詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

みんな、うちのコレクションです

  原美術館の魅力を堪能。多様な現代美術作品が、建築と対話しながら展開。
  原美術館は現代美術の優れた企画展を数多く催してきている。ここは、難しく思える時代の先端を行く美術を扱いながらも、広い層に高い人気をもつ美術館だ。先頃も雑誌「ハルメク」(「いきいき」が改題)2016年8月号の特集「とっておき美術館・博物館ベスト29」にて、大規模な国立の施設である東京国立博物館や東京国立近代美術館をおさえ、第1位となったのが原美術館である。
  原美術館では現在、全館を使ってのコレクション展を開催中だ。「みんな、うちのコレクションです」との展覧会名どおり、観る者に語りかけるような姿勢で、原美術館を形づくる骨格的な部分を感知させてくれる。1950年以降に制作された、約1000点に及ぶ収集作品から約40点の名作を精選し、考え抜かれた展示を行うことで、多様な現代美術の面白さを紹介。作品を巡るうちに、元は個人邸宅だった建物と美術作品が、呼応しながら共に輝きを増す関係が際立って見えてくる。
  ■原美術館と建物の歴史
  東京・品川の御殿山の閑静な住宅街に立つ、長い塀に囲まれた瀟洒な建物が原美術館だ。門を入り、前庭の道を渡り、幾何学形態を組み合わせたような形状の白いモダンな建物に近づく。人の家を訪問するような親しみやすさと興奮を感じる。そして美術館入り口から入ってエントランスロビーに立つと、太い円柱を中心に置いた気持ちのよい空間が広がる。白い壁がまぶしく、洗練という言葉が頭に浮かぶ。
  原美術館は、現代美術専門の美術館として1979年(昭和54)に創立。しかし建物はずっと古く、第二次世界大戦前の1938年(昭和13)の竣工で、現館長の祖父である実業家の原邦造の邸宅として渡辺仁(1887~1973)が設計した。戦時中は連合軍総司令部(GHQ)に接収され、その後、人に貸し、そして邸宅の佇まいを大切にして改修し美術館となった。渡辺は、銀座の服部時計店(現・和光ビル)(1932年竣工)や第一生命館(松本與作との共同設計。現・DNタワー21。1938年竣工)などの名作建築を手掛け、上野の東京帝室博物館の設計競技でも当選した(現・東京国立博物館本館。実施設計は宮内省内匠寮。1937年竣工。1938年開館)建築家だった。原美術館の建築は初期モダニズム様式を取り入れたもので、中庭を囲む緩いカーブを特徴とする。このカーブの美しさは絶品だ。細部にも渡辺の秀逸なデザイン力が如何なく発揮されており、原美術館は日本建築史のなかでも貴重なものである。
  ■具象と抽象/時代を映す/インテリア?:1階ギャラリーⅠ
  本展覧会の一部を紹介しよう。
  エントランスロビーの左奥の1階ギャラリーⅠには大きなガラス窓があり、裏庭の大きな緑濃い夏みかんの木が映っている。窓の前に置かれた加藤泉による≪無題≫(2008年)は、高さ2m近くの堂々とした木彫に彩色した作品だ。アフリカの家族肖像の彫像にも見える。石を使った眼や髪の毛の表現が独特で、具象ではあるがデフォルメが強く、人懐こい印象。右隣りに架かるのは、山口長男の≪かたち≫(1952)だ。黒い地に赤と黄色で造形された抽象絵画の油彩の大作。絵具を厚く塗り、平面性を凌駕するようだ。本作が加藤の彫刻作品を反転させたような形状であることに気づき、不思議な気分になった。両作品が対のようにも見えてくる。
  左には、ジョナサン ボロフスキーの≪ベルリンの犬の夢≫(1986年)が展示されている。一匹の鳥をくわえ、数多の鳥を踏みながら手前に向かってくる恐ろしい眼つきの犬を描いたリトグラフに、曲線と直線の枠を架けた作品。不穏な気配が漂う。冷戦の時代を暗示するという。この3年後にベルリンの壁が崩壊する。本作は、先の加藤の作品とも実際の窓とも、また山口の作品とも響きあっているようだ。また、ピピロッティ リストの≪Laplamp≫(2006年)は、椅子の横にランプが置かれインテリアのようだが、ランプから草叢を分けて進むような美しい映像が投影されている。なお、裏庭の夏みかんの木は造形作家の崔在銀の個展の際に植えられたそうである。
  ■美術館から飛び出す美術:1階廊下
    中庭とレストラン「カフェ ダ―ル」を左に見ながら、カーブする1階廊下を歩くと特別の気分になる。ここには、建造物や自然を梱包するなどの壮大なプロジェクトを提案するクリスト&ジャンヌ=クロードによるドローイングが数点展示されている。美術館から飛び出す現代美術である。例えば、≪旧ドイツ帝国議会(ベルリン)の梱包プロジェクト≫(1982年)は、ドイツ帝政時代の巨大な建造物を布で包むもの。ドローイングはパステルなどで描かれているが、布も貼られ、画面は立体的だ。配置図面も併せて置かれる。このベルリンのプロジェクトは、1995年に14日間にわたり実現した。クリストらにとっての美術の素材は環境や都市であり、非日常の風景をつくり出す作品によって、都市などのありかたを考えさせる。
  ■作品が目指すものは?:1階ギャラリーⅡ
  1階廊下から入る大きなスペースの1階ギャラリーⅡにも、大きな窓やガラス扉があり、裏庭を臨める。また一番奥には半円形のバルコニーが絶妙な空間を形成し、ここには椅子があり、ゆっくりすることができる。ギャラリーⅡでは絵画作品を中心に展示。ブラジルのアドリアナ ヴァレジョンの≪スイミングプール≫(2005年)は線の表現で水の動きの美しさを表現。ダイナミックな造形と色使いの抽象絵画である≪無題#1≫(1987)は、ブラジルで大画家として成功をおさめたトミエ オオタケの作品である。
  肖像をテーマにした作品も並ぶが、目指すところが見事に異なる。中国の艾未未(アイ ウェイウェイ)の初期作品である≪毛像組1≫(1985年)は、濃いグレーを背景に目をつぶり、力尽きたような毛沢東の上半身を描く。作家は自国への政治的発言を積極的に行ってきたことでも知られる。森村泰昌は作家自身をモデルとして演出した作品により、美術史などへの批評を行ってきた。本来腰の下にはくスカートを頭に被る2人の女性(森村自身)が登場する≪今、こんなのが流行ってるんだって≫(2005年)は、ゴヤの作品を元にアイロニーを重ねた作品だ。一方、笹口数が制作した「星座」(2002年)は、紙に金の細かい文字で化粧品の商品名などを綴ったもので、離れて見ると女性の顔になる。インタビューで得た情報が女性たちの肖像を形づくっている。
  ■映像/写真/横尾忠則作品:2階ギャラリーⅢ、Ⅳ、Ⅴ
  2階は家族の寝室だったそうだ。ここでも様々な現代美術が見られる。ギャラリーⅢで見られるのは、南アフリカのウィリアム ケントリッジの≪メモ≫(1994年)である。実写映像とアニメーションを合わせたコマ撮りが、軽快な音楽と相まって楽しく、じりじりと観る者に迫る。ギャラリーⅣでは写真作品を紹介。佐藤時啓の光の痕跡を追った≪#333 Yura≫(1998年)と張洹(ジャン ホワン)の≪養漁池の水位をあげるために≫(1997年)は、ともにパフォーマンスの手法がとられている。
  2階の廊下を歩くと、奥にあるギャラリーⅤに架かる青色の絵画が一部顔を見せていて、わくわくする。いざ入って見ると、全部が横尾忠則の作品となっている。アメリカ同時多発テロの際に絵が描けなくなった心情を表したという≪DNF:暗夜光路、2001年9月11日≫(2001年)のインパクト、6枚のアクリル板を使って観る者の立つ位置によって違う見え方になる《葬列Ⅱ》(1969/1985)の洗練度、また廊下から少し見えていた≪誰か故郷を想わざる≫(2001年)の奥深さ。うならされた。
 
  ■隅や端などに設置されている常設作品
  原美術館では美術館のあちこちに常設作品が置かれている。隅に小さい部屋やカーブを描く空間をもつ建築構造の特徴を活かし、作品まさに建築と一体化している。原美術館では、「ここら辺に何かありそう」と鼻をきかせることが大事である。例えば、ギャラリーⅤは作品を見たからといってすぐに戻ってはいけない。白い壁を注意して見てみると、一部がドアになっている。そこを開くと、奈良美智が現在も制作を続ける賑やかな≪My Drawing Room≫(2004~)が立ち現れる。ここは元、浴室だった場所だ。また1階から2階へ昇る優雅な階段下の壁は、鈴木康広による≪募金箱『泉』≫(2011年)が隠れている。壁に空いたスリットからコインを入れて覗くと、輝く水面や揺らめく緑の風景が浮かぶ。すべて原美術館で撮影したものという。その向かいには、森村泰昌の強烈な≪輪舞≫(1994年)がある。元トイレだった場所だ。隅のほうも3階も貴重な常設作品が潜んでいる。見逃さないようにしたい。また、中庭にも前庭にもイサム ノグチらの立体作品が常設作品として置かれている。
  本展では一作一作を楽しみながら、大きなことも考えてみたくなる。現代美術とは何か。そもそも美術とは何だろう。美術とそうでないものの違いは何か。また、第二次世界大戦を挟んで80年近くこの場所に建っているこの建物はどんなことを見てきたのだろう。
  今夏のひとときを是非、原美術館でお過ごしになってください。なお、会期中の日曜日と祝日は午後2時30分から約30分、担当学芸員が展示解説を行っている (予約不要です) 。
執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
(2016年7月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160803-001
写真1 1階ギャラリーⅠの会場風景。
左から、加藤泉≪無題≫、2008年、木・油絵具・アクリル絵具・石、185×167×110cm。
山口長男≪かたち≫、1952年、木板に油彩、186×186cm。原美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160803-002
写真2 1階ギャラリーⅠの会場風景。
左から、ジョナサン ボロフスキー≪ベルリンの犬の夢≫、1986年、リトグラフ・鉄・アクリル、86.5×106.5cm。
加藤泉≪無題≫、2008年、木・油絵具・アクリル絵具・石、185×167×110cm。原美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160803-003
写真3 ギャラリーⅤの会場風景。
左から、横尾忠則≪誰か故郷を想わざる≫、2001年、カンヴァスにアクリル絵具、227.5×182cm。
横尾忠則≪DNF:暗夜光路 眠れない夜≫、2001年、カンヴァスにアクリル絵具、182×227.5cm。原美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160803-004
写真4 3階常設展示作品。
ジャン=ピエール レイノー≪ゼロの空間≫、1981年、原美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文名】IT’S OUR PERMANENT COLLECTION!
【会期・会場】

 2016年5月28日~8月21日  原美術館(東京・品川)
<電話> 03-3445-0651
http://www.haramuseum.or.jp
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年8月3日