詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

やきものの在処(ありか) 武蔵野美術大学美術館

新たな見方で「やきもの」に親しむ
 武蔵野美術大学美術館で、焼き物を新しい形で楽しむことのできる展覧会「やきものの在処(ありか)」が開かれている。多くの人が日常的に使い、身近にありながらも、芸術品として観賞するのは縁遠く感じられることもある「やきもの」を新たな見方で楽しんでほしいと、焼き物をモチーフにした写真や絵画、文学作品と併せて展示するなど、一般的な陶磁器展とは一味違った構成となっている。また、出品された陶磁器のうち5作品をデジタルデータ化し、3Dデータ、CTスキャン、高精細画像で自由に確認することができるのも斬新だ。本展は「第1章 やきモノに形を与える」「第2章 やきものの在る風景とイメージと」「第3章 そこに在る、やきもの」で構成する。

武蔵野美術大学のデジタルアーカイブの取り組みと陶磁器コレクション
 武蔵野美術大学 美術館・図書館の前身である「美術資料図書館」は、大学の教育・研究機関として1967年に開館し、2010年に「美術館・図書館」と名称を改め、図書館棟を竣工。2011年には旧美術資料図書館棟を大学美術館としてリニューアルした。大学美術館と大学図書館としての2つの機能を併せ持ち、付属の民俗資料室とイメージライブラリーを有する。2008年に館内に併設された「造形研究センター」ではデジタル・アーカイブの開発を行い、所蔵されているあらゆる種別の資料のデータべースを整備する。2013年度からは3D画像も含めた多様なデジタル画像を利用してのアーカイブ化の手法の開発を行い、本展はその成果の発表も兼ねているという(田中正之「陶磁器とデジタル・アーカイブの新たな展開を目指して」『やきものの在処』展図録、pp.6-7)。
 また同館では縄文土器や北欧陶磁、民藝の器など、さまざまな時代や地域にまたがって収集された400点以上の陶磁コレクションを有し、本展では収蔵品を中心にした陶磁器や写真など65点を展示する。

さまざまな時代や地域の焼き物をデジタルに、リアルに、楽しむ
 美術館に足を踏み入れると、まず同時開催の展覧会「戸谷成雄―現れる彫刻」の展示品、《雷神》(2009年)が目に飛び込んでくる。9メートルを超す巨大彫刻だが、高い天井にちょうど収まり、スロープからいろいろな高さで楽しむことができる。

 「やきものの在処」が開かれている2階展示室に入ると白く明るい展示空間が広がっている。《みみずく土偶》や《深鉢形土器》など縄文時代の土偶や土器と併せて、写真家・大辻清司(1923~2001)の土偶の写真も並ぶ。同展示室には被写体であるモノに向き合い続けた大辻の写真が多数、展示されている。バーナード・リーチ(1887~1979)の作品を写した《リーチの陶芸》を見ながら、「写真」という姿になった焼き物を味わう。

 中国・明時代の器などが並ぶ展示台の横に設置されたタブレットで、展示中の作品の3D画像を回転させてみて、思わず息を呑む。展示中の作品を自由自在に回転し、実物では見ることのできない部分が露わになる姿に衝撃を受ける。CTスキャン画像では器の内部構造が確認でき、実際に作られる工程を見ているようで非常に興味深い。器の特徴やポイントの解説も添えられていて、構造についてわかりやすく学ぶことができる。デジタル画像を堪能したあと、再度、展示中の作品に目を移すと、展示品への愛着や理解が深まった感覚に。作品を新たな方法で楽しむことのできる画期的な手法だと思った。

 奥村土牛(1889~1990)の淡彩画《古伊賀》(1970年)にも出会える。土牛は時には花器として、あるいはガラスケースや展示台と共に描いた鑑賞品として焼き物を描いている。この作品では単独のモチーフとして伊賀焼が優しい色合いで描かれている。鎌倉時代の《山茶碗》は釉薬のかかり方や色合いなどが感じがよく、金継ぎによる金が入りながらも華美な印象を与えない。《スリップウェア 鳥図角皿》は濃い茶の四角い大皿に、白でかわいい鳥が描かれている。「スリップ」と呼ばれるクリーム状の化粧土で装飾するスリップウェア、この作品はさざ波のような線をみせる。その姿がまるでお好み焼きのソースのようだと思いながら、220年前のイギリスに思いを馳せる。もう一つのスリップウェア《格子文丸皿》は赤茶けたような風合いで、線も力強い。

民藝の作家たちの作品に出会う
 第2章では、京都を拠点に制作に取り組んだ河井寬次郎(1890~1966年)、バーナード・リーチと親交があり栃木県益子町を拠点にした濱田庄司(1894~1978年)、柳宗悦(1889~1961年)の息子で、多くの人に愛されるキッチンアイテムなどを手掛けた柳宗理(1915~2011年)の作品などに出会える。河井寬次郎の《白地草花絵扁壺》は、ポイントとして使われている落ち着いた赤や深みのある緑が温かみを添える。他の3点も含め彼の作品に共通する、ぷっくりとしたような厚みのある質感が愛らしく心引かれる。《柿釉草花絵茶碗》や《辰砂縞文茶碗》は手の中にそっとおさまるような丸みとサイズで、思わず手で包み込みたくなる。
 濱田庄司の《柿釉筒描絵変皿》や《塩釉抜絵茶碗》は、河井に比べると限られた色合いで、より強みや荒々しさのようなものを感じる。濱田はイギリスで出会ったスリップウェアをはじめ、さまざまな影響を受けながら独自の線を生み出している。柳宗理の《ボーンチャイナ ティーカップ&ソーサー、ティーポット》も展示する。無駄のない美しいフォルムが光を受け白く輝く姿に、「さすが柳宗理」の言葉が浮かんだ。民藝の作家の作品たちは一流ながらもやはり日常に馴染むような品というところにすごさを感じる。本章では河井をはじめ多くの陶芸家が暮らした京都五条坂周辺などで大辻が撮影した写真を展示する。柳瀬正夢の《スケッチ〔大根〕》や《挿絵〔文士の食事〕》もかわいい。

文学の中の「やきもの」に触れる
 第3章では、夏目漱石(1867~1916年)や宮沢賢治(1896~1933年)、川端康成(1899~1972年)などの文学作品の中に登場する焼き物の描写や画家・小林孝亘(1960年~)の絵画を展示する。確かに小説やテレビドラマなどでも「焼き物が壊れる」ということに象徴的な意味を持たせて使われることがある。そうした視点から焼き物を意識してみるのもおもしろいと思った。

 本展は、さまざまな年代や地域の焼き物などをデジタル画像も併せて楽しむことができるほか、写真・絵画・文学を通しても見つめることができ、多角的な視点から焼き物を感じ楽しむことができる内容だった。隣接の展示室では「タイポグラフィ教育2」、民俗資料室ギャラリーでは全国約100点のしめ飾りを展示する「しめかざり 祈りと形」も同時開催している(文中・敬称略)。


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1)会場風景


写真2)会場風景
タブレット上の3D画像「灰釉長頸瓶」


写真3)会場風景
タブレット上のCT画像「黒釉扁壺」


写真4)会場風景
手前が《スリップウェア 格子文丸皿》(イギリス、18世紀)、左上《スリップウェア 鳥図角皿》(イギリス、1794年)


写真5)会場風景
全て河井寛次郎の作品。手前から時計周りに、《白地草花絵扁壺》(1930~1940年代)、《辰砂縞文茶碗》(1920~1940年代)、《柿釉草花絵茶碗》(1940年頃)、《柿釉抜絵丸文鉢》(1930~1940年代)


写真6)会場風景
夏目漱石『虞美人艸 』 (PP.176~177、春陽堂、1908年)

(参考文献)
本展図録「やきものの在処」 鳥越麻由=編集、武蔵野美術大学 美術館・図書館、武蔵野美術大学 造形研究センター=発行、2017年

執筆・写真:堀内まりえ

〔展覧会情報〕
「やきものの在処(ありか)」Where is your Ceramic?
武蔵野美術大学美術館
9月4日~11月11日
http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/11131