詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

やきものの在処(ありか) 武蔵野美術大学美術館

新たな見方で「やきもの」に親しむ
 武蔵野美術大学美術館で、焼き物を新しい形で楽しむことのできる展覧会「やきものの在処(ありか)」が開かれている。多くの人が日常的に使い、身近にありながらも、芸術品として観賞するのは縁遠く感じられることもある「やきもの」を新たな見方で楽しんでほしいと、焼き物をモチーフにした写真や絵画、文学作品と併せて展示するなど、一般的な陶磁器展とは一味違った構成となっている。また、出品された陶磁器のうち5作品をデジタルデータ化し、3Dデータ、CTスキャン、高精細画像で自由に確認することができるのも斬新だ。本展は「第1章 やきモノに形を与える」「第2章 やきものの在る風景とイメージと」「第3章 そこに在る、やきもの」で構成する。

武蔵野美術大学のデジタルアーカイブの取り組みと陶磁器コレクション
 武蔵野美術大学 美術館・図書館の前身である「美術資料図書館」は、大学の教育・研究機関として1967年に開館し、2010年に「美術館・図書館」と名称を改め、図書館棟を竣工。2011年には旧美術資料図書館棟を大学美術館としてリニューアルした。大学美術館と大学図書館としての2つの機能を併せ持ち、付属の民俗資料室とイメージライブラリーを有する。2008年に館内に併設された「造形研究センター」ではデジタル・アーカイブの開発を行い、所蔵されているあらゆる種別の資料のデータべースを整備する。2013年度からは3D画像も含めた多様なデジタル画像を利用してのアーカイブ化の手法の開発を行い、本展はその成果の発表も兼ねているという(田中正之「陶磁器とデジタル・アーカイブの新たな展開を目指して」『やきものの在処』展図録、pp.6-7)。
 また同館では縄文土器や北欧陶磁、民藝の器など、さまざまな時代や地域にまたがって収集された400点以上の陶磁コレクションを有し、本展では収蔵品を中心にした陶磁器や写真など65点を展示する。

さまざまな時代や地域の焼き物をデジタルに、リアルに、楽しむ
 美術館に足を踏み入れると、まず同時開催の展覧会「戸谷成雄―現れる彫刻」の展示品、《雷神》(2009年)が目に飛び込んでくる。9メートルを超す巨大彫刻だが、高い天井にちょうど収まり、スロープからいろいろな高さで楽しむことができる。

 「やきものの在処」が開かれている2階展示室に入ると白く明るい展示空間が広がっている。《みみずく土偶》や《深鉢形土器》など縄文時代の土偶や土器と併せて、写真家・大辻清司(1923~2001)の土偶の写真も並ぶ。同展示室には被写体であるモノに向き合い続けた大辻の写真が多数、展示されている。バーナード・リーチ(1887~1979)の作品を写した《リーチの陶芸》を見ながら、「写真」という姿になった焼き物を味わう。

 中国・明時代の器などが並ぶ展示台の横に設置されたタブレットで、展示中の作品の3D画像を回転させてみて、思わず息を呑む。展示中の作品を自由自在に回転し、実物では見ることのできない部分が露わになる姿に衝撃を受ける。CTスキャン画像では器の内部構造が確認でき、実際に作られる工程を見ているようで非常に興味深い。器の特徴やポイントの解説も添えられていて、構造についてわかりやすく学ぶことができる。デジタル画像を堪能したあと、再度、展示中の作品に目を移すと、展示品への愛着や理解が深まった感覚に。作品を新たな方法で楽しむことのできる画期的な手法だと思った。

 奥村土牛(1889~1990)の淡彩画《古伊賀》(1970年)にも出会える。土牛は時には花器として、あるいはガラスケースや展示台と共に描いた鑑賞品として焼き物を描いている。この作品では単独のモチーフとして伊賀焼が優しい色合いで描かれている。鎌倉時代の《山茶碗》は釉薬のかかり方や色合いなどが感じがよく、金継ぎによる金が入りながらも華美な印象を与えない。《スリップウェア 鳥図角皿》は濃い茶の四角い大皿に、白でかわいい鳥が描かれている。「スリップ」と呼ばれるクリーム状の化粧土で装飾するスリップウェア、この作品はさざ波のような線をみせる。その姿がまるでお好み焼きのソースのようだと思いながら、220年前のイギリスに思いを馳せる。もう一つのスリップウェア《格子文丸皿》は赤茶けたような風合いで、線も力強い。

民藝の作家たちの作品に出会う
 第2章では、京都を拠点に制作に取り組んだ河井寬次郎(1890~1966年)、バーナード・リーチと親交があり栃木県益子町を拠点にした濱田庄司(1894~1978年)、柳宗悦(1889~1961年)の息子で、多くの人に愛されるキッチンアイテムなどを手掛けた柳宗理(1915~2011年)の作品などに出会える。河井寬次郎の《白地草花絵扁壺》は、ポイントとして使われている落ち着いた赤や深みのある緑が温かみを添える。他の3点も含め彼の作品に共通する、ぷっくりとしたような厚みのある質感が愛らしく心引かれる。《柿釉草花絵茶碗》や《辰砂縞文茶碗》は手の中にそっとおさまるような丸みとサイズで、思わず手で包み込みたくなる。
 濱田庄司の《柿釉筒描絵変皿》や《塩釉抜絵茶碗》は、河井に比べると限られた色合いで、より強みや荒々しさのようなものを感じる。濱田はイギリスで出会ったスリップウェアをはじめ、さまざまな影響を受けながら独自の線を生み出している。柳宗理の《ボーンチャイナ ティーカップ&ソーサー、ティーポット》も展示する。無駄のない美しいフォルムが光を受け白く輝く姿に、「さすが柳宗理」の言葉が浮かんだ。民藝の作家の作品たちは一流ながらもやはり日常に馴染むような品というところにすごさを感じる。本章では河井をはじめ多くの陶芸家が暮らした京都五条坂周辺などで大辻が撮影した写真を展示する。柳瀬正夢の《スケッチ〔大根〕》や《挿絵〔文士の食事〕》もかわいい。

文学の中の「やきもの」に触れる
 第3章では、夏目漱石(1867~1916年)や宮沢賢治(1896~1933年)、川端康成(1899~1972年)などの文学作品の中に登場する焼き物の描写や画家・小林孝亘(1960年~)の絵画を展示する。確かに小説やテレビドラマなどでも「焼き物が壊れる」ということに象徴的な意味を持たせて使われることがある。そうした視点から焼き物を意識してみるのもおもしろいと思った。

 本展は、さまざまな年代や地域の焼き物などをデジタル画像も併せて楽しむことができるほか、写真・絵画・文学を通しても見つめることができ、多角的な視点から焼き物を感じ楽しむことができる内容だった。隣接の展示室では「タイポグラフィ教育2」、民俗資料室ギャラリーでは全国約100点のしめ飾りを展示する「しめかざり 祈りと形」も同時開催している(文中・敬称略)。


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1)会場風景


写真2)会場風景
タブレット上の3D画像「灰釉長頸瓶」


写真3)会場風景
タブレット上のCT画像「黒釉扁壺」


写真4)会場風景
手前が《スリップウェア 格子文丸皿》(イギリス、18世紀)、左上《スリップウェア 鳥図角皿》(イギリス、1794年)


写真5)会場風景
全て河井寛次郎の作品。手前から時計周りに、《白地草花絵扁壺》(1930~1940年代)、《辰砂縞文茶碗》(1920~1940年代)、《柿釉草花絵茶碗》(1940年頃)、《柿釉抜絵丸文鉢》(1930~1940年代)


写真6)会場風景
夏目漱石『虞美人艸 』 (PP.176~177、春陽堂、1908年)

(参考文献)
本展図録「やきものの在処」 鳥越麻由=編集、武蔵野美術大学 美術館・図書館、武蔵野美術大学 造形研究センター=発行、2017年

執筆・写真:堀内まりえ

〔展覧会情報〕
「やきものの在処(ありか)」Where is your Ceramic?
武蔵野美術大学美術館
9月4日~11月11日
http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/11131