「この画家にこんな作品があったのか」「このような画家がいたのか」と驚きの発見があることだ。そして④東京会場の三菱一号館美術館では、小部屋や通路を回遊しながらの鑑賞という、建物と展覧会との相性の良さが加わる。

水の風景と反映:先達から、印象派のモネへ

 会場ではまず、水のある風景を描いた絵画と光の関係を追い、変遷を見てゆく。最初に出会うのがジャン=バティスト・カミーユ・コロー(1796~1875)による森や池の抒情的な風景画。内部から淡い光を放っているようだ。コローは自然から直接学んだ画家である。ギュスターヴ・クールベ(1819~77)の《海景色》(1869)は太い筆で怒涛の大波に迫る。彼は力強いレアリズムを確立した近代絵画の先駆者だ。

カミーユ
三菱一号館美術館での展示風景(以下、同様)。ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《川沿いの町、ヴィル=ダヴレー》1855~56年頃、イスラエル博物館。

 ウジェーヌ・ブーダン(1824~98)の《海に近づくフリゲート艦》(1894)に相対すると、絶対の青空、緑の海と白い帆船の海景にこの上ない開放感と太陽の光を感じる。ブーダンはモネに戸外での写生の重要性を説き、印象派の活動に大きな影響を与えた。なお、三菱一号館美術館は2010年に三菱一号館を復元して開館したが、本作が制作された1894年は三菱一号館の竣工年。またこの作品が架かる下の暖炉は、三菱一号館で実際に使用されていた。

ブーダン
ウジェーヌ・ブーダン《海に近づくフリゲート艦》1894年、イスラエル博物館。

 そしてクロード・モネ(1840~1926)が特徴ある海岸風景を描いた《エトルタ、アヴァルの崖》(1885)では、太陽の光が明るさを増してキラキラと画面全体に届く。

モネ3
クロード・モネ《エトルタ、アヴァルの崖》1885年、イスラエル博物館。

モネが描いた《睡蓮の池》

 モネは「自分は小鳥が歌うように描く」との言葉を残し、うつろう光と自然の様相を観察し再現した。86年の生涯の後半生はパリ近郊の自然豊かな小村ジヴェルニーで過ごし、積みわら、ポプラ並木、睡蓮など同一主題による連作を生み出したが、なかでも数多く描いたのが睡蓮である。モネによる睡蓮の作品は200点ほど残る。

 本展に出品された《睡蓮の池》(1907)は、水面に浮かぶ睡蓮を、水面に映る空、雲、樹々、そして光の反映と共に描写した、夢のような絵画だ。睡蓮第二連作の代表的な作品で、1909年の個展で48点の連作として発表された。どんな展覧会だったのだろう。本展では同時に展示された国内所蔵作品も別室で特別展示され、表現の違いを知ることができる。

 モネにとって睡蓮というモチーフは、最晩年の有名な《睡蓮》大装飾画にまで続くわけだが、筆者が興味深く思うのは、それをモネ自身が創り出したことである。彼はジヴェルニーの自邸に川から水を引き、池を拡張して「水の庭」を整備し、睡蓮を育てたのだった。

モネ
クロード・モネ《睡蓮の池》1907年、イスラエル博物館。

印象派とは

 そもそも印象派とは何か。それは1874年に若い画家たちが画壇の権威であるアカデミーのサロンに対抗して開いた独立展に始まる。印象派という名称は、モネの作品について、「絵画でなく、印象を描いただけ」と揶揄する批評家ルイ・ルロワの言葉からとられた。1886年まで計8回開催された独立展で共通するのは、目に見えるものを純粋に表現すること。つまり自分たちが生きる現実の風俗や自然の姿をありのままに見て描くことだ。

 印象派の画家たちは、歴史画や神話画を、遠近法や明暗法を駆使して滑らな筆致で描かなければならぬ、というそれまでの絵画から、近代絵画への扉を開き、絵画を革新させた。明るい画面をつくるため色彩を混色せずに純色を並置する筆触分割を行った

「この画家にこんな作品があったのか」

 本展では多くの発見があった。例えばフィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90)の《アニエールのヴォワイエ=ダルジャンソン公園の入り口》(1887)。長い筆触で女性二人をも入れて描かれた、パリ時代の印象派の影響が強い時期の作品だ。控えめな不思議な魅力がある。アルルでの収穫の喜びが一筆一筆に溢れるゴッホらしい《プロヴァンスの収穫期》(1888年)と共に心に残った。ポール・ゴーガン(1848~1903)の《ウパウパ(炎の踊り)》(1891)は強烈である。

ゴッホ
フィンセント・ファン・ゴッホ《アニエールのヴォワイエ=ダルジャンソン公園の入り口》1887年、イスラエル博物館。
ゴッホ
フィンセント・ファン・ゴッホ《プロヴァンスの収穫期》1888年、イスラエル博物館。
ゴーガン
ポール・ゴーガン《ウパウパ(炎の踊り)》1891年、イスラエル博物館。

「このような画家がいたのか」:レッサー・ユリィの魅力 

 ドイツの印象派レッサー・ユリィ(1861~1931)という画家の作品にも魅せられた。4つの作品が出品。夕焼けが川に映る水辺の風景。雨に濡れた道を人々が行きかうベルリンの都市風景など。硬質な透明さをもって心の奥底にまで響く。力強い筆はクールベを思わせる。

ユリィ1
左から、レッサー・ユリィ《冬のベルリン》《夜のポツダム広場》共に1920年代半ば、イスラエル博物館。

 コロナ禍のなか、遠くエルサレムからやってきてくれた名作たち。心ゆくまで楽しみたい。

(参考文献)
1)産経新聞社 編集:『イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」』(展覧会図録)、産経新聞社 発行、2021-2022年。
2)高橋明也 監修、安井裕雄 著:『もっと知りたい モネ 生涯と作品』、東京美術、2010年。

執筆・写真撮影 細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2021年11月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜-モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン
THE GENEALOGY OF LIGHT
Impressionist Masterworks from The Israel Museum, Jerusalem

【会期・会場】
2021年10月15日~2022年1月16日 三菱一号館美術館 (東京・千代田区)
電話:050-5541-8600(ハローダイヤル)
美術館HP:https://mimt.jp/israel/

2022年1月28日~4月3日 あべのハルカス美術館(大阪府・大阪市)
電話:06-4399-9050 
美術館HP:https://www.aham.jp/exhibition/future/hikarinokeihu/